HOME 著者名 タイトル ジャンル

司馬遼太郎


『風神の門』(上巻)司馬遼太郎(新潮文庫)
興奮★★★★★ 笑い☆☆☆☆☆ 涙★☆☆☆☆ 総合★★★★★
 関ヶ原の合戦後、徳川家康が江戸に幕府を開く一方で、大阪では豊臣家の生き残りが大阪城に閉じこもっている。そんな時期、伊賀の忍者の頭領・霧隠才蔵は、旅の途中、人違いで何者かに襲われる。 それをきっかけに、退屈な日々を送っていた才蔵の血が騒ぎ、いろいろと嗅ぎ回るうちに豊臣・徳川両家の争いに巻き込まれていく。

 『風神の門』は上・下巻の2冊で構成されている。上巻では、霧隠才蔵が、豊臣・徳川両家の争いに巻き込まれ、どちらの味方に付こうか迷っているときに、甲賀の忍者・猿飛佐助に出会うところあたりまでが書かれている。
 司馬遼太郎の本は前にも何冊か読んだことがあるが、この本で改めて司馬氏のすばらしさがわかった気がする。解説によるとこの『風神の門』は、昭和36年頃書かれたということだが、全く古さを感じない。とても読みやすく、すごい力で引き込まれていく。 久々に読み出したら止まらないという本に出会った。とくに、才蔵と佐助が、忍術対決をする場面などは、自分がまるでその場にいるかのような緊張感をおぼえる。
 テレビでも「新選組血風録」が始まったことだし、しばらくは、歴史・時代小説にはまりそうである。


『風神の門』(下巻)司馬遼太郎(新潮文庫)
興奮★★★★★ 笑い☆☆☆☆☆ 涙★★☆☆☆ 総合★★★★★
 霧隠才蔵は、真田幸村に協力することになった。そして、才蔵は徳川家康の首を狙うべく猿飛佐助とともに駿府城に向かう。しかし、その城には、風魔の忍者・獅子王院が待ちかまえていた。 家康の首を狙うために行ったにもかかわらず才蔵は、獅子王院の強さを目の当たりにし、興味は家康から獅子王院へと移っていく。
 下巻では、大阪冬の陣・夏の陣あたりまでが書かれている。

 下巻での見所は、やはり獅子王院ら、風魔の忍者と伊賀の霧隠才蔵の対決の場面と、かの剣豪・宮本武蔵と霧隠才蔵の対決の場面だろう。しかし、『風神の門』では、派手な忍術合戦だけが見所ではなく、その背景にある人間ドラマもすばらしい。 心を殺して生きてきた忍者たちの中で、誰にも支配されず人間らしく生きようとする才蔵や、乞食になり下がっても武士の誇りを忘れず強く生き抜く後藤又兵衛など魅力的な人物が数多く登場する。少しでも歴史に興味のある人はぜひとも読んでみたらいかかだろうか。


『最後の伊賀者』司馬遼太郎(講談社文庫)
興奮★★★☆☆ 笑い★☆☆☆☆ 涙★★☆☆☆ 総合★★★★☆
 「下請忍者」「伊賀者」「最後の伊賀者」「外法仏」「天明の絵師」「蘆雪を殺す」「けろりの道頓」の計7編からなる短編集である。
 最初の3編は、忍者物で、幼い頃から人を疑うよう、憎むように育て上げられ、超人的な能力を身につけさせられた伊賀の忍者たちが、どのように生きどのように死んでいったかを書いている。 「天明の絵師」は、呉春という絵師が主人公の話である。呉春は、稀代の器用者である。そんな呉春は、与謝蕪村のもとに弟子入りし絵を習い始める。蕪村も呉春も、現代では有名だが当時は全くの無名であり、日々の暮らしにも窮していた。「蘆雪を殺す」は、蘆雪という絵師が主人公である。 彼は、円山応挙に弟子入りしたものの、応挙の画風に反発していた。そんなある時、松平家から蘆雪の元に絵の依頼がくる。しかし、それが元で蘆雪は後に命を狙われることになる。「けろりの道頓」は、今も大阪にその名を残す安井道頓の話である。彼は、けろりの道頓と町民から慕われていた。 ある時彼は、豊臣秀吉に、堀を作ることを依頼される。それが今の道頓堀である、というお話。

 1話に1人、その昔に活躍した不思議で魅力的な男を取り上げその生涯を書き綴っている。短編集でありながら大変な量の取材をしたんだろうな、と素人ながら思ってしまうほど、詳しい内容だ。さらに、取り上げている人物がまた良い。どれも俗世間から1歩出たような人ばかりで、 なんとも言えない魅力を感じる。こういう生き方が出来たらなぁ、なんて思ってしまう。


『果心居士の幻術』司馬遼太郎(新潮文庫)
興奮★★★☆☆ 笑い☆☆☆☆☆ 涙★☆☆☆☆ 総合★★★☆☆
 「果心居士の幻術」「飛び加藤」「壬生狂言の夜」「八咫烏」「朱盗」「牛黄加持」の6作からなる短編集。
 最初の2作は、またまた忍者物だ。果心居士も飛び加藤も優れた忍者で、そのあまりにも優れた能力を恐れられ、殺されてしまう。「壬生狂言の夜」は、新選組の裏の顔というか、悪い所業を題材にした作品だ。別名「壬生狼」と呼ばれる新選組は、壬生に住む住民には快く思われていなかったらしい。 そんな新選組の中でも、珍しく住民に好かれている隊士がいた。松原忠司という隊士である。しかし、ある時、壬生の目明かしの与六は、土方歳三にその松原忠司に殺人の疑いがあるため内密に調べて欲しい、と頼まれる。それを調べているうち与六は、新選組の裏の目的を知ることになる。
4番目の「八咫烏」は、海族と出雲族の戦争など日本建国の神話を題材にした珍しい作品である。

 このところ司馬遼太郎の作品、特に忍者物ばかり読んでいる。人間離れした能力を持っていながらも歴史の表舞台に立つことはなく、それでいて城取り、後方攪乱、暗殺、諜報など重要な役割を担っていた忍者というものに、非常に魅力を感じてしまう。しかし、この辺でまた 違ったジャンルの小説に戻そうかと思う。僕は、一つのものにはまるとそのジャンルばっかり読んでしまう傾向があるので、気を付けなくてはならないのだ。


『梟の城』司馬遼太郎(新潮文庫)
興奮★★★★☆ 笑い☆☆☆☆☆ 涙★★☆☆☆ 総合★★★★☆
 織田信長が伊賀者を全滅させるために起こした天正伊賀の乱において、一族を惨殺された伊賀者・葛籠重蔵は、信長を暗殺することを決意する。しかし、そんな矢先 信長は本能寺の変により死亡してしまう。生きる目的を失った重蔵は、ひっそりと暮らしていた。そんな重蔵のもとへ、師匠である下柘植次郎左衛門が、仕事を持ってくる。 その仕事とは、「豊臣秀吉を暗殺する」ことだった。その時から、信長への怨念を秀吉に向け、忍者としての生き甲斐のため重蔵は再び伊賀者になった。

 この本には、葛籠重蔵の他に、「風間五平」という伊賀者と、「摩利洞玄」という甲賀者が出てくる。この3者は、それぞれの利益・目的のために、相対立していくことになる のだが、この複雑な関係が、物語を引き立てている。さらに、ここに、重蔵をめぐる「木さる」と「小萩」という女の複雑な関係が入り込んできて、 ますます面白い。 さらに、今回の『梟の城』は、直木賞受賞作な上に、近々映画化されるとか。これはもう、読まないわけにはいかないと思いますよ。


HOME 著者名 タイトル ジャンル