[掲示板へ戻る]

景気悪いね

[1] うさぎ - 2009/02/25 15:35
景気が悪いせいか、この掲示板、表も裏もしっかりと過疎ってるね(苦笑)。

ここは一発景気よく上朝鮮にミサイルぶっぱなしてもらって
半島有事の特需に期待したい今日この頃です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

[2] うさぎ - 2009/02/25 15:44
青森、函館方面へ発射計画か 北の「衛星打ち上げ準備」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20090225028.html

> 「関係国に脅威を与えるのが狙いで、日本側に向けられている」(同筋)という。
> 具体的には青森市か北海道函館市方面に向かって発射し、太平洋側に落とす計画とみられている。

また打つ打つ詐欺のかまってちゃんかよ。

ここはぜひ、実際に打って呆けた日本人の目を覚ましてほしいものです。
有事くらいしか自民党の出番はなさそうなので。

[3] うさぎ - 2009/02/25 16:13
一方、下朝鮮では…。

2009/02/25 15:04 KST
ウォン・ドル相場(25日)1516.15ウォン/US$

> 韓国:金融機関に約7700億円の公的資金注入へ−来月から
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aTbJBCX1GuPE&refer=jp_asia

来週3月5日は2回目のスワップ精算日

明日から必死で自転車操業ってことでつね。

ゲラゲラ

[4] 14 - 2009/02/25 21:40
 >http://www.kamiura.com/new.html

 >朝鮮中央通信によると、北朝鮮の「朝鮮宇宙空間技術委員会」報道官は24日、人工衛星の実験通信衛星「光明星2号」を運搬ロケット「銀河2号」で打ち上げるための準備を本格的に進めているとの談話を発表した。
 これで日本海側にある「東海衛星発射場」(花台郡舞水端)で準備作業を進めている長距離弾道ミサイル「テポドン2」か、その改良型を近く発射することが確実になった。
 北朝鮮は今月16日にも、朝鮮中央通信で弾道ミサイルの発射を「予告」していたが、今回の談話でミサイルではなく、「人工衛星」の発射と強弁する目的と見られる。実際に発射に踏み切れば、日米韓など国際社会の強い反発を招くのは必至だ。
 北朝鮮は1998年8月31日に、中弾道距離ミサイル「テポドン1号」を発射した際にも同基地を使用した。韓国の聯合ニュースは24日、消息筋の話しとして、北朝鮮は弾道ミサイルを発射台にまだ設置していない模様と報じた。同筋は「発射台の周辺で車両、人員があわただしく動いている」とした上で、「発射後の軌道と着弾地点を探知するレーダー、計測装置を設置しているものと推測される」と語った。

[コメント]今回の談話発表に北朝鮮の弱気が感じられる。なぜなら人工衛星の発射なら、98年8月の時にはあらかじめ談話を発表しなかった。北朝鮮が人工衛星の打ち上げと公表したのは、打ち上げの「失敗」を確認してからである。無論、衛星の成功を確認したのではなく、失敗を確認して「人工衛星の打ち上げ成功」を内外に発表した。
 そして北朝鮮国内では、人工衛星「光明号1号」の打ち上げ成功を祝って、マスゲームなどに人工衛星の絵が描かれるようになった。
 それなのに今回は国際世論の反発を恐れるように、これは弾道ミサイルの発射ではなく人工衛星と談話を発表する「か弱さ」を感じる。98年8月のテポドン発射前の状況と明らかに違う。そのあたりに北朝鮮の弱さと衰退を感じるのである。
 北朝鮮が談話で言うところの「実験通信衛星」とは、衛星本体の中に”乾電池””テープレコーダー””無線機”を搭載し、衛星の周囲にアンテナを付けたものである。衛星の重量は40キロ〜80キロと推測される。テープレコーダにはモールス信号で「金日成・金正日将軍を称える歌」が録音されており、打ち上げに成功すれば、地球の周回軌道を回りながら、地上に向けてモールス信号を発信する仕掛になっている。これがどうして試験通信衛星と呼ぶのかは不明である。単純に北朝鮮がそのように呼びたいだけである。
 舞水端(ムスダンリ)の発射台から打ち上げられると、衛星は地球の自転を活用して引力圏を脱するため、テポドン1号と同様に真東に向かって打ち上げられる。すなわち正常に打ち上げられれば、日本の東北地方の上空を通過して東に向かう。
 98年の打ち上げでは、3段目のロケットを加速中に空中分解して三陸沖の太平洋上に落下した。ちなみに3段目は固体燃料で、その加速で第一宇宙速度の約8キロ/秒を引き出し、地球の引力圏を飛び出す構造になっていた。
 なぜアメリカがテポドン1号を人工衛星の打ち上げと断定したかというと、その後の電波傍受の収集・解析で、確かに弾頭部分から微弱なモールス信号が発せられていたからである。日本政府もアメリカからその情報を受けて、テポドン1号は人工衛星の打ち上げ失敗と公表した。
 今回、北朝鮮のテポドン2(あるいは改良型)と呼ばれるものの正体は、幼稚な人工衛星の打ち上げのマネ事で、日本は40年前(1970年2月)に打ち上げに成功した初の人工衛星「おおすみ」よりも遥かに劣る人工衛星である。
 98年の時は、日本上空を北朝鮮のミサイルが通過したとしてパニックになり、”鰯(いわし)の頭も信心”と、全く役に立たないミサイル防衛(MD)導入に道を開いた。
 今回はバカバカしい騒動はやめにして、日本は北朝鮮のミサイル発射に対応すべきである。北朝鮮が米軍三沢基地(青森県)を狙って発射したとか、ハワイが目標だったなどという論評が出たら、北朝鮮のミサイルのどこにそのような誘導装置があるのか説明してもらおう。


[5] うさぎ - 2009/02/26 17:53
人工衛星云々と言っているのはMD(ミサイルディフェンス)の迎撃予防対策なんでしょうが、
実際に迎撃しなくても実際の軌道をレーダーで補足して有事の際の迎撃シミュレーションできるので
ここはぜひ一発ぶっぱなしてほしい。

威嚇のつもりでしょうが、やればやるだけ窮地に追い込まれるというのが
鮮人のオツムではわからんのでしょうね。

14さんが言うようにどうせあさっての方向に飛んでいくでしょうから。

[6] うさぎ - 2009/02/26 18:21
北韓が中国の「核弾頭設計図」を入手
北側の「長距離核ミサイル開発加速化可能性」を米議会調査局が指摘。
http://news.onekoreanews.net/detail.php?number=47569

> 北側が長距離ミサイル発射の動きを見せている中、金正日政権が中国の核弾頭設計図を入手し、
> 長距離核ミサイルの開発を加速化する可能性が高いことが分かった。

で、なに?
そいつが、しあさっての方向に飛んでいくのか?(苦笑)

[7] 14 - 2009/02/27 22:48
 >http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090227/stt0902272129008-n1.htm

 >「(在日米軍は)第7艦隊だけで十分」という意見に賛同します。
  アメリカも何も発言しないということは、小沢さんに賛同しています。
  麻生さんの軍事的なセンスの無さがはっきりしました。

 >http://www.kamiura.com/new.html

>概要]民主党の小沢代表が25日に記者団に対して、「米国のプレゼンスは必要だが、おおむね第7艦隊の存在で十分だ。日本の防衛に関することは日本が責任を果たせばいい」と述べた在日米軍削減論の発言をめぐって、26日、政府・自民党から批判が相次いだ。
麻生首相は記者団に一般論と断りつつも、「防衛に少なからぬ知識がある人は、そういう発言はされないんじゃないか」と強調。民主党の政権担当能力に疑問を投げかけた。河村官房長官も26日の記者会見で、「非現実的だ。政権交代を標ぼうする民主党代表の考えとしてはいかがか」と皮肉った。
自民党・町村前官房長官も26日の町村派総会で、「暴論以外の何ものでもない」と厳しく批判。自民党の伊吹元幹事長も「日本の軍事増強でカバーする発想なら、共産党や社民党がよく一緒に行動している」など、疑問を呈する声が続いた。

[コメント]今日の朝刊各紙で小沢氏の発言(この欄の2月25日の件)に対する自民党の批判を報じている。その各紙の記事を読んだ感想は、巌流島で佐々木小次郎と決闘した宮本武蔵の言葉を思い出した。刀の鞘(さや)を投げ捨てた小次郎に、武蔵が「小次郎、敗れたり」と叫んだあの言葉である。
昨日(26日)、小沢発言に批判を浴びせた自民党幹部の言葉に、武蔵の「自民党、敗れたり」という言葉が重なった。自民党幹部が米軍再編の意味をまったく理解していないからだ。明らかに小沢氏の論が日米の安全保障を知り尽くした軍事論を感じる。
小沢氏の発言は在日米軍の削減論ではない。米軍の兵器技術の進歩や戦略環境の変化で、もっとも効率的な運用に転換するための米軍再編なのである。陸軍・空軍・海兵隊を日本から撤退させることは、米国こそが日本に求めている21世紀型の戦略転換なのである。
そんなことも知らない自民党幹部の発言に唖然とした。自民党に正論を語れる軍師はいないのか。まさに責任政党として末期症状である。もう米ソ冷戦時代のカビ臭い思考では通用しない。
私は2日前のこの欄で、小沢氏のこの発言は民主党内の安全保障論を一本化できると書いたが、社民党や共産党も全否定は出来ない現実的な論理なのである。むちろん自衛隊員もこの小沢発言に好感を持つと思う。
自民党はなぜ小沢発言が在日米軍の削減案ではないのか、その辺りの基礎から軍事問題を勉強し直すことをお勧めする。また民主党内で安全保障通と自称する人も、なぜ自民党幹部の考えが通用しないか考えて欲しい。民主党内の安全保障論議で右だ左だと言うこと自体が間違いなのである。
冷戦時代ではあるまいし、日本の現実的な平和論に右や左はない。近い将来の日米安保同盟関係は、第7艦隊だけが日本に常駐配備される米軍体制しかないのだ。


[8] 14 - 2009/03/08 10:57
 >人工衛星云々と言っているのはMD(ミサイルディフェンス)の迎撃予防対策なんでしょうが、
実際に迎撃しなくても実際の軌道をレーダーで補足して有事の際の迎撃シミュレーションできるので
ここはぜひ一発ぶっぱなしてほしい。

 >http://www.rimpeace.or.jp/jrp/umi/yokosuka/090212formation.html

 >横須賀常駐の2隻の駆逐艦以外がみんな西にシフトした。3月7日現在横須賀に居るのは空母ジョージ・ワシントンのほか、ラッセンとマスティンだけで、2隻ともミサイル・ディフェンス(MD)対応艦ではない。
ハワイからの助っ人ホッパーも含めてMD対応艦が6隻、日本海から東シナ海に展開する

 アメリカ海軍もMD対応艦の配備も終わり、準備はできています。
 でも、北朝鮮が2段式か3段式の弾道ミサイルを打ち上げた場合、海上に待機するイージス艦がいても、射程300キロのSM3対弾道迎撃ミサイルでは、(射程が1300キロのノドン・ミサイルならギリギリ届く高度かもしれませんが)、射程が6000キロ以上の弾道ミサイルと想定すれば、上昇段階(ブースト段階)が続く日本海でも300キロを遙かに超える高度となり、射程300キロのSM3対弾道迎撃ミサイルで撃墜するのは、物理的に不可能です。

[9] うさぎ - 2009/03/17 11:05
> アメリカ海軍もMD対応艦の配備も終わり、準備はできています。

上朝鮮の核ミサイルなんて屁でもないアメリカは、同盟国の日本ってのは単なる建前で、
祖国自衛の為のシミュレーションとしてやっている感じですね。
将来の中狂との対戦に備えて。

「朝鮮半島統一なら日本が核武装も」米議会調査局
http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2009/03/17/0900000000AJP20090317000200882.HTML

> 先月19日に刊行した報告書「日本の将来の核問題:政策論議、展望、そして米国の国益」は、
> 朝鮮半島で統一が実現する場合、日本が核政策を再検討することもあり得ると述べた。

バブル崩壊でアメリカには前線を維持する資力がないから、対中狂的にはハワイ−グアムあたりまで
実質的に防衛線を後退し、対中狂の前線は軍事同盟国の日本に任せざるを得ない状況だと読みます。

鮮人が糞みたいなミサイルで恫喝すればするほど、今まで放置していたパチンコ資金の闇ルート送金だの
北朝鮮の国内資産凍結頭(http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/228668/)だのと
資金ルートを徐々に絞りこめるし、最終的には、米国公認で核保有のお墨付きまでいただけそうな雰囲気ですね。

まぁ、総じて良い方向に向かっていると思います。

[10] 14 - 2009/03/17 14:31
 >バブル崩壊でアメリカには前線を維持する資力がないから、対中狂的にはハワイ−グアムあたりまで
実質的に防衛線を後退し、対中狂の前線は軍事同盟国の日本に任せざるを得ない状況だと読みます。

 >中国のミサイルは15分で沖縄に飛んできます。これではスクランブルをかけて、飛行機を上空に逃がす時間もとれません。
 アメリカはハワイ−グアムに兵を引き、日本の基地を自衛隊に守らせて、基地を使用する権利だけが欲しいのです。
 基地を使うのはアメリカ軍、基地を守って、被害を出すのは自衛隊、という構造です。

[11] うさぎ - 2009/03/19 11:10
> 中国のミサイルは15分で沖縄に飛んできます。これではスクランブルをかけて、飛行機を上空に逃がす時間もとれません。

中狂が対日・対米戦線布告するのは、資力的にも、近代兵器装備状況的にも、まだまだ先の話かと思いますが、
やるときゃ米軍の沖縄、岩国、厚木、立川のみならず航空自衛隊の全拠点(http://www.mod.go.jp/asdf/formation/address.html
を一斉にミサイルで先制的にたたくんでしょうね。
自衛隊が敵方の動きをハイテク装置で事前に察知しても自組織の判断で防衛行動や報復攻撃に打って出れないという状況は
なんとかしたいものです。
定職もなく、将来の夢も希望もない自暴自棄な蟹工船の若者達の大和魂を揺さぶるために、上朝鮮が予定の4月初旬に衛星(笑)
の打ち上げに成功してくれることを切に望みます。



[12] やっちゃん。 - 2009/03/27 20:31
4月の7,8日に奈良の吉野千本桜を見に行く予定。桜もちょうど見ごろのはずで
吉野山が一望できる宿も予約できたのに、何も起こらなきゃいいけど。

[13] うさぎ - 2009/04/06 16:58
北朝鮮ミサイル:戦争準備のムード心配…街の声
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090406k0000m040065000c.html?inb=ra

> ◆各地の街の声◆
>
>  北海道江別市のタクシー運転手の男性(49) 「日本を狙う」と宣言したのならともかく、あまりに騒ぎ過ぎ。景気が悪いのに、子供みたいな国の相手をしている場合じゃない。
>
>  札幌市の主婦、犬伏(いぬぶし)明子さん(62) 物々しい報道ばかりだけどピンと来ない。「じゃあ日本も軍備を強化しよう」「戦争の準備をしよう」というムードにならなければいいが。
>
>  東京都江東区の主婦(48) ミサイルを飛ばすこと自体が平和を乱す行為。あまり過敏になってもいけないが、誤発表など日本の対応をしっかり考えないといけない。
>
>  横浜市の中学3年、平塚達(とおる)さん(14) 僕たちのお金でイージス艦などを動かしているのはばからしく思う。日本に落ちなかったのはよかったが、あまり騒いでも仕方がない。
>
>  名古屋市の会社員、松下清司さん(32) 不愉快だが、被害がなくてよかった。拉致問題もあり、さらに経済制裁などを加えるのもやむを得ないのでは。
>
>  津市の女性会社員(26) 東北の人たちは不安だったと思う。東海地方はあまり関係ないと感じ危機感はなかったが、誤発表は困る。きちんと対策を立ててほしい。
>
>  石川県小松市の会社員、北口浩之さん(48) 万が一があれば大変なことになっていた。日本と北朝鮮がきちんと対話できる関係になればいいのだが。
>
>  大阪市の会社員、井上麻衣さん(19) 日本の上空をミサイルが飛んでいたなんて。まったく実感がわかない。
>
>  福岡市の会社員、橋田絵里奈さん(28) ニュースで不安をあおられ、いつ飛んでくるかと気になっていた。誤発表をした政府はこれからはちゃんとしてほしい。
>
>  宮崎市の写真家、鬼束一洲士(かずし)さん(68) 怖くてニュースが気になっていた。勝手にこんなことをされては国同士が友好的に付き合うのは難しいだろう。


( ´,_ゝ`)プッ

[14] やっちゃん。 - 2009/04/16 16:53
>Hamiさん、14さん

諏訪小学校が今年度いっぱいで廃校だそうです。
なんか淋しい・・・

[15] 14 - 2009/04/17 16:10
 寂しいけど、以前クロちゃんが写真に撮ってくれた、小川開アパートや新港町の状態を考えると......、しかたないでしょうね。
数は力なりですので、人口が増えないと、大牟田の未来も厳しい、そして寂しいものになるでしょうね。

[16] hami - 2009/04/17 19:48
うわあ。
寂しいですね。
残念です。

久しぶりに書き込みがあると思ったら諏訪小学校の廃校とは。

私が入学した43年前の諏訪小学校は、鉄筋コンクリートの新校舎が
ぴかぴかで、光り輝くイメージのままなのになあ。

でも14さんがいうように、しかたがないんでしょうね。
あの地区の子供たちはどこに通うのかなあ。
随分遠くまでになりそうですね。

[17] 96 - 2009/04/18 08:48
諏訪・川尻小が合併となります。今年の諏訪小の新入生は4人・・・
   です。

[18] 14 - 2009/04/18 15:03
 >今年の諏訪小の新入生は4人・・・

 まじっすか!!絶句

[19] 96 - 2009/04/18 21:12
学校名が正式に決定しました!
「天領小学校」
3月24日、大牟田市市議会で新設校の学校名が「天領小学校」として正式に条例で
決定いたしました。
「天領小学校」
てんりよう
学校の所在地が天領町であり、子どもたちにも、保護者・地域の方にも
親しみのある校名である。また、天領病院・天領保育所・天領橋が近くに
あり、なじみ深い校名である。

諏訪小学校を校舎として使用する期間
平成22年4月〜平成23年8月

その間に川尻小校舎の改築・増築を行います。
○ 既存校舎……………耐震診断・補強工事、大規模改造工事
○ 体育館………………改築工事
○ プール………………改築工事(1階部分の駐車場含む)
○ 地域連携施設………増築工事
上記の4項目について平成21年4月から平成23年9月までのスケジュールで工事が
施されます。

・・・小P連会長宛に報告書が届いてました。

・・・・忘れてた  

[20] やっちゃん。 - 2009/04/19 21:21
>今年の諏訪小の新入生は4人・・・

廃校なんて、山の中の分校の話と思っていました。

「天領小学校」 確かに違和感のない、まるで伝統校のような名前ですね。

この際だから、もっと斬新なネーミングをしてもらった方が
諦めがつくような気もします。

[21] 96 - 2009/04/20 17:12
公募して3つに絞られた中のひとつ みたいですよ

[22] うさぎ - 2009/04/24 11:36
ショウガッコ低学年の頃近所の友達誘って自転車で天領病院の中庭(というか、池)に自転車で日参して患者さんと一緒にご飯粒を餌に小鮒を釣っていたのを懐かしく思い出します。

せっせと通って遊び場にしていたせいか、いまだに天領病院の館内のレイアウトや風景を覚えていますが、風格のある病院だったなー。
http://omutatenryo-hp.jp/outline/index.html#history

天領とは?
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n507.htm

> 筑後 大隅 薩摩には天領は存しない(『九州と天領』)。

ダウト!

[23] うさぎ - 2009/04/24 11:40
> 廃校なんて、山の中の分校の話と思っていました。

町の真ん中の不知火小学校なんて遠の昔に整理統廃合でなくなったじゃん。
跡地にしょーもないもんが建っているが、それが一体何なのかさえ俺は知らないよ。

[24] hami - 2009/04/24 13:01
うさぎちゃん
うちは、弟が幼稚園の時に腎臓の病気で天領病院に2ヶ月くらい入院していて
私は2年生だったんだけど、学校が終わるとそのまま病院に行って、父が帰る頃
にあわせて家に帰ってました。
その頃、天領病院は半分「家」みたいな感じでした。

昔の病院で、広くて公園みたいで、長期入院中みたいなおじさんがパジャマで
釣りしていたりしましたね。薬局のあたりが暗くてちょっと怖かった。

[25] うさぎ - 2009/04/24 15:34
> 昔の病院で、広くて公園みたいで、長期入院中みたいなおじさんがパジャマで
> 釣りしていたりしましたね。薬局のあたりが暗くてちょっと怖かった。

風格があるって書いたけど、総じて古びてすすけた建物だった、裸電球の暗くて長い中庭を取り囲んだ廊下で鬼ごっこも
しました。
上のURLの履歴を見ると
> 昭和23年現在地に天領分院を開設し
とあるので、俺らの子供の頃には20年位しかたってなかったってことなのか。

今思うに、天領病院の長期入院中のパジャマ姿のおっさん達の大半は生気がなく貧相な(やせ細った)炭鉱マンだった。
たぶん、労災対策/組合対策用の一種の隔離施設だったのかも。
あのおっさん達と並んで釣りをしながら三井三池争議の武勇伝とか、炭塵爆発のこととか、面白おかしく聞かせてもらった
記憶があるよ。

[26] やっちゃん。 - 2009/04/24 15:39
>町の真ん中の不知火小学校なんて遠の昔に整理統廃合でなくなったじゃん。

そうなんだ・・ なじみのない学校が統廃合されても感心がなく、気にも留めなかったけど
今回初めて母校がなくなると寂しいと言う感情が理解できました。


[27] うさぎ - 2009/04/24 17:42
> なじみのない学校が統廃合されても感心がなく、気にも留めなかったけど

不知火小の統廃合(笹林小跡に大牟田小学校だっけ?)って東京に出た後の話なので 
“ふーん、そうなの”って感じでなんの感慨もなかったよ。

若い頃は昔のことなんてまったく関心がなくて、明日に向かってまっしぐらだったけど
さすがにアラフィーになると、若い頃の無理がたたって身も心も疲れ気味なので、さっさと
辺鄙なド田舎に隠遁して晴耕雨読決め込みたいと思います。
バカ息子が大学卒業するまでのあと4年弱の辛抱っと…。

[28] 96 - 2009/04/25 17:45
ちなみに その大牟田小学校も数年後上官小学校へ統廃合されます。
現在 大牟田市内の小学生の数 6500人程度です。

[29] うさぎ - 2009/04/27 23:02
> 現在 大牟田市内の小学生の数 6500人程度です。

(多めに見積もって)1夫婦に1子と仮定して、30〜35才レンジの夫婦世帯がMax.6,500。

人口を少なめに10万人と見積もって、いわゆる団塊Jr.な働き盛りの現役バリバリ層がわずか6.5%。
グラフにすると右肩上がりなんだろうね。

一方東京はといえば:
http://jp.truveo.com/%E3%80%90%E5%85%A8%E5%8C%BA%E3%80%91%E6%9D%B1%E4%BA%AC%EF%BC%92%EF%BC%93%E5%8C%BA%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%80%90%E5%B9/id/3225592287

35前後の団塊Jr.層が最も厚い。これは地方から職を求めて首都に一極集中しているから。
しかし、なぜか子無しが多い(俺の後輩もバブル世代でイケイケな奴が多いのになぜか子無し夫婦が多い)

日本オワタ\(^o^)/ オワタ

ジジババとか身障者の補助金カットして非労働人口を思いっきり減らさないと有能な若者が日本を見捨てるのはガチ。

[30] うさぎ - 2009/04/30 10:47
パンデミックで早く世界規模(特に中狂)で人口が半減しますように。

神様はちゃんと見ておられるから戦争かパンデで(劣等な方から順番に)人口が半減するのは間違いないでしょう。
これは自然の摂理なので回避不可。

[31] やっちゃん。 - 2009/05/13 13:55
五月晴れが続く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
不景気とはいえ、行楽地はそこそこ賑わっていたようですね。

私はゴールデンウィークは家に引きこもっていましたが、
4月26日に熊本の釈迦院というお寺の、3,333段の日本一の石の階段を登ってきました。
持久力がないので休み休み1時間半近くかかりました。子供や若い人たちにどんどん
追い越されて、情けないわ息は切れるわで大変だったけど、何とかリタイアせずに済みました。

でも登ってしまうとすぐに体は回復、翌日も筋肉痛は全く無しで、結構いけるかも〜と気をよくして、
山の会の会員の友達に頼んで、九重にミヤマキリシマを見る、登山の初体験を計画しています。
九州に住んでいながらミヤマキリシマを見たことがないので楽しみです。
「いまから高良山に登って予行演習しとき〜。」と言われているけど、なかなかね・・。
シニアの登山客が多くて平日でも山の駐車場がすぐにいっぱいになるから、当日は久留米を6時出発だそうな。
登山より早起きの方が苦手かも。

http://www52.tok2.com/home/naos/m-kyu-kujyu-pic02.htm


[32] うさぎ - 2009/05/13 18:25
やっちゃん、山登りのついでに水源地の監視よろしくね。
山の会でも議題に上げておいてください。

中国資本が日本の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090512/biz0905122342041-n1.htm

[33] hami - 2009/05/13 20:25
やっちゃん
お久しぶりです。
山登りすごいですね。
私は運動不足がたたって、ちょっと動くとすごい筋肉痛です。
また、ミヤマキリシマの話を聞かせて下さいね。

[34] やっちゃん。 - 2009/05/13 23:29
あの・・山の会の会員なのは友達で、私は初登山の計画段階で・・(汗)

・・友達には山を物色している不審人物がいないか監視するよう話しておきます。
ミヤマキリシマ、咲いているところまで登れた暁には必ず報告します。




[35] 14 - 2009/05/13 23:36
やっちゃん、お久しぶりですね。九重にはいつ登りますか?
 九重のミヤマキリシマは6月の初めごろが見ごろですよ。
 大学時代はワンゲル部だったので、九重のミヤマキリシマの時は毎年登ってました。
 まあ、30年前の話ですけどね、なんだか懐かしく感じます。

[36] うさぎ - 2009/05/14 09:29
> ・・友達には山を物色している不審人物がいないか監視するよう話しておきます。

それに加え、水源地や浄水場へのバイオテロや化学テロの方がもっと即効性があって怖い。

[37] 削除 - 2009/05/14 12:24
投稿者により削除されました

[38] やっちゃん。 - 2009/06/09 12:53
先週の金曜日、念願のミヤマキリシマを鑑賞してきました。
曇り時折霧雨、たまに晴れの空模様で遠景は望めませんでしたが、
満開のミヤマキリシマに迎えられ、感動!

牧の戸登山口から沓掛山を経て扇が鼻までの初心者コースでも、
岩場が2,3箇所、ぬかるんだ登山道もあり、登山してると言う
緊張した気分も少しは味わえました。
ピンクの山肌、木々の緑、小鳥のさえずり、山野草の花、新鮮な空気、
最高に癒されました。下山後は打たせ湯で有名な筋湯温泉へ。

14さん、十数年後、みんな毎日が日曜日になったころ、14さんが案内役で久住登山&温泉ツアーを
企画してください。それまで皆さん、体を鍛えておきましょうね〜。

人様のブログですが、扇が鼻はこんな感じでした。(映像の方がきれいです。ベストの状態で撮影しているから仕方ないけど)
http://www52.tok2.com/home/naos/j-nao_gallery-360-kyu-kujyu-001.htm

それと不審な中国人は見かけませんでしたが、韓国人の団体客が楽しそうに登ってきました。
良く通る声で高らかに韓国の歌を歌いながら登っている人もいました。





[39] 14 - 2009/06/09 15:36
>14さん、十数年後、みんな毎日が日曜日になったころ、14さんが案内役で久住登山&温泉ツアーを
企画してください。

7日(日)牧ノ戸峠まで子どもと行ってきました。人が多かったです。大渋滞でした。
温泉ツアーだけなら、お安い御用なんですけどね。(笑)



[40] じんみ - 2009/06/09 21:37
高校2年の時だっけか、九重に登ったなあ。元1年8組のメンバーで原田求ちゃんが連れてってくれたっけ。
とにかく苦しかったよ。コークハイの味もこの時覚えたっけ(*^_^*)木原先生もいた気がする。
ばーじゅんが寝惚けてたのが超おかしかった。
この頃は先生がこうやって連れて行ってくれる、なんてないよね。


[掲示板へ戻る] 記事No 削除キー

お名前
E-Mail
ソート (スレッドをトップへ移動)
削除キー (記事削除時に使用。英数字で8文字以内)
コメント
   クッキー情報を保存