代数 |
名前 |
在位 |
生没 |
事績 |
1 |
高帝邦 |
BC202-BC195 |
BC247?-BC195 |
亭長出身。垓下の戦いで項羽を滅ぼす。漢王朝を開く。郡国制導入。長安に都を定める。 |
2 |
恵帝盈 |
BC195-BC188 |
BC211-BC188 |
匈奴と和睦。母呂后が実権を握る。 |
3 |
少帝恭 |
BC187-BC184 |
-BC184 |
呂后により擁立・殺害。 |
4 |
少帝弘 |
BC183-BC180 |
-BC180 |
呂后により擁立。呂后の死後殺害。 |
5 |
文帝恒 |
BC180-BC157 |
BC202-BC157 |
代王。呂氏粛清後に擁立。倹約政策。肉刑の廃止。 |
6 |
景帝啓 |
BC151-BC141 |
BC189-BC141 |
晁錯の諸侯勢力削減策。呉楚七国の乱。 |
7 |
武帝徹 |
BC140-BC87 |
BC156-BC87 |
五経博士を置く。張騫を西域に派遣。衛青・霍去病の匈奴征討。南越・朝鮮征服。塩鉄専売。 |
8 |
昭帝弗陵 |
BC87-BC74 |
BC94-BC74 |
霍光執政。塩鉄論争。上官氏の乱。 |
9 |
宣帝詢 |
BC74-BC49 |
BC91-BC49 |
霍氏の乱。西域都護を置く。匈奴の呼韓邪単于入朝。石渠閣で五経を校定。 |
10 |
元帝 |
BC49-BC33 |
BC75-BC33 |
西匈奴を滅ぼす。宦官石顕の専横。 |
11 |
成帝 |
BC33-BC7 |
BC52-BC7 |
大将軍王鳳が実権を握る。劉向の校書事業。呼韓邪単于に王昭君を贈る。 |
12 |
哀帝 |
BC26-BC1 |
BC7-BC1 |
大司馬王莽を罷免。仏教伝来。 |
13 |
平帝 |
BC1-AD5 |
BC9-AD5 |
王莽、太傅・安漢公となり政権掌握。劉歆、三統暦を定める。 |
14 |
孺子嬰 |
AD5-AD8 |
AD4-25 |
王莽、摂皇帝となる。王莽に禅譲。 |
1 |
光武帝秀 |
AD25-57 |
BC6-AD57 |
後漢王朝を開く。洛陽遷都。隗囂・公孫述を滅ぼして天下統一。倭奴国王に金印を賜る。 |
2 |
明帝荘 |
57-75 |
28-75 |
西域から仏僧を招来。楚王の獄。北匈奴征討。班固に『漢書』を編纂させる。 |
3 |
章帝[火旦] |
75-88 |
57-88 |
白虎観で五経を校定。四分暦を採用。 |
4 |
和帝肇 |
88-105 |
79-105 |
竇憲、北匈奴を破る。宦官鄭衆、竇憲を排除。班超、西域諸国を帰順させる。蔡侯紙の発明。 |
5 |
殤帝隆 |
105-106 |
105-106 |
鄧太后臨朝。 |
6 |
安帝祐 |
106-125 |
94-125 |
鄧太后臨朝。西域諸国離反。倭国王帥升の朝貢。羌族の反乱。鮮卑の侵入。鄧氏排斥。 |
7 |
少帝懿 |
125 |
-125 |
北郷侯。閻顕により擁立。 |
8 |
順帝保 |
125-144 |
115-144 |
宦官孫程により擁立。宦官を封侯。大将軍梁冀が実権を握る。羌族の反乱。 |
9 |
沖帝炳 |
144-145 |
143-145 |
梁太后臨朝。 |
10 |
質帝纉 |
145-146 |
138-146 |
梁冀により毒殺。 |
11 |
桓帝志 |
146-167 |
132-167 |
宦官単超ら、梁冀を排除。大秦王安敦の使者来朝。第一次党錮事件。鮮卑の侵入。 |
12 |
霊帝宏 |
168-189 |
156-189 |
第二次党錮事件。宦官の専横。売官を行う。黄巾の乱。熹平石経を立てる。 |
13 |
少帝弁 |
189 |
173-190 |
袁紹ら、宦官誅滅。董卓により廃位。 |
14 |
献帝協 |
189-220 |
183-234 |
長安・許昌遷都。曹操が実権を握る。赤壁の戦い。劉備・孫権の自立。魏王曹丕に禅譲。 |