[掲示板へ戻る]

<医療改革法案>療養病床15万削減を了承 自民党

[1] うさぎ - 2006/02/07 12:53
<医療改革法案>療養病床15万削減を了承 自民党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060207-00000028-mai-pol

> 療養病床は医療保険適用の「医療型」(25万床)と、介護保険適用の「介護型」(13万床)がある。
> いずれも医療の必要性のほとんどない人が5割前後を占める。見直しは医療の必要度の低い
> 「社会的入院」を減らし、医療給付費を抑制するのが狙い。厚労省は来年度から6年間で介護型を全廃、
> 医療型も15万床に減らし、老健施設(15万〜17万床)、ケアハウスや有料老人ホーム(6万〜8万床)
> に転換する。

郵政民営化の次は矢継ぎ早の医療改革でつね。

朝日やテレ朝とかはとかく批判しているこの話題ですが、身内が目先のパート代欲しさに
見捨てたジジババを安い老人ホーム代わりに長期入院させて健保を食いつぶすのは反対、
なので、自民党案に賛成一票。
俺らの子供世代の為に、さっさと片付けてくれや。

[2] 14 - 2006/02/07 14:45
>身内が目先のパート代欲しさに見捨てたジジババを安い老人ホーム代わりに長期入院させて健保を食いつぶすのは反対、
なので、自民党案に賛成一票。

 賛成なんですが、現場としては、入院患者さんの行き場所が無いのが問題になってます。
 入院料を高くして、自宅での介護費用をめちゃくちゃ安くしてでもくれないと退院してくれないんじゃないかな?
 はい、退院ですと玄関の前にほおって置くわけにはいかないし。
 欧米のように、医療費を高くすれば、放っていても急いで退院するのに。
 日本の医療費が安すぎるのが原因でしょう。


[3] うさぎ - 2006/02/07 15:31
> 入院患者さんの行き場所が無いのが問題になってます。

身元保証人(というか、金払ってくれる人)がいないと入院させないはずなので
その人に判断を投げて、あとは煮るなり焼くなり勝手にしてもらえればよいと思います。
お医者さんは治療に専念すればいい、あとは病院の事務局の仕事でしょう。

> 欧米のように、医療費を高くすれば、放っていても急いで退院するのに。

高くしないと追い出せないので、患者負担率はどんどん上げざるを得ないですよね。
採算ベースでやってる民間病院としては、患者負担率が高くなる分、利益を落としてまで
面倒みるつもりはない(慈善事業なんてやってられない)ので、金が払えなければ
文句があれば役所なり、公立の病院なりに相談してくれとドライに割り切るのがスジ。
けど、民間病院としても現行制度だと寝たきり老人は労せず長期間にわたり収入を
安定的に確保できるのでそれがいやだったりするんですよね。

[4] 14 - 2006/02/07 15:58
 >民間病院としても現行制度だと寝たきり老人は労せず長期間にわたり収入を
安定的に確保できるのでそれがいやだったりするんですよね。

 今の制度では長期入院になると、基本看護料は安くなるし、平均入院日数が長くなると看護基準を落とさなきゃいけないしで、長期入院は美味しくありません。
 入院患者さんの回転率を上げるのが一番美味しいです。短期入院を繰り返させる。ただし3ヶ月は空けて入院させる。
3ヶ月以内だと、以前の入院日数が入院期間に加算されるシステムですので必ず3ヶ月は空けさせる。
 問題は、長期入院してると入院費用が安くなることでしょう。
 同じ看護をしても安くなる!病院は損をし、患者負担は軽くなる。病院も長期入院者は退院させたいのが本音です。
 長期入院は儲かりません。

[5] 14 - 2006/02/07 16:13
 >入院患者さんの回転率を上げるのが一番美味しいです。短期入院を繰り返させる。ただし3ヶ月は空けて入院させる。
3ヶ月以内だと、以前の入院日数が入院期間に加算されるシステムですので必ず3ヶ月は空けさせる。

 病院で治療後は、老健施設で3ヶ月以上入所してもらい、発熱などの症状が出れば、再入院させる。
 老健と病院のキャッチボールが一番儲かります。それで病院や診療所の併設老健が増えたんです。

[6] うさぎ - 2006/02/07 20:14
> 老健と病院のキャッチボールが一番儲かります。それで病院や診療所の併設老健が増えたんです。

そう言えば、ずいぶん前に当掲示板でその話聞きました。

寝たきり老人も医療改革とやらで容赦なく叩き起こされそうです。

今までは健保の原資投入した”客”だったので、それなりにちやほやされましたが、金の切れ目が縁の切れ目。
病院経営者としては寝たきり老人は扶養者に叩き返して、身内の口から直接死刑宣告を下してもらう必要があります。
アメリカが良い(悪い)見本であるように、それが”資本主義”かなと。
資本主義とは名ばかりの世界でもっとも成功した社会主義国であった戦後の日本も、
グローバルスタンダードの荒波には抗えず、真の資本主義国家として舵を切りなおさざるを
得なくなりました。明日はわが身ではありますが、悪平等よりはましではないでしょうか?

※以下、週刊ダイヤモンド 2006/01/28 全解剖 上流社会 下流社会より抜粋して引用

ちなみに、年金に関しては04年の制度改正により0.9%づつ給付金が下がることになり、
たとえば40年年金原資を払い込んで満額受給できる場合でも老後にはわずか5〜6万円
しかもらえない。
一方、生活保護においては三位一体改革とやらで国と地方でなすりあいをした結果、
最終的に国がこれまでどおり財源の3/4を負担することになり
一人暮らしの高齢者の場合で月額10万円の生活保護を死ぬまでもらい続けることができる
そうです。

つまり、まじめに年金原資を積み立てた人より、生活保護者の方がはるかに高待遇
を受けるという逆転現象が起こっているわけです。

こんなんで、誰がまじめに年金払うかよ!ということでますます保険料の不払いが
加速するはずです。(政治家、官僚、マスメディアにとって旧知の事実ですが、
バカな国民にわざわざ騒動の元を懇切丁寧に噛み砕いて教えるバカはいない。
さすが東大卒でつね。)

さらに、日本で生活保護の受給資格のある低所得世帯は15%前後あるそうですが、
うち、資産も収入もない実際の貧困層は8〜10%いるといわれています。
(15−8〜10の差分の5〜7%は生活保護を受けつつ、ベンツ乗り回している、
いわゆるヤクザとか、在日/B系の自称”被差別市民”のリッチな人たちでつね。)
で、その実際の貧困層の8〜10%のうちで生活保護を受けている世帯は
わずか2〜3%に過ぎないそうです。(大半は、生活保護を受けるのは“恥”だ、
貧乏しても歯を食いしばってがんばるぞ!と努力しているまともな神経の方々
なのでしょう。)

[7] 14 - 2006/02/10 23:07
 >寝たきり老人も医療改革とやらで容赦なく叩き起こされそうです。

 医療より福祉かな?寝たきり老人が持ってる身体障害者手帳(1,2級)をどうかしないと変わりませんね。
 いくら医療費を値上げしても、身体障害者手帳持ってると、医療費タダになりますので。今とたいして変わりません。

[8] 14 - 2006/02/11 09:17
 身体障害者手帳(1,2級)を持ってる人が病院に入院したとき、医療費一度病院に払いますが、後で全額戻ってきます。
でも、老健施設に入所したときは、そのような制度有りません。結局入院はタダ、老健は7〜8万の金がかかるで、退院させて、老健に入所させるのが大変です、というか、普通の家庭だったら、老健に払う金は用意できないと言って入院を希望します。
 それを退院させるのは大変です(もちろん、家で看る気はないです)。

 また、生活保護の人々も医療費タダですので、ちょっと風邪引いても、入院希望しますし、1回入院したら退院させるの大変です。

 今回の医療制度改革は、身体障害者手帳を持っていない老人を、病院から遠のかせるぐらいしかできないでしょう。
 元気な年寄りが病院を利用しないようにするメリットは有るでしょうが、病気が悪化してから病院にかかる人が増えて、身体障害者手帳の発行数が増えないと良いんですけどね。

[9] 14 - 2006/02/11 09:23
 >寝たきり老人は扶養者に叩き返して、

 寝たきり老人は、身体障害者手帳を持ってる限り、自主的には退院しません!
 現在の制度では、病院入院が、一番手がかからず、金もかかりません!
 日本の医療制度改革だけでなく、福祉制度改革も必要です。
 入院費用は高額にして、自宅介護にかかる費用をタダ同然にし、老健施設はその中間の費用がかかるようにすれば、自然と退院していくでしょう。

 

[10] 削除 - 2006/02/13 19:26
投稿者により削除されました

[11] うさぎ - 2006/02/13 19:29
細かいことはよくわかりませんが、要は、東大出の厚生労働省の官僚が体よく、段階的に、負担を各医療機関や
地方自治体におしつけようとしているのは間違いないでしょう。

巷ではやれ人権だの社会のセーフティネットだのときれいごとや抽象論ほざいて、その実、コスト負担先
を他に求める非国民が激増しているようです。
インターネットの普及により情報格差がなくなり、国境も(経済的には)意味をなさなくなってきた
昨今、金融、経済、イデオロギーの各分野においてわが国がハゲタカ共の餌食にならないことが国民で
共有すべき目標であり、弱者救済や人権といった建前で浪費されていた社会的コストの削減
(=国際競争力の向上)を第一義として、ボケ老人や身障者(のコストをアカの他人に押し付ける身内)
にとって居心地の悪い社会へと大至急改革すべきだと思います。
これを我が身に照らしても“不運だが、がんばるしかない”というマインドになるかと思いますが。

[12] 14 - 2006/02/13 22:26
 >ボケ老人や身障者(のコストをアカの他人に押し付ける身内)
にとって居心地の悪い社会へと大至急改革すべきだと思います。

 ボケ老人は介護保険で、身障者は福祉制度で面倒を見なきゃいけません。切り捨てには反対します。最低限のカバーは必要だと思います。
 でも、今の制度では、本来介護保険や、福祉制度で面倒を見なければならないケースを医療保険がカバーしているのが問題だと思います。
 介護や福祉の部分を分離して、純粋に医療保険でカバーすべき部分をピックアップしたら、そんなに医療費いらないと思います。

[13] うさぎ - 2006/02/14 21:05
> 介護や福祉の部分を分離して、純粋に医療保険でカバーすべき部分をピックアップしたら、
> そんなに医療費いらないと思います。

そんな線引きは実際問題難しいでしょう。介護や福祉をネタに税金をポッケに入れている
抵抗勢力多いのでね。
なので、誰が誰を批判しようと知らぬ存ぜぬで、金がないから仕方ないじゃんということで
最終的に誰も何も決めぬまま、なし崩し的に経済原理に任せることになるのでは?

まかり間違って経済が高度成長期並みの拡大基調に乗らない限り、誰も、ない袖は振れないし、
そもそも家族が見放した老人を他人が面倒みるのは無理でしょう。
世話になった父母や祖父母の面倒はとことん見ますけどね。アカの他人の為に自分の生活レベルを
落とすのはマザーテレサ以外無理でしょう。

[14] こひろ - 2006/02/14 21:12
>世話になった父母や祖父母の面倒はとことん見ますけどね。
口で言うのは容易いけど・・・それを実際に実行できている人って、案外少ないですよ。
大牟田に帰ってきて、長年住んでると(9年)、そういった人間のうわべときれい事、そして相反する現実を
まざまざと見る機会が多いです。

[15] 14 - 2006/02/14 21:15
 >そんな線引きは実際問題難しいでしょう。介護や福祉をネタに税金をポッケに入れている
抵抗勢力多いのでね。

 介護や福祉を食い物にしている輩多いです。
 今は病院よりも介護や福祉が儲かりますから。老人病院(一般病院は別です)も老健施設も老人ホームもやってる内容は大差有りません。
でも、夜勤や基準看護やなんかで病院は人件費がかかりすぎです。
 介護や福祉は医療保険から出ていって欲しい。

[16] 14 - 2006/02/14 21:19
 >口で言うのは容易いけど・・・それを実際に実行できている人って、案外少ないですよ。

 同感です。みんながうさぎさんみたいなら良いですけど、施設に入れっぱなしの人多いです。
 たとえ自宅で看病していても、肺炎などで入院し(本当に病気になって)一度介護をしない、楽を覚えると・・・・、退院させるの大変です。

[17] うさぎ - 2006/02/14 21:22
> 介護や福祉を食い物にしている輩多いです。

人権擁護団体とかに安々とだまされて薄給あるいはボランティアで精を出す奴が
いなくなれば、世の中もっと平和なんですけどね。

日本国民は原点に回帰すべきです。
人の世話になるくらいだったら死んだほうがましだと。



[18] 14 - 2006/02/14 21:39
 >人の世話になるくらいだったら死んだほうがましだと。

 日本国籍を持ってる以上、最低限の保証は必要かと思っています。
 もちろん、贅沢ではないです。資産を持ってる人は子供に残すより、まず、資産を使い切ってから、公的補助の世話になるという大原則は必要と思いますが、、外交、防衛、国民生活の最低限の保証ができなければ、もはや国家ではないと思っています。

[19] こひろ - 2006/02/14 21:50
うさぎさんの言われる事は、極言過ぎると思います。
14さんの言われる事も、理論上は正しいと思います。
でも、私はやっぱり、人間としての「倫理」の上にたった考え方が一番大切だと思いますけど・・・
って言ったら、またうーさんから理屈っぽくやりこめられるのかなぁ〜汗 
よし、その時はスルーしようーーっと!(笑)

[20] うさぎ - 2006/02/14 21:56
> まず、資産を使い切ってから、公的補助の世話になるという大原則は必要と思いますが

この話いつかしたよね?反対派多かったようにおもうけど。

どこで線引きするかがとても難しいのでそれは無理かと。

俺的には、
1.親族が貧困で困り果てて、さりとて、恩義に感じる父母を思い無理心中するのは ○(推奨)
2.親族が貧困で困り果てて、(さほど恩義に感じない)父母の見殺しをするというのは、まぁわかるので △(許容範囲)
3.親族が自分の生活レベルを落としたくないので、ボケ老人を公的扶助に厄介払いするのは ×(犯罪)

3.が意外と多いので、この国の行く末に大いに失望し、五家荘での隠遁生活 or 息子を外人と結婚させて海外移住を希望。

[21] 14 - 2006/02/14 22:01
  >親族が自分の生活レベルを落としたくないので、ボケ老人を公的扶助に厄介払いするのは ×(犯罪)

 これは、同感。公的扶助は個人資産無くなってからにして欲しい。それまでは、公的扶助は認めない。
 そうすれば、元気なうちに、財産使い切って、景気も少しは良くなるかな(笑)。

[22] Hami - 2006/02/15 10:42
うーん。
本当に14さんの言うとおりなんだよね。

本来介護に当たることでも、介護は一割負担だから
障害のある人で健康保険だと負担のない人は
介護をすごく嫌がってる。
なんとか、健康保険で同じようなサービスが受けられないか
しがみつく。

いやもう、現場はげんなりですがな。

[23] 14 - 2006/02/15 12:43
 >いやもう、現場はげんなりですがな。

 同感です。

[24] うさぎ - 2006/02/15 14:35
> 本来介護に当たることでも、介護は一割負担だから
> 障害のある人で健康保険だと負担のない人は
> 介護をすごく嫌がってる。

まるで乞食の群れだね。
患者サイドの実態としては、制度を悪用して一銭でも得したいという乞食根性でしかなくて
人権擁護団体とかが主張している、基本的人権のなんたらかんたらとは何の関係もない。
それが日本の医療や福祉の実態でしょう。

生活が困窮している病弱な路上生活者とかはスルー(無視)だし。

[25] 14 - 2006/02/15 14:45
 >まるで乞食の群れだね。

 >http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060215i105.htm

 >天下り先の3987法人への補助金交付額は、総額5兆5395億円に達している。

 税金を食い物にしている点では、これも似たようなものでしょう。

[26] うさぎ - 2006/02/15 15:03
公務員が総じて乞食根性なのはデフォルト(既定)。

バブル〜ITバブルの頃は乞食根性の役人にはした金恵んだり、領収書切ってやりながら
公共投資案件の仕事たくさん回してもらったけどね。
あ、俺も乞食なのか?(苦笑)


[掲示板へ戻る] 記事No 削除キー

お名前
E-Mail
ソート (スレッドをトップへ移動)
削除キー (記事削除時に使用。英数字で8文字以内)
コメント
   クッキー情報を保存