さて、今回紹介するのは甲州街道、国道20号線です。 国道20号線は東京都心から神奈川県、山梨県を通り長野県 塩尻市に至る道です。今回は都心区間はパスし、環状8号線 と交差する上高井戸交差点からスタートしました。 |
スタートしてしばらくは雑然とした街中を走ります。
また道は片側2車線ですがかなり窮屈な感じで中央分離帯
もありません。右側の車線を走っていると右折車線に
なってしまうということもありました。
立川あたりまで来るとゆったりとした道幅になります。 そして八王子を過ぎると急に 険しくなり 大垂水峠をこえ、神奈川県に入ります。 峠を下ると左に相模湖を眺めつつ 走るのですがここを通るたびいつも気になるのが 「日本一まずい」と看板を掲げているラーメン屋。私は食べたこと がないので何とも言えませんが興味のある人は試してみては。 ここからしばらくは桂川沿いを走るのですがこのあたりは 旧街道といった感じの雰囲気で特に 猿橋の町並みは いい感じです。 国道139号線と交差し、大月市街地を過ぎると2つ目の峠 笹子峠です。一般道としてはかなり長い(約4km)笹子トンネルで一気に 越えて甲府盆地にはいります。笹子峠は旧道も残っていて雪のない時期は 通行可能ですが通行量はほとんどないらしく結構荒れています。 特に展望がよいとか見所はありませんが木々に囲まれていて 静かな所を走ります。 甲府盆地に入ると道は急に広くなり 甲府市街地をバイパスします。竜王付近でバイパスが終わると 道は緩やかな登りになり、諏訪のあたりまではのどかな景色が続きます。 諏訪といえば諏訪湖 ですが国道20号線は湖畔を走りません。 諏訪の市街地を過ぎ最後の峠、塩尻峠を越え塩尻市内で 国道19号線に突き当たり終点です。 |
今回、早朝に出発したので思いのほか早く塩尻に着いてしまいました。 そこで昼食にしたのですがやはり蕎麦どころ信州ということで 穂高まで足を伸ばし行ったのが安留賀 という蕎麦屋です。 |