[掲示板へ戻る]

戦後60年決議

[1] うさぎ - 2005/08/03 16:21
今朝の朝日の社説には久々に笑わしてもらった。

60年決議 言葉を超えた和解を (朝日新聞 2005年08月03日付)
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

> 決議は河野洋平衆院議長の指示で実現した。国連創設や日本の被爆から60周年にあたることも踏まえ、
> 「更なる国際平和の構築への貢献」を約束した。政府に「唯一の被爆国として」「核兵器の廃絶、あらゆる戦争の回避、
> 世界連邦の実現」などへの努力を促した。
>
> 10年前、同じように戦後50年の節目に国会決議が採択された。今回の決議とは違って、その時は激しい論争が巻き起こった。
> 自民党、社会党、さきがけの3党連立のもとで、社会党の村山富市氏が首相だった。
>
> 過去の植民地支配や侵略への反省と謝罪を盛り込むよう主張した社会党に対し、自民党が反発した。
> 「日本だけが植民地支配や侵略をしたわけではない」「前科者として頭を下げるような決議はだめだ」といった批判が飛び交った。
>
>  結局、植民地支配などの表現は入ったものの、与党である自民党から本会議への欠席者が続出。野党の新進党も欠席し、
> 決議への賛成者は衆院の議席の過半数にも達しない異常事態だった。
>
> われわれは社説で「恥ずかしい。悲しい。やりきれない」と書いた。

10年前の恥をわざわざ自分で再びさらすところが朝日の面白さ。
10年間前の社説で「恥ずかしい。悲しい。やりきれない」って非難しているその矛先が決議の非賛同者(自民党)だから笑っちゃいます。>朝日

こりゃー、KABUさんが黙ってないな。メルマガの次号に期待!

一方、産経の社説では...

【主張】戦後60年決議 10年の劇的な変化を無視
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

> 平成十年、北朝鮮がテポドンを発射し、十一年には、北の工作船の領海侵犯による自衛隊初の海上警備行動が発令された。
> 二〇〇一(平成十三)年の米中枢同時テロ以降は、日本の自衛隊も国際テロ撲滅の一翼を担うようになった。
> さらに、平成十四年九月、金正日総書記が拉致事件を認め、北の国家犯罪が白日の下にさらされた。
>
> 国家意識が希薄になりがちだった戦後の日本人も、「国家」や「主権」を意識せざるを得ない状況が生まれた。
> だが、今回の戦後六十年決議は、こうした十年間の変化を、ほとんど考慮に入れていない。

どっちの方が違和感ないですか? > 皆さん?

ま、発行部数で言えば朝日の方が圧倒的多数なんだろうね。

1 読売新聞 10,044,990部
2 朝日新聞 8,241,781
3 毎日新聞 3,931,178
4 日経新聞 2,820,347
5 中日新聞 2,747,683
6 産経新聞 2,058,363


[掲示板へ戻る] 記事No 削除キー

お名前
E-Mail
ソート (スレッドをトップへ移動)
削除キー (記事削除時に使用。英数字で8文字以内)
コメント
   クッキー情報を保存