国道139号線

さて、今回紹介するのは静岡県富士市から東京都奥多摩町に至る 国道139号線です。
富士山の西側を半周しさらに北上、国道20号線と交差し 奥多摩湖畔にでます。

東名高速の富士インターを降り、西富士宮道路を少し走ると 国道139号線に出るので右折しスタートです。
道は北上して富士宮市街地を走るのですが 気がつくと県道になっていて調べてみると 私が持っている地図が古く、平行して走っている はずの富士宮有料道路が現在は無料になっていて 市街地を走っている区間は県道になってしまったようです。
慌ててコースを変更して 元有料区間 に入ります。この区間はもと有料だけあって信号もなく カーブもゆるくのですがこの先、朝霧高原に向かって きつい上り坂が続きます。
朝霧高原付近は見晴らしがよく、またこの日は晴天にも恵まれ 右側には富士山がよく見えました。
朝霧高原を過ぎると割石峠をこえ、山梨県上九一色村に入り、 左側に本栖湖が見えます。この先、精進湖、西湖、河口湖、と続きます。 また山中湖は139号線から少し離れています。 国道139号線は湖畔を通らず、 青木ヶ原樹海の中を通っています。
富士吉田市で富士急ハイランドの「FUJIYAMA」を過ぎたあたりで、 道は左に曲がり富士急行の線路沿いを走ります。 ここからは町並みが途切れることなく続き、景色は面白みにかけてしまいます。 逆方向なら正面に富士山なのですが・・・
大月を間近にした所でおそめの昼食をとることにしました。山梨と言えば やっぱり「ほうとう」でしょう。ということで入ったのが田野倉にある 「八丁堀」という店。 8年ほど前にこの店で食べたのがきっかけでドライブの目的に「うまいもの探し」 が加わるようになりました。
139号線は大月市街にはいった所で国道20号線に突き当たり そのまま20号線と重複し、東京方面に曲がります。 市街地を抜けた所で左に分岐し再び国道139号線になります。 ここから奥多摩までの区間は5年くらい前までは県道だったところで 道はかなり貧弱になります。国道になったことで急ピッチ 整備が進んでいますがまだセンターラインもないほど狭い所が かなりあります。
道はどんどん高度を上げて松姫峠 を超えます。また峠の少し手前で視界の開ける所があって 山並みがとてもきれいでした。 松姫峠を超えると道は高度を下げ奥多摩湖畔にでて 国道411号線に突き当たり終点です。


今回のドライブは距離がかなりあったので2回分を一まとめにしました。 前半では天候に恵まれ気持ちよく走れました。後半は道がタイトで ひたすら走りたい人にはお勧めです。