各種ベンチマーク比較大会
一部にN3下駄使用による466&500MHzのデータもあり。
クロックマルチプライヤ技術にて疑似的にCPUへの動作周波数をベースの1.5&2倍で供給
遂に98シリーズに登載出来る至上最強のCPUが登場!
動作するか不安であったが、無事起動し安定動作中
下駄はK6でお世話になっているHK6である。
電圧は2.2Vのノーマル状態。本来は2.4V仕様だが
嘘のように作動し、このHPも作成しながら使用中
このコーナーは従来のK6−2とどこが違うか!各種ベンチテストとコメントを記載した。
使用機種は筆者のPC9821V20M7C3で1996/11月購入モデルである。
あくまでも参考程度にお読みください。
WriteAllocateMonitorII2055aは実施しています。
L2,L3キャッシュの相互関係も追記しました。
VDB16のリソース、メモリ範囲を20000000-21FFFFFF, 22000000-23FFFFFFに変更
山猫機では更にパフォーマンス発揮、ただし他のデバイスと重なる場合は保証しません。
WriteAllocateMonitorIIライトコンバイニングを最適設定も追加
ペンチ項目増やしました。 99.10/7更新
追記・・当初2.2Vでしたが条件によってはシステムビジー状態になりました。
恐らく2Lキャッシュへの電圧不足があると考えます。
現在2.4Vにて使用しています。
現在N3下駄単体のみで使用、ただしコンデンサ強化 詳細はHK6設定情報
使用CPUは AMDK6−2/350AFR A9843MPM 26351 2,2V使用
[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
AMDK6−III/400AHX B9907EPAW26397 2.3V使用
[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
AMDK6−III/400AHX B9916GPAW26397=466 2.4V使用
[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
AMDK6−III/450AHX B9917GPAW26397=500 2.58V使用
[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
MemoryはIO−DATAのEDO
それでは定番となっているHDBENCHからVer2.45と Ver2.61での比較
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display [X]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 129,412Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 5/23
Ver2.45
AMDK6−2/350(400)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Cache Drive
20139 24410 30584 41025 7690 17756 517 82 12825 12224 34218 A:10MB
AMDK6−III/400
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Cache Drive
25197 24438 30606 71608 8490 20156 517 96 12625 11824 46510 A:10MB
WriteAllocateMonitorIIライトコンバイニングを最適設定
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Cache Drive
28259 24395 30604 82361 14165 30507 517 125 12517 11649 47618 A:10MB
AMDK6−III/450(500)ライトコンバイニングを最適設定
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Cache Drive
34085 30553 38269 98017 14739 32697 540 141 16445 18364 57142 A:10MB
Ver2.61
AMDK6−2/350(400)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
18803 24704 30558 45181 7674 17266 525 82 12704 11812 15308 A:10MB
AMDK6−III/400
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
22405 24750 30607 70601 8477 20116 517 91 12594 11583 15646 A:10MB
AMDK6−III/400(L3ナシ)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
22402 24751 30600 70421 8420 20106 517 90 12722 11680 15666 A:10MB
WriteAllocateMonitorIIライトコンバイニングを最適設定
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
25663 24749 30608 80420 14124 30378 545 116 12436 12046 15656 A:10MB
AMDK6−III/450(500)ライトコンバイニングを最適設定
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
31387 30937 38258 98602 14694 32693 544 129 16924 18446 19443 A:10MB
特別参加
AMDK6−III/450(550)ライトコンバイニングを最適設定
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
33036 33801 42588 104763 14758 32516 547 132 16749 18603 21427 A:10MB
特別参加
AMDK6−III/450(550)ライトコンバイニングを最適設定+HDD入れ替え
VDB16のリソース、メモリ範囲を20000000-21FFFFFF, 22000000-23FFFFFFに変更
山猫機では更にパフォーマンス発揮、ただし他のデバイスと重なる場合は保証しません。
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
36008 33809 42611 108173 17280 37216 545 140 23057 25375 21433 A:10MB
矩 円 Textに注目
98提示版の「どるこむ」で、アドバイスありました。
評価 GA-VDB16の矩が飛躍的に延びた。本来は数値的にもこれが普通なのだが、山猫バージョンチップは
PCIでの転送スピードがアキレス腱だがこれで挽回出来ることが判った。他のチップセットも早くなるが山猫は他以上に
数値が低かったので嬉しいかぎりだ。
WriteAllocateMonitorIIライトコンバイニングを最適設定により一層の効果が得られた。
又、Cacheが著しく向上した。L3キャッシュ変化なし
Intel Media Benchmark(CPUの各能力主体)での結果
CPU Overall Video ImageProcessing 3D Graphics Audio
AMDK6−2/400 281.25 183.91 922.87 290.10 421.62
AMDK6−III/400 315.73 191.11 1092.85 344.63 495.05
AMDK6-III/400(L3ナシ) 309.30 188.27 1076.22 328.98 495.35
AMDK6-III/400A 352.07 261.13 1036.06 328.10 496.92
評価 Video以外の項目が全般的に向上している。2Lキャッシュの恩恵効果がハッキリ判るね。
L3キャッシュ変化も誤差範囲K6-III/400A=ライトコンバイニングを最適設定により一層の効果が得られた
FINAL REALITY1.01
デモ型ベンチマークでハードウェアの能力をどこまで引き出せるか・・を見ながら計測
最初は2Dが2通り、計算能力と効果能力、次に3Dテスクチャ写り込み、透明処理計算能力
ポリゴン数による画像と多重半透明処理、最後はD3Dによる3D画面と文字スクロール
サウンドボードによる変化を無くすためOFFにしました。
Database Entry <K6−2 400 音無>
Overall 3D, 3.552, Rmark
Overall 2D, 1.818, Rmark
Overall bus rate, 0.831, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE, 2.624, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
Database Entry <K6−III/400 音無>
Overall 3D, 3.904, Rmark
Overall 2D, 2.271, Rmark
Overall bus rate, 0.859, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE, 2.957, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
Database Entry <K6−III/400 音無>3Lナシ
Overall 3D, 3.849, Rmark
Overall 2D, 2.274, Rmark
Overall bus rate, 0.855, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE, 2.927, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
Database Entry <K6−III/400音無 MoniterII最適化>
Overall 3D, 4.006, Rmark
Overall 2D, 2.280, Rmark
Overall bus rate, 1.370, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE, 3.093, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
Database Entry <K6−III/466音無 MoniterII最適化>
Overall 3D, 4.129, Rmark
Overall 2D, 2.372, Rmark
Overall bus rate, 1.396, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE, 3.192, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
Database Entry <K6−III/500音無 MoniterII最適化>
Overall 3D, 4.219, Rmark
Overall 2D, 2.346, Rmark
Overall bus rate, 1.414, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE, 3.236, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
評価 2D.3Dとも0.4ポイント向上 FINAL REALITY1.01では無視出来ない数値である。
実際に画面を見ると一段と滑らかになっていることが見られる。MoniterII最適化による
Basの数値が60パーセントも上昇
466MHzから500MHzにしてもベース66ですので限界が見えてきました。
数値が頭打ちになっています。
WinBench98 98年全世界標準ベンチの代表格で信頼性において世界最高峰の声あり
WinBench98 CPUの32ビット整数演算実力向上を見る
CPUmark32
AMDK6−2/400 425
AMDK6−III/400 951
AMDK6-III/400(L3ナシ) 785
AMDK6−III/466 1010
AMDK6−III/500 1090
評価 98シリーズは全体的に本来のスピードが生かされていないが、(メモリ、バス転送、チップ間の転送)
2Lキャッシュの恩恵を最大に発揮した結果。素晴らしいではないか。
3Lキャッシュの効果がハッキリ出た数値となった。この数値の差は大きいのではないだろうか。
FPU Winmark
AMDK6−2/400 1290
AMDK6−III/400 1330
AMDK6-III/400(L3ナシ) 1330
AMDK6−III/466 1550
AMDK6−III/500 1660
評価 効果はほとんど見られないメモリ、バス転送、チップ間の転送が響いている
3D WinBench98
3D Processing CPUだけで座標計算しながら3D空間をリアルタイムで計測し求める
AMDK6−2/400 16.9
AMDK6−III/400 20.3
AMDK6-III/400(L3ナシ) 20.3
評価 20.3という数値はK6−2でいうと470前後の数値となる。366で15.4ほどでした。
WinBench99 99年全世界標準ベンチの代表格で信頼性において世界最高峰の声あり
WinBench99 CPUの実力向上を見る
CPUmark99
AMDK6−2/400 15.3
AMDK6−III/400 30.6
AMDK6−III/466 32.9
AMDK6−III/500 33.2
評価 100パーセント近い上昇・・驚異である。整数演算主体のプログラムで2Lキャッシュの効果が大きい
2LキャッシュフルスピードのK6−IIIは抜群である。
MoniterII最適化による変化はどの項目も見られなかった。グラフィック主体ですので仕方ない。
スーパーπ
円周率で有名なプログラムですがベンチマーク用ではありません。
純粋に円周率を求めるプログラムですがCPUの負荷がかなりあります。
104万桁まで計算できれば一応安定、419万桁以上実行しても問題なければシステムは安定といえるでしょう。
CPUの計算能力(浮動小数点)+HDD転送スピードが大きく関与
13万桁ぐらいまではCPUが主体、104桁以上は+HDD転送です。
WriteAllocateMonitorIIはこの項目だけOFFです。
スーパーπ | K6−2/400 | K6−III/400 | K6-III/400(L3ナシ) | K6−III/466 | K6−III/500 |
1.6万桁 | 3秒 | 2秒 | 2秒 | 2秒 | 2秒 |
6.5万桁 | 23秒 | 14秒 | 14秒 | 14秒 | 11秒 |
13万桁 | 1分1秒 | 43秒 | 45秒 | 39秒 | 39秒 |
104万万桁 | 13分01秒 | 9分46秒 | 10分58秒 | 9分10秒 | 9分03秒 |
評価 桁が少ないときはCPU自体の処理スピード計測で桁が多くなるとシステム全体の処理スピード
が主流となる。6.5万桁を見ると2Lキャッシュの効果が見られる。
13万桁からL3ナシ(元のセカンドキャッシュ)遅れ目立つが104万桁では1分も差がでました。
このことからも98でもL3キュッシュが有効に働いていると思われる。。
10分台を切るのは初の快挙・・悲願であった。
最新メガデモソフト形式の3DMark99&3DMark99MAX
3DMark99MAXはPentiumIIIのStreamingSIMD拡張命令、AMDの3DNow命令に対応
DirectX6に対応ゲームでの3D描画性能重視し特にGame1のシングルテスクチャ映像と
Game2のダブルテスクチャの映像3D描画が見物である。
AMDK6−2/400
Game1 25.8
Game2 23.1
3DMarks 1467
AMDK6−III/400
Game1 29.9
Game2 25.8
3DMarks 1670
CPUGeometrySpeed 2959
AMDK6-III/400(L3ナシ)
Game1 29.0
Game2 25.7
3DMarks 1660
AMDK6-III/400MoniterII最適化
Game1 31.2
Game2 26.7
3DMarks 1740
CPUGeometrySpeed 3024
AMDK6−III/466
Game1 32.3
Game2 27.1
3DMarks 1780
CPUGeometrySpeed 3128
評価 2フレームから4フレーム表示が多くなった。全体項目も15パーセント前後上昇
MoniterII最適化では3.5フレームから5.5フレーム前後上昇
3DMark99MAX
AMDK6-III/400MoniterII最適化
Game1 24.7
Game2 13.3
3DMarks 1731
CPUGeometrySpeed 4206
AMDK6−III/466
Game1 25.9
Game2 14.0
3DMarks 1814
CPUGeometrySpeed 4524
メモリ範囲を20000000-21FFFFFF, 22000000-23FFFFFFに変更
Game1 26.7
Game2 14.2
評価 Gameのテスクチャが見直しされている、全体的にレベルが上がりかなりのハイパワーをマシンに要求する。
3DNow命令に対応しているのでCPUGeometrySpeedの数値が大きく上昇している
メルコベンチマーク
メルコ独自の各項目別ベンチ 16ビットコードで測定
スクロール(WordPadを用いて計測)
メモリ(メモリの転送スピード)
図形描写(図形描写速度)
CPU(計算速度)
各3回計測平均値
各項目別ベンチ | AMDK6−2/400 | AMDK6−III/400 |
AMDK6−III/400
MoniterII最適化 |
スクロール | 2630 | 5360 | 5466 |
メモリ | 558 | 3800 | 4076 |
図形描写 | 3070 | 3350 | 4285 |
CPU | 2891 | 2891 | 2984 |
評価 スクロールとメモリが上昇している。とくにメモリは次元が違う。
内蔵フルスピードL2キュッシュの効果だろう。
MoniterII最適化では図形描写が900ほど上昇
3Dゲームのインカミングを実施。リアルタイム3Dでは定評ある一本だ。
テスクチャの地形映像、爆破シーン、など映像は素晴らしい・・美しい。
処理速度も滑らかだ。体感的には互角かやや滑らか程度
3DゲームのF22ADFを実施 リアルタイム3Dフライトシュミレーションでは世界最高の評価
推薦環境もMMXPen200以上 HDDも200MB以上・・Voodoo推薦・・実際には本家はP2−266を推薦
動きは一段と滑らかだ。処理落ちもない。
3DゲームのMOTO RACER2を実施。登場時よりかなりのハイスペックスを要求する
Pen2/300以上ないと快適環境にならないほどだ。800*600画面設定なら普通に
動作表現する。640*480では快適である。
電車でGO!2高速編体験版
さすがにこれだけ武装強化しているとストレスなく作動する
かなり重いゲームでが、駒落ち等もほとんど無いように思える
現在の98環境ではこれ以上の要求は贅沢だろう。
総評 全体的に見てもかなり性能が向上している。
K6−IIIの効果は体感的にハッキリ判るほど向上。体感的に判るというのは凄いことです。
K6−2/300対K6−2/400では数値では差が出るが体感速度は微々たるもので違いはほとんどない。
WriteAllocateMonitorIIライトコンバイニングを最適設定により項目によってはかなりの改善効果が見られる。
設定の詳細はマシンのメモリ容量、ビデオカードのメモリ容量、メモリの範囲によって設定の条件が違います。
K6−2新コア以降(26351)から設定項目が追加出現します。
それ以前のモデルではライトコンバイニングを最適設定値は表示されません。
3Dゲームなどはかなりの期待がもてる。98でも効果大、DOS/V機ならもっと期待できる。
ビジネスアプリも相当早い印象を受ける。
一太郎9は起動に2秒、再起動は1秒以下である。
みなさんもこれを参考にいかがですか・・。
よろしかったら感想をPC伝言板又はメールにてどうぞ!