記事タイトル:子供を育てるのは 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: ながた   
>いつも思うのですが、議論する事になんの意味が
>あるのでしょうね。
けんか腰の言い争いや,はじめから論破することが目的の議論は別ですが,
議論することには大きな意味があると思います。
人類の発展は議論あったればこそとも思います。
イロイロな考え方をする人がいることを知ったり,
自分が気づかなかった視点の意見を聞いたりと言うような経験はありませんか?
そういった中で自分の考えを確立できていくんだと思います。
それこそが議論の意味でしょう。

>他のサイトでも、テーマが中途半端で終わったり、
>茶化す人がいて、変な方向にいったり、
そんな人は論外です。

>議論して真実が見つかる訳ではないし
>(何が真実かなんて、決められないと思うから)
そう考えると「真実はない」と言う事になる。
見つからなくても,決められなくても,
自分なりの考えをまとめたいから,多くの意見を聞きたい,
聞きたいから議論するんじゃないかなー。

>答えが一つとはかぎらないし。
>答えが出て、それを実行する事ができるのか?
答えが一つである必要も無い。
自分の行動意思決定をする為の情報が欲しい。
だから人の意見を聞きたい。
最終は自分の意志を確立する為に議論すると思う。

>などと色々考えていました。
>イライラをぶつけていたのは私の方だと思います。
>暫く休息しようと思っています。
>いろいろとありがとうございました。
気が向いたらまた出てきてください。
[2001年6月10日 10時11分11秒]

お名前: 紅茶   
お久しぶりです。暫く考えていました。

いつも思うのですが、議論する事になんの意味が
あるのでしょうね。
他のサイトでも、テーマが中途半端で終わったり、
茶化す人がいて、変な方向にいったり、
議論して真実が見つかる訳ではないし
(何が真実かなんて、決められないと思うから)
答えが一つとはかぎらないし。
答えが出て、それを実行する事ができるのか?

などと色々考えていました。

イライラをぶつけていたのは私の方だと思います。
暫く休息しようと思っています。
いろいろとありがとうございました。
[2001年5月14日 10時20分20秒]

お名前: ながた   
前回のURLは開けませんでしたが,今回は開けました。
見せてもらいました。紅茶さんはどんな人なんでしょうね。
HPでは分かりませんでした。

>子育てに悩んで、子供に辛く当たってしまうケースもあります。
>これは、母親に「ゆとり」がないからとも思います。
今日の多くの親がこのような状態にあるとの分析もありますよね。
でも,親にゆとりがなかったのは,
例えば戦時中とか終戦後しばらくはそうだったのに,
虐待は今ほどなかったのと違うかなー。

>「子供は母親が育てるもの」この言葉が、母親にプレッシャーを
>与えていると思います。
これはありうることですよね。同感です。
でもこれも特に最近になって言われ始めたわけではないですよね。

>私がここで書いている虐待とは重いケースと思って下さい。
>子供の存在自体がじゃまの様に感じられる家庭に
>どうしてその子はいつづけて虐待を受けなければならないのでしょうか?
>そんな場合、子供を「あずける」事は出来ないのでしょうか?
親に「預けたい」という意志があれば問題ないです。
多くの場合,その意志がない。
親は自分が虐待をしているとは普通認めない。
となると,法的強制措置が必要で,そのためには明らかな虐待の証拠が必要。
プライバシーがらみとなり,一般に虐待の証明は難しい。
この辺が,マスコミで報道されている部分です。

>必要な施設ならば、増やすべきですよね。入所を単純にしてほしい。
同感です。入所が複雑なのは上に書いたとおりです。
虐待の認定はどうすればよいでしょう?
紅茶さんの意見を聞きたいです。

>私がここで提案しているのは、今の「施設」とはちがった「センター」です。
>提案といっても、具体的な内容は何もありませんが、
>その事に付いて意見交換が出来ればと思っています。
どのようにちがうセンターなのでしょう?
私の頭が固いのか,具体的なイメージが湧きません。
いずれにしろ行政への要望と言うことになり,
きわめて政治的な運動を起こす必要があると言うことでしょうか?

否定的な意見ばかりでごめんなさい。
私自身の中にどうしたらよいか分からない事例のイメージがあって,
そのイライラをぶつけている面があります。
紅茶さんと私の頭の中にある具体的事例にたぶんずれがあって,
思うようにかみ合わないのかなと思います。
本当はもっと具体的事例で意見交換できるといいのですが,
ウェブ上ではこれ以上は不可能ですよね。
[2001年5月4日 21時26分39秒]

お名前: 紅茶    URL
私の書き方が間違っていました。
「預けた方が良いかもしれない場合がある」です。

私も子供は親が育てる事が一番自然で良いと思います。
しかし、母親が子供に愛情を持てなかったり、
子育てに悩んで、子供に辛く当たってしまうケースもあります。
これは、母親に「ゆとり」がないからとも思います。
「子供は母親が育てるもの」この言葉が、母親にプレッシャーを
与えていると思います。

>虐待と一言で言っても,いろいろなケースがあります。
それはわかります。
私がここで書いている虐待とは重いケースと思って下さい。
子供の存在自体がじゃまの様に感じられる家庭に
どうしてその子はいつづけて虐待を受けなければならないのでしょうか?
そんな場合、子供を「あずける」事は出来ないのでしょうか?

>知的障害のある子たちの施設は満員なんです。入所は単純ではありません。
必要な施設ならば、増やすべきですよね。入所を単純にしてほしい。

>「センター」と言う言葉に変えても,
>10年くらいして内容が世の中で理解されてくれば,
>今の「施設」と同じニュアンスが付随してしまうと思います。
私がここで提案しているのは、今の「施設」とはちがった「センター」です。
提案といっても、具体的な内容は何もありませんが、
その事に付いて意見交換が出来ればと思っています。
[2001年4月29日 11時33分12秒]

お名前: ながた   
>子供を虐待するより、施設とかに預けた方がましだと思います。
虐待と一言で言っても,いろいろなケースがあります。
「預けた方がまし」と言う決めつけ方は少し気になります。
「預けた方が良いかもしれない場合がある」ことは確かです。
「施設」では当然共同生活ですから,
場合によっては,その子のためになるかどうか・・・・・?
いろいろな性格の子がいますから。

私は養護学校に勤めていますが,知的障害のある子たちの施設は満員なんです。
入所は単純ではありません。

>子供を育てる器量のない人が無理して子供を保育するのは、
>お互いに不幸な結果を招きます。
「子供を育てる器量」これのあるなしの基準はなんでしょう?
自分で子育てに自信のない親もいます。
いや多くの母親は自分にその「器量」があるかどうか不安を持ちながら子育てしています。
はじめから子育ての器量があるのではなく,
子育てしながら,だんだん「親」として成長していくわけですから。

>子供を可愛くないと思っている親や、育児にストレスを感じている親も
>少し時間と距離を置くとやさしくなれるかもしれません。
これは私も同感です。

>子供は皆の宝なら 皆で育てて良いのではないでしょうか?
これも同感!

>しかし世の中の常識では「子供は親が育てるのが当たり前」になっています。
ルソーではないですが,出来ることならやっぱり親が育てるべきと思います。
子育ては多くの人にとって,ごく自然な生きがいであり楽しみだと思うのです。
子供にとってもそれが幸せなことと思います。

>「施設」という言葉もあまり良い響きではありません。
>「施設」ではなく「センター」として活用できないでしょうか。
「施設」とは法的な用語であり,
普通は「○○荘」「○○園」「○○学園」などと呼ばれているのではないでしょうか。
「センター」と言う言葉に変えても,
10年くらいして内容が世の中で理解されてくれば,
今の「施設」と同じニュアンスが付随してしまうと思います。
言葉の問題ではなく,
そういう施設への世の中の人々の正しい理解が大切なのだと思います。
[2001年4月28日 20時20分59秒]

お名前: 紅茶    URL
こんにちは。返事が遅くなってしまいました。この掲示板の機能が解らずに一つ手前までしかチェックしてませんでした。

>親に対する義務であるけれども,
義務を果たせない場合も沢山あるでしょうね。
親のいない子だけでなく,「虐待」も社会問題化してます。
子供を育てたくても経済的や体力的に能力のない場合もあります。

私もこの部分に引っかかっています。子供を虐待するより、施設とかに預けた方がましだと思います。子供を育てる器量のない人が無理して子供を保育するのは、お互いに不幸な結果を招きます。子供を可愛くないと思っている親や、育児にストレスを感じている親も 少し時間と距離を置くとやさしくなれるかもしれません。
子供は皆の宝なら 皆で育てて良いのではないでしょうか?
しかし世の中の常識では「子供は親が育てるのが当たり前」になっています。「施設」という言葉もあまり良い響きではありません。
「施設」ではなく「センター」として活用できないでしょうか。
[2001年3月7日 21時41分39秒]

お名前: ながた   
一般論として,親には自分の子供を養育する義務があると思います。
でも当然親だけでは育てられません。
社会全体で育てる必要もあると思います。
だから義務教育の制度もあるし,
地域社会も必要です。

また,親に対する義務であるけれども,
義務を果たせない場合も沢山あるでしょうね。
親のいない子だけでなく,「虐待」も社会問題化してます。
子供を育てたくても経済的や体力的に能力のない場合もあります。

紅茶さんの発言の意図がよくわからないのでこの辺にしますが,
論が続くことを期待します。
[2001年1月21日 22時48分44秒]

お名前: 紅茶   
素朴な疑問なのですが、子供は親が育てるものと決め付けていいのもでしょうか?
親のいない子供は、どうなるのでしょう。
[2001年1月9日 17時25分51秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL



記事一覧に戻る