新!色のML


■■■ [201]-[250] 
(2002.9.12〜10.23) ■■■



[250] Re:色と音楽 (猪狩) 2002/10/23 21:23

度々お邪魔しています。

>>音と色については、聴神経と視神経の方に話しが及びそうなので割愛しますが、独立した器官ではなく、互いに密接した関係であることが分かってきています。目に一定の刺激を与えると耳が錯覚を起こす、と言うことが、ある大学の研究グループによって明らかにされました。
>色と音の共感覚は、特殊な人だけではなくて誰でも体験できる可能性があるということになりますよね。面白そう。もしソースがあれば教えてください。

この記事は、つい近頃新聞で見たものでして、英科学誌「ネイチャー」に発表したと書かれていました。忙しくて全然チェックしていませんが、これは、日本版もあるのでしたっけ?多分、書店で手に入れられると思いますね。

もし、音と色について実験をされるときには、一声掛けていただけると嬉しいですね。

nickyさん
>明治になってはじめて色彩学が日本に入ってきたのだと思いますが、皆さん、いかがでしょうか?

これは、音楽もそうですね。それまではごく一部の限られた人しか西洋のものに接することが出来ませんでしたが、文明開化の辺りぐらいでしょうね、一般に普及したのは。ところで、僕は文明開化と聞くと、鹿鳴館を連想してしまいます。



[249] Re:西洋から来た色彩学 (nicky) 10/23 11:24

みなさん、こんにちは。

自己レスです。

思い出しました。色彩の歴史の本ではありませんが、今東京で開かれている展覧会「色の旅3000年」、テーマが「色彩史」です。古代ギリシャからの色彩学の経緯が展示されています。私の触れていた『学校必要 色図問答』もあるようです。日本橋 DIC COLOR SQUAREにて、11月22日(金)まで。

DICカラークラブ 「色の旅3000年」
http://www.color-club.com/report/event/020906.html



[248] 西洋から来た色彩学 (nicky) 10/23 2:26

みなさん、こんにちは。

猪狩さん、HPにお邪魔しましたが、濃い内容がぎっしりなのでまた落ち着いたときに読ませていただきますね。(今検定前で息切れしそうな毎日なので…。(^^;)

とりあえず、この前のお返事です。

nicky
>私たちはほとんどの時間、洋服を着て椅子に座って生活しながら西洋思想にもとづいた勉強や仕事をしているんですものね。

猪狩さん
> これ、始めて聞きました。色彩学って西洋のものだったんですね

西洋から来たものと言っていいと思います。

ただ、そういうつもりで書いたのではないのですが…。私の書き方がまずかったようですが、「私たち」とは、「日本人の大多数」の意味で、「勉強や仕事」というのは、学校や会社という制度は西洋から入ってきたものだ、というつもりでした。

猪狩さん
>色彩の歴史に関しての本は見掛けていないような気がします。

私も知りません。ご存知の方いらっしゃったら、教えてくださいね。

簡単な色彩史年表なら次の本に出ています。

・『デザインの色彩』(中田道雄・北畠耀・細野尚志 著、日本色研事業 \980)
・『カラーコーディネーター入門 色彩 改訂版』 (大井義雄・川崎秀昭 著、日本色研事業 1999 \1500)

日本で1876年に発行された『学校必要 色図問答 全』という本があるのですが、このなかの混色説明図は、1835年にロンドンで発行されたフィールドの『クロマトグラフィ』 の中の図によく似ています。1875年にも『小学色図問答』という題名の本が発行されたようですが、それ以前の日本の色彩書は聞いたことがありません。

明治になってはじめて色彩学が日本に入ってきたのだと思いますが、皆さん、いかがでしょうか?

色彩学の中でも、物理学、生理学、心理学といった自然科学系は、もうすっかりグローバルなものになっているような気がします。でも、色彩調和については、まだまだ西洋からの「借り物」ではないでしょうか。確かに大都市の一部は洗練された色彩がほどこされ、センスのよい人たちが行き交っています。でも、一般の人たちが色について日常的に関心を持つまでには、もう少し時間がかかるかな、という感じです。

皆さんはどう思われますか?



[247] Re:色と音楽 (細谷) 10/22 21:23

こんにちは。猪狩さんのお話、かなり深いですね。別分野のご専門の方にも恥ずかしがらずに何でも聞いてみるものだと思いました。

猪狩さん
>音と色については、聴神経と視神経の方に話しが及びそうなので割愛しますが、独立した器官ではなく、互いに密接した関係であることが分かってきています。目に一定の刺激を与えると耳が錯覚を起こす、と言うことが、ある大学の研究グループによって明らかにされました。

色と音の共感覚は、特殊な人だけではなくて誰でも体験できる可能性があるということになりますよね。面白そう。もしソースがあれば教えてください。



[246] Re:色と音楽 (猪狩) 10/22 19:13

こんばんは、。

広告がぱっかぱっか開いてしまうホームページに来ていただき、どうもありがとうございます。

参考文献一覧表に書かれていた「絵と音の世界」は画像処理の入門のような感じですね。C++というコンピューター言語で書かれていますので、プログラムをしている人は読んでみるといいかもしれません。

「絵画と音楽」は哲学的なことでしょうか。ドラクロワやボードレールなどが度々出てきている他、色に関する記述も少なからずあります。

ですが、こと色については「音楽のエゾテリスム(esotericism:神秘)」 という文献が一番だと思っています。1740年のフランスにおけるカステル理論というものがありまして、これは音名を色で表現したものなんです。

ド   ド#  レ   レ#   ミ  ファ  ファ#
青  淡緑  緑 オリーブ   黄  曙   橙

ソ   ソ#  ラ     ラ#     シ
赤  深紅  紫  瑪瑙(メノウ)  青紫

この時代の他にも、音名と色の対応表がありますが、共通点はなく、当時の社会情勢や思想によって変わっていきます。でも、考えの元となるものは惑星の運行(ピタゴラス)、そして、キリスト教の教え・経典でして、西洋の歴史に深く関わっていますね。

現在は、ニーチェ曰く「神は死んだ」と形容している通り、上記の対応表は受け入れがたいです。スペクトル分析や視神経分析といった科学的な手法でないと認められないでしょうね。でも、「西洋」が下敷きになって色彩学が展開されたのなら、このような配色は有効なのかもしれません。

蛇足のようですが、この本はジョスリン・ゴドウィンという人が著し、工作舎から出ています。

>音を聞いて色を感じる人がいるそうですよ。逆に絵画や色から音楽を思い浮かべたりしませんか?

これ、たまに経験しますね。モーツァルトを聴いていたときなんですけれど、聴いてすぐ、ある風景が思い浮かんできました。関連する絵画は見ていないのにも関わらず、また、だいぶ昔のことなのに今でもスケッチを描けますよ。

音と色については、聴神経と視神経の方に話しが及びそうなので割愛しますが、独立した器官ではなく、互いに密接した関係であることが分かってきています。目に一定の刺激を与えると耳が錯覚を起こす、と言うことが、ある大学の研究グループによって明らかにされました。

…長くなってしまいました。 どうもすみません…。



[245] Re:色と音楽 (sachi) 10/22 12:10

こんにちは。音と色といったことでちょっと横気味ですが真っ先に思いついたのはエリックカールさんの「うたがみえるきこえるよ」でした。この絵本には文字がなく、黒い服を着たバイオリニストが登場して、音楽を奏でる絵から始まります。そして、太陽、つき、涙・・・などさまざまな色鮮やかな絵を奏で最後には体中が、絵本に描かれたさまざまな色に染まり、おじぎをして、去って いく。といったおはなしです。エリックカールさんの独特の風合いのある絵、色使いから自然と頭の中に音楽がイメージされていきます。確かこの作品はVTRアニメ化されていたと思います。また、色とはちょっとちがいますがディズニーのファンタジアも音楽をイメージして作られた映像ですよね。

音と色・・・深い繋がりがありそうですね。



[244] Re:きものの色合わせ (川島) 10/22 10:22

こんにちは。

re-koさん
>・・えっと〜〜、、私個人で思い込んでいるだけなので、川島さんが正論かもしれません。(゜_゜;)あるいは、デザイナーの個性の違いもありそうですし。MLでは専門の方々もいらして、いろいろ教えて下さるから、一方で私のような素人が、たいして根拠もないのに言い切るのは、イエローカードものですね、、驚かしてしまってごめんなさい。m(_ _;)m

多様な見方があって、そこから発見できる世界に出会えることがこのMLの楽しみでもありますよね。だから、re-koさんのお話はイエローカードどころか、私に、日本と西洋の色彩について、さらにその国の持つ文化とは、という点にまで考えを持っていかせてくれました。これからも忌憚無く、感性豊かなお話をきかせてくださいね。

>ただ、素人考えということをご了解いただいて、あえて、今ある和のイメージって、ヨーロッパがエキゾチックととらえたイメージが逆輪入されたものと、私には思えるのですね。

今回、その国の持つさまざまな文化とはなんだろうと考えていて、外の国から見た時に(良くも悪くも)異質なものとして映ったものが、その国の文化だという見方もできるのではないかと思いました。その点からみると、和のイメージというのも、外国のイメージとの比較によって説明できるものとも考えられ、re-koさんのおっしゃる「イメージの逆輸入」も、今の日本の色彩が持つ真理のひとつなんじゃないかと思いました。

>日本の着物も時代で変化してますから、‘本来’をどうとらえるかは難しいですね。外国の文化も、その時代々々でずい分取り入れられていますし、今また、ボーダレス化やらグローバル化が進むなかで提案される‘日本文化、日本のセンス’もあるのだと思います。nickyさんがおっしゃる、
>>”着物が求める色合わせ”を守るのも、西洋の色彩調和を採り入れるのも、どちらもありのような気がしますが、人によって評価はさまざまになるでしょうね。
>難しいところであり、おもしろいところだと思います。

本当にその通りだと思います。着物の着方について知りたいと焦ったあまり、私も少し短絡的な質問をしてしまいました。(^^; これから、ゆっくり、じっくりと着物まわりを勉強していこう と思っています。

>ちなみに私は、お茶(茶道)を習っていて、お茶席にはお茶席の着物のあり方があります。お茶席の趣向によって華やかさなどの加減も違いますし。‘粋な着方’というものも、もちろんしますが、 例えば、花柳の世界に見られる着くずしや色使いはしません。あるいは、町着としての、カジュアル化されたり、流行を追った着方もあると思います。結局、数多くの着物を見て、 組み合わせて、実際に着てみて、体感していくのが一番なのかもしれませんね。

そうですよねぇ。 ひとつひとつの世界にのっとった着方が求められるのは、 着物だけに限らないですよね。

お茶は、私はまだ経験がないので、今後機会があればぜひやってみたいと思っているんですよ!侘び寂びがベースにある、お茶席の着物の色使いも、興味津々です。

>そうそう、NHKの大河ドラマの衣装はとても参考になります。それと、各博物館に展示されている着物も、私的に変な柄!と思うこともありますが(^^;)展示される価値をもったデザインだったりするわけです。あと、やはり皇室の方々のお着物姿。たまにTVでちらりとしか拝見できませんが、品があって、着くずしすぎないスタイルは、スタンダートであり、最高のレベルだと思います。(お品も、お値段もすごいモノなのでしょうけどね ^^;)

なるほど。大河ドラマにしても皇室の方々にしても、ミーハー的な見方しか していなかったので、全然気付きませんでした。(^^; 少し見方を変えると参考になるものはたくさんあるんですね。

>最後に、川島さんへ。着付けのお稽古、いいですねえ。(^_^)私、お茶を習ってけっこうになるんですが、、、いまだ一人で着れません。(^^;)これは、かなり恥かしい、、、(^^;)ぜひ、楽しんでくださいね。

遠い存在だった着物が、着付けを習って着れるようになったことで急に身近な存在となり、その世界にどぷどぷはまっています。自分の着物はまだ一着も持っておらず、母のもので練習しているのですが、その手触り、色使い、模様の形、帯や小物との組合せなど、実際に手で触って感じるものは、写真などの比ではありませんね。「色彩の魔術師」でのヨージ・ヤマモト氏の「素材が求める色」という言葉が改めて迫ってきます。

先週末に着物まわりの書籍を探していて、面白い本を見つけましたので、ご紹介しますね。ご存知の方も多いかもしれません。

★「悉皆屋康吉」舟橋聖一著(文春文庫)

悉皆屋(しっかいや)とは、呉服屋と染物屋の仲介をする、着物の ”染色ディレクター”のようなものです。大正〜昭和初期にかけての、着物の色がたくさん出てきて、楽しめますよ!

長文になってしまい、すみませんでした。それでは。



[243] 色と音楽 (細谷) 10/22 2:08

こんにちは。

猪狩さんの音楽のホームページ拝見しました。参考文献の中の「絵と音の世界」「絵と音楽」が 色彩と関係ありそうなんですが、 もし色に関する記述があれば教えていただけませんか?猪狩さんは音と色についてどう思われますか?音を聞いて色を感じる人がいるそうですよ。逆に絵画や色から音楽を思い浮かべたりしませんか?

おすすめの「音は心の中で音楽になる」(心理学)も「光は心の中で色になる」と差し替えて読んでみたくなりました。



[242] Re:きものの色合わせ (猪狩) 10/21 19:22

はじめまして。分野が音楽とまるで畑違いですが、よろしくお願いします。

nickyさん
>私たちはほとんどの時間、洋服を着て椅子に座って生活しながら西洋思想にもとづいた勉強や仕事をしているんですものね。色使いというのは、大げさに言えば生き方や世界の見方なのかな、とも思います。

これ、始めて聞きました。色彩学って西洋のものだったんですね。不勉強かもしれませんが、色彩の歴史に関しての本は見掛けていないような気がします。音楽の方では、一応音楽史というものがあり、バッハやベートーベンなどお馴染みの人達が登場します。数年前までは音楽といったら「西」しかありませんでした。でも、近頃の傾向から、日本のものを多く取り上げられ、社会がボーダーレスになってきているせいか、東西の区別が難しいようなものも出てきていますね。

かくいう僕は「東」傾向ですね。

音楽のことについて述べたホームページがあるんです。東西の比較に関したものはまだあまりありませんが、お時間がありましたら、訪れてみてください http://ongakugaku.tripod.co.jp/



[241] Re:きものの色合わせ (re-ko) 10/21 15:16

こんにちは。色の話からズレております。

re-ko
>最近見るデザイナーズものは、‘日本的、和的なイメージ’ですが、べースとなる発想は西洋のコーディネイトだと思います。

川島さん
>これは目からウロコの視点でした。私はこの反対だと思っていました。西洋のコーディネートを心がけつつも、ベースにある日本的なものがあらわれてくる・・・というような。

・・えっと〜〜、、私個人で思い込んでいるだけなので、川島さんが正論かもしれません。(゜_゜;) あるいは、デザイナーの個性の違いもありそうですし。MLでは専門の方々もいらして、いろいろ教えて下さるから、一方で私のような素人が、たいして根拠もないのに言い切るのは、イエローカードものですね、、驚かしてしまってごめんなさい。m(_ _;)m ただ、素人考えということをご了解いただいて、あえて、今ある和のイメージって、ヨーロッパがエキゾチックととらえたイメージが逆輪入されたものと、私には思えるのですね。

つづいて
川島さん
>きもの雑誌などを見ていても、今流にアレンジされた組み合わせが主なのではないでしょうか?本来のきものについて知ることのできる文献など、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

これも、私の言いまわしがいけなかったかもしれません。

re-ko
>着物などを実際に着てみるとき、いわゆる‘本来’の色合わせって、ムズカしいです。。(;_;)

日本の着物も時代で変化してますから、‘本来’をどうとらえるかは難しいですね。外国の文化も、その時代々々でずい分取り入れられていますし、今また、ボーダレス化やらグローバル化が進むなかで提案される‘日本文化、日本のセンス’もあるのだと思います。

nickyさんがおっしゃる、
>”着物が求める色合わせ”を守るのも、西洋の色彩調和を採り入れるのも、どちらもありのような気がしますが、人によって評価はさまざまになるでしょうね。

難しいところであり、おもしろいところだと思います。

ちなみに私は、お茶(茶道)を習っていて、お茶席にはお茶席の着物のあり方があります。お茶席の趣向によって華やかさなどの加減も違いますし。‘粋な着方’というものも、もちろんしますが、例えば、花柳の世界に見られる着くずしや色使いはしません。あるいは、町着としての、カジュアル化されたり、流行を追った着方もあると思います。結局、数多くの着物を見て、組み合わせて、実際に着てみて、体感していくのが一番なのかもしれませんね。そうそう、NHKの大河ドラマの衣装はとても参考になります。それと、各博物館に展示されている着物も、私的に変な柄!と思うこともありますが(^^;)展示される価値をもったデザインだったりするわけです。あと、やはり皇室の方々のお着物姿。たまにTVでちらりとしか拝見できませんが、品があって、着くずしすぎないスタイルは、スタンダートであり、最高のレベルだと思います。(お品も、お値段もすごいモノなのでしょうけどね ^^;)

最後に川島さんへ
着付けのお稽古、いいですねえ。(^_^) 私、お茶を習ってけっこうになるんですが、、、 いまだ一人で着れません。(^^;) これは、かなり恥かしい、、、(^^;) ぜひ、楽しんでくださいね。

長くなりました。。。



[240] 色彩ネットワーキング (関口) 10/21 13:51

みなさん、こんにちは。キュア・カラーの関口です。

色彩ネットワーキング*キュア・カラー倶楽部の新メンバー募集のご案内です。

*キュア・カラー倶楽部とは?
一言でいうと・・・「色彩つながりのネットワーキング」
・とにかく色彩に興味がある人
・カラーつながりの仕事をしている人
・今すぐにではないけれど、いつかカラーに関係する仕事をしてみたい人、カラーの仕事での独立を目指している人
・既にカラーの仕事で独立している人、メディアで活躍中の人なども多数参加しています。

メンバーになると・・・
1. 定例会(毎月日曜日の午後&2ケ月に1回水曜日の午前中/予定)に参加できます。
2. 研究会・練習会に参加することができます。
3. 「色の贈り物事業/1st−color」
http://www.1st-color.com/ の登録スタッフ(カラーコーディネーター/カラーセラピスト)として活動するチャンスがあります。
現在、発売中の「Hanako」101ページで取材されました!

入会説明会
1.11月10日(日)15:30〜16:30 自由が丘にて(東横線)
2.12月7日(土)13:00〜14:00大倉山にて(東横線)
(後略)



[239] きものの色合わせ (nicky) 10/18 17:55

皆さん、こんにちは。nickyです。 「北野武と色彩の魔術師たち」、1年でも2年でも話が続け られそうなぐらいのネタがありますね。(^^) re-koさん、よかったらもっとお話聞かせてくださいね。 今回は「北野武と色彩の魔術師たち」 PART 2 「衣裳」    北野武監督作品「Dolls」の衣裳を設計した       ヨージ・ヤマモト氏と京都の染め職人さんたち から発展して、「きものの色合わせ」について。 re-koさん re-ko> 最近見るデザイナーズものは、‘日本的、和的なイメージ’ですが、 re-ko> べースとなる発想は西洋のコーディネイトだと思います。 川島さん Kawashima> 言われてみれば、生まれた時から西洋の色使いの中で Kawashima> 育ってきたのですから、当然といえば当然なのかもしれませんね。 そうかもしれませんね。 私たちはほとんどの時間、洋服を着て椅子に座って生活しながら 西洋思想にもとづいた勉強や仕事をしているんですものね。 色使いというのは、大げさに言えば生き方や世界の見方なの かな、とも思います。 re-ko> 以前、手もちの着物と帯に合わせて re-ko> 帯じめ、帯あげを購入し、 re-ko> 自分としては自然なグラデーシヨンを狙ったつもりでしたが、、、 re-ko> 「色の相性は悪くないけど、着物の合わせ方でいうと、ちょっと、、、」 re-ko> という感想をもらったりしました。 う〜ん、むずかしいですね…。 川島さんの言われるように”着物が求める色合わせ”を 守るのも、西洋の色彩調和を採り入れるのも、どちらも ありのような気がしますが、人によって評価はさまざまに なるでしょうね。 「私は私の色使いで行くのよ!」と堂々と着こなせば それでいいのかも。



[238] Re:「色彩の魔術師たち」 (川島) 10/18 15:52

こんにちは。川島です。(数年ぶりの書き込みかも。(^^;)

re-koさん
>最近見るデザイナーズものは、‘日本的、和的なイメージ’ですが、べースとなる発想は西洋のコーディネイトだと思います。

これは目からウロコの視点でした。私はこの反対だと思っていました。 西洋のコーディネートを心がけつつも、ベースにある日本的なものが あらわれてくる・・・というような。でも、言われてみれば、生まれた時から西洋の色使いの中で育ってきたのですから、当然といえば当然なのかもしれませんね。

>以前、手もちの着物と帯に合わせて帯じめ、帯あげを購入し、自分としては自然なグラデーシヨンを狙ったつもりでしたが、、、「色の相性は悪くないけど、着物の合わせ方でいうと、ちょっと、、、」という感想をもらったりしました。小物でしたが、自分で選んで購入するのは初めての経験で、がんばって悩んで選んで、、、ちょっとためいきの結末でした。(^^;)

私は最近着付けを習い始めたもので、今後、着物を揃えていくことを夢見て想像たくましくしている一人です。雑誌などを見ていても同系色のグラデーションなどに心惹かれているのですが、ただの色合わせでなく、ちゃんと着物の色合わせを知らなければいけないのですね。re-koさんも触れていましたが、「色彩の魔術師たち」の中でヨージ・ヤマモト氏が言っていたように、生地が求める色を、さらには”着物が求める色合わせ”を敏感に感じ取っていきたいと思います。

・・・とは言っても一体何を見たらいいものやら。きもの雑誌などを見ていても、今流にアレンジされた組み合わせが主なのではないでしょうか?本来のきものについて知ることのできる文献など、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。



[237] Re:「色彩の魔術師たち」 (re-ko) 10/18 14:53

nickyさん
>re-koさん、お知らせありがとうございました!

いえいえ、私もギリギリ気がついて、、見のがしていたかもしれませんでした 。(^^)お役に立てたなら、うれしいです。(^^)

nickyさん
>理論的に興味を持ったのは、ヨージ・ヤマモト氏の、意識的に西洋の色彩調和の考えと全く別の考えを取り入れた配色でした。

今、カラーコーディネイトとして学ぶ理論は、やはり西洋の考え方になるかと思います。日本の伝統色や襲の色目、五行思想などは、 教養として学ぶという感じですよね。着物などを実際に着てみるとき、いわゆる‘本来’の色合わせって、ムズカしいです。。(;_;) 最近見るデザイナーズものは、‘日本的、和的なイメージ’ですが、べースとなる発想は西洋のコーディネイトだと思います。以前、手もちの着物と帯に合わせて帯じめ、帯あげを購入し、自分としては自然なグラデーシヨンを狙ったつもりでしたが、、 「色の相性は悪くないけど、着物の合わせ方でいうと、ちょっと、、、」という感想をもらったりしました。小物でしたが、自分で選んで購入するのは初めての経験で、がんばって悩んで選んで、、、ちょっとためいきの結末でした。(^^;)



[236] Re:「色彩の魔術師たち」 (ぶ〜) 10/18 8:17

みなさま、おはようございます。ぶ〜さま、情報をありがとうございました。

「ご意見 ご感想」があったんですね。普通はありますものね。早速、探して書き込もうと思います。こちらのメーリングリストの皆様は親切なかたばかりでありがたかったです。

>がんばってください!沢山の人に色の面白さをわかってもらいたいですね。

今回の私の任務は「アシスタント」ということなので、こちらのほ うが勉強させていただくつもりで行ってきます。それではまた。



[235] Re:「色彩の魔術師たち」 (ぶ〜) 10/16 23:15

こんばんは。

ハルさん、私もビデオ録画失敗しました。かなりショックでした。。

で、さっそく細谷さんご紹介のHPにアクセスして、ご意見のところに 「再放送かビデオ発売宜しくお願いします」と書きました。

#確か下のメニューに「ご意見ご感想」とあるので、そこをクリック するとご意見ページにいけると思います。

>来週末、カラーコーディネートの先生のお手伝いをすることになり ました。県下の企業フェア(約100社が参加)に参加されるということで、どんなことになるのか、今からワクワクしています。

がんばってください!沢山の人に色の面白さをわかってもらいたいですね。



[234] Re:「色彩の魔術師たち」 (ハル) 10/17 22:24

細谷さま、みなさま、こんばんは。細谷さま、アドバイスありがとうございました。さっそく、番組のホームページを開いてみました♪しかし・・・意見を書きこむところがわからず意見を書きこまずに挫折しました。勉強不足ですね。でも、でも、お気もちはありがたかったです。どうもありがとうございました。

来週末、カラーコーディネートの先生のお手伝いをすることになりました。県下の企業フェア(約100社が参加)に参加されるということ で、どんなことになるのか、今からワクワクしています。



[233] Re:「色彩の魔術師たち」 (細谷) 10/17 17:44

こんにちは。

>この番組、ビデオ発売されませんかね。

この番組のホームページがあります。意見を書き込めば、もしかして発売もありうるかも…。

●テレビ朝日>色彩の魔術師たち
http://www.tv-asahi.co.jp/majutsushi/



[232] Re:「色彩の魔術師たち」 (ハル) 10/17 15:15

最近は皆様のご意見を読んで「なるほど!」とつぶやいているだけ のハルです。『北野武と色彩の魔術師たち』、とても見たかったのですが、ビデオにとっているつもりで他の番組を撮っていました。ものすごくショックでした。この番組、ビデオ発売されませんかね。もしくはビデオに撮った方で貸していただけるかたがいらっしゃったらお願いしたいくらいです。貸し借りはいけないのでしたら申し訳ありません。



[231] Re:「色彩の魔術師たち」 (re-ko) 10/17 12:40

こんにちは。

『北野武と色彩の魔術師たち』、おもしろかったですね。個人的には、第1回放送よりずっとおもしろかったかな(^-^)?

かねてより、‘職人’という言葉に憧れがあるんですが、色をささえる多くの仕事をかいま見ることができて、よかったです。番組のながれでは、アニメ制作の色彩設計からはじまり、映画の衣装、写真、建築と、徐々に技術性から芸術性の高いものに移行していったのもおもしろいです。芸術というと感性とかイメージが先行されがちですが、確かな技術力と知識、経験がないと完成されないものなんですね。

ジプリの保田さんの半生を記した、『アニメーションの色識人』という本があり、保田さんのお仕事に興味をもたれた方には、ぜひおすすめしたいです。保田さんは、最初から色を専門としてきたわけでなく、アニメ制作のあらゆる過程の作業を充分に経験されており、次弟に色彩設計を専門にされるようになったようです。ですので、色彩設計以外の過程が充分に考慮された上で色指定を行うので、一見無理な発注であっても、他の作業を行う方々からも信頼されているとのことでした。つまり、色彩設計の専門といっても、配色のセンスや技術、色だけが独立して決められているわけではないんですね。だから、よりよい作品作りのために、‘新しい色をつくる’こともできるわけです。同じことが、ヨージ・ヤマモト氏の言葉にもあったように思います。生地にはそれぞれが求める色があるという、、、。同じ色でも、綿、麻、絹、ポリエステル、元の素材で発色がずい分違います。イメージで、この色がいい!と思っても、素材の声が聞こえなければ、よいファッションは完成できないのですね。本当に、よい勉強になりました。



[230] 「色彩の魔術師たち」 (藤崎) 10/17 10:01

こんにちは。

『北野武と色彩の魔術師たち』、出張中で最後のルイス・バラガン の部分だけを見ました。

・・・でも、素晴らしかった!建築物が、あたかも抽象画のように鮮やかで美しく、それでいて落ち着きのない感じがしない。白の使い方と、ザラザラのテクスチャーのためでしょうか。実際にバラガンは、キリコやマグリット等の絵画からインスピレーションを受けていたようですね。

そして、光の使い方。すばらしい光の直線が差し込んだとき、建築という絵画が完成します。その緻密な計算と、光と色を楽しむ「心意気」。

バラガンは、色が空間に必要な「魔力」を与えてくれると言っています。改めて、色彩のパワーって素晴らしいなぁと感じました。この「魔力」を上手に利用しない手はないですよね。



[229] 「色彩の魔術師たち」 (nicky) 10/14 13:25

皆さん、こんにちは。

昨夜のテレビ番組『北野武と色彩の魔術師たち』面白かったですね。re-koさん、お知らせありがとうございました!

皆さんの感想はいかがでしたか?参考に概略を書いておきますから、思い出してくださいね。

PART 1 「アニメーション」
スタジオジブリ色彩設計担当の保田道世さんと宮崎監督
PART 2 「衣裳」
北野武監督作品「Dolls」の衣裳を設計したヨージ・ヤマモト氏と京都の染め職人さんたち
PART 3 「写真」
モノクロ写真を撮り続ける立木義浩氏
PART 4 「建築」
メキシコの色彩建築家ルイス・バラガンの設計した邸宅の数々を北野監督と建築家斎藤裕氏が訪問

私が個人的に感銘を受けたのは、スタジオジブリの保田さんと ルイス・バラガンの設計した美しい家たち。

理論的に興味を持ったのは、ヨージ・ヤマモト氏の、意識的に西洋の色彩調和の考えと全く別の考えを取り入れた配色でした。「対比効果」の逆を行く配色もあながち否定できないなあ、と思いました。皆さんはどう思われましたか?



[228] 京都勉強会の件(最終) (ミグ) 10/13 23:43

color MLのみなさま、ご無沙汰しておりました。表題の勉強会の件で何度か書き込みさせていただいた ものです。 あれから(現在も)相当数のメールをいただいておりますが、当方多忙のため10月以降のメールにはお返事が出来ていない状況です。この場を借りてお詫びいたします。

さて、誠に勝手なお願いで恐縮なのですが、勉強会に関する当MLでの募集を一度白紙に戻し、後日あらためて告知等させていただきたいと思います。といいますのは、やはり初対面の方同士で拘束しあうのは大変難しく、私一人が法的、財政的業務を含む全てに 責任を負わねばならない状態が予想されましたため、学業との両立が不可能と判断したためです。身近な人間に役員を頼み申請を済ませましたので、認可をとってからあらためて告知させていただきます。その折はご参加のほどよろしくお願いいたします。

本当にすみません。見切り発車しすぎだったようです。メールくれた方、お会いした4名の方、ごめんなさい。



[227] トンネル内の照明について (Dohi) 10/13 19:34

確か以前何方かトンネル内の照明についてのお問い合わせの メールが有ったと思いますが、最近手元に届いた資料には以前のナトリウム灯以外のHf蛍光灯が多く使用されるようになったとか、ナトリウム灯の場合視環境が悪く、最悪の場合、赤色の車が黒く見えたり、白色のセンターラインが黄色に見えたりする場合が多く以前から改善が求められていました。また、長寿命で、メンテナンスの手間が大幅に削減でき、自然光に近く、電極や、フィラメントのないエバーライトも徐々に使用されつつ あります。p.s.10/21はあかりの日です。この機会に一度あかりについて再考されてはいかがでしょうか?



[226] お願いします (nagaoka) 10/13 1:27

11月に色彩検定1級を受験予定です。

通信教育を申し込んだのはいいのですが、問題数が少ないので、どなたか1級の過去 問題をコピーして頂きませんだしょうか。できれば3年分以上でお願いします。コピー代、送料等はもちろん負担します。

ご協力いただける方はこちら(メールアドレス)にお返事お願いします。



[225] TV番組情報 (re-ko) 10/12 10:36

明日、10月13日(日)19:00〜21:00 テレビ朝日にて 『北野武と色彩の魔術師たち』 が放送されます。6月に放送された番組の第2弾で、スタジオジブリのアニメの色彩や、自身の最新作『Dolls』の色彩についても取り上げるようです。

関東版のTV番組表より。ご興味ある方は、ご自身でも確認をお願いします。



[224] Re:ゴッホ展 (ミチコ) 10/10 17:22

はじめまして。いつも読ませていただいているだけでしたが今回初めてメールさせていただきます。

ゴッホの「狂気の黄色」

私も以前からゴッホの黄色について「狂気」と強く言われる事に何かしっくりこないものがありました。黄色が持っている輝かしさ、暖かさ。ゴッホはどんな思いを込めて、どんな望みを持って絵を描いていたのでしょう。 naoさんのおっしゃる「ゴッホの純粋さ」私も同感です。もっとゴッホの純粋さを理解できたら・・・ うまく言えませんが、 「ゴッホの黄色」を見ると、とても切なくなります。



[223] ゴッホ展 (nao) 10/6 23:13

こんばんわ。

スーラ展とゴッホ展に行ってきました!

以前、このMLでゴッホの「ひまわり」の黄色の優しさに感動したという投稿がありましたよね。

確かに、 あまりにも若過ぎる晩年の頃、精神を煩い、最後は自殺という死を迎えました。

それゆえ、ゴッホが好んだ黄色は「狂気の色」と言われることが多いのは事実です。

けれど、 ゴッホの絵を見てそれは違うのではないかと。

私はゴッホの描く絵や、彼が好んだ黄色にの中に「純粋さ」を見た気がしました。そして彼は、その「純粋さ」故に、精神を病んでしまったのではないかとも感じました。

絵画に用いられた色彩は、技法としての色彩であり、また、画家たちの心を表す色彩であるということをゴッホの絵を見る度に強く感じさせられます。



[222] Re:勉強会の件(3) (プリン) 10/5 0:05

プリン@大阪です。

>5日(土)は午後に京都市内で顔合わせのミーティングが決まっていますので、参加を希望されるかた他におられましたらメールください。詳細お知らせします。

ミグさん、早速開かれるんですね。顔合わせの様子など、どんなお話で盛り上がったか?などなど教えてくださいね。



[221] 勉強会の件(3) (ミグ) 10/4 22:27

color MLのみなさま、 メールありがとうございます。関心を持ってくださる方がとても多くて、感謝しております。

5日(土)は午後に京都市内で顔合わせのミーティングが決まっていますので、参加を希望されるかた他におられましたらメールください。詳細お知らせします。

それでは、今回はこれで。



[220] Re:ダンカンの方程式 (木本) 10/4 14:31

どうも、有り難うございました。

>Kubelka-Munk 理論の1つに、複数の色材を混合した時に成り立つ式を Duncanの式といいます。

セミナー
http://www.seminar.gr.jp/seminar_etsc/2002/09/color/0925_color_print.htm
混色とコンピュータカラーマッチング
Kubelka-Munk の混色理論

を見つけることができました。これのことでしたので、手がかりにして調べてみます。

どうも、有り難うございました。



[219] Re:ダンカンの方程式 (岸本) 10/4 13:26

# 今忙しいので、簡単な説明

>色彩の関係で、「ダンカンの方程式」というのが有りますか?

これだけでは、次のものと同じか判断できませんが。

Kubelka-Munk 理論の1つに、複数の色材を混合した時に成り立つ式を Duncan の式といいます。この式の形は、

(それぞれの吸収係数に定数を掛けて、総和)/(それぞれの拡散係数の定数 を掛けて、総和)

です。



[218] ダンカンの方程式 (木本) 10/4 10:54

済みませんが、教えて下さい。

色彩の関係で、「ダンカンの方程式」というのが有りますか?

インターネット検索をしましたが、見つかりませんでした。宜しくお願いします。



[217] 勉強会の件(2) (ミグ) 10/3 8:03

color MLのみなさま、メールありがとうございます。熱心に言ってくださる方もいて、ありがたいことです。数名の方から「大阪なら参加できるのに・・・」 というお返事をいただきました。場所のことは少し考えてみます。引き続きメールよろしくです。



[216] 京都勉強会の件 (ミグ) 10/2 22:36

color MLのみなさま、メールありがとうございます。来週希望の方1名、とろあえず関心アリの方1名という状況です。大阪が良い、日曜が良い等も出来る限り考慮させて もらいますので、引き続きよろしくお願いいたします。人数の増加を待って、今後の予定を決めたいと思います。



[215] 色彩の土曜NPO@京都 (ミグ) 10/2 4:59

初めて投稿させてもらいます。よろしくお願いします。

先日ROMらせてもらってたところ、どなたかは覚えていないのですが「関西で色彩関連の集まりはないか・・・?」ということでしたので、まだ半人前ですが紹介させていただきます。

私、というか僕は24歳の京都在住の学生で、屋外施設 と色彩の関係を主に専攻してる者ですが、その関係で 『色をテーマにしたNPO(非営利活動法人)』を作ろうと計画中です。(申請はおそらく来年頭)当面は「色彩教育」ってことで
・カラーコーディネータ、色彩検定の勉強会
・一級合格者に試験対策を聞く
・色彩検定の実技を練習できる教室と交渉して、まとめて申し込んで安くしてもらう
etc.をやっていこうと思ってます。 メンバーの中で資格保有者が増えてきたら、ゆくゆくは教える側にまわるのが理想です。

出来るだけ安く気軽に色彩の勉強が出来る場を 造っていきたいです。まだ構想段階で、あまりに人数が少なかったらやめちゃうかもしれませんが、関心ある方いたらメールください。このMLでもいいです。とりあえず毎週土曜の午後3時から、京都の左京区か中京区で説明会、兼みなさんの顔合わせの機会を持ちたいと思います。5日(土)も希望者がいればやります。

メールをくださる方は、
・いつのミーティングに参加したいか(10月5日、12日、26日…)
・どんな活動がしたいか
・(持っている方は)色彩関係の資格
を書いてもらえると助かります。19日(土)はお休みです。

場所など詳細は後ほどご連絡します。(たぶんどっかの喫茶店)長々とすんませんでした。よろしくお願いします。



[214] 色の本が出揃いました (nao) 10/1 2:16

こんばんわ。

以前、色の本屋さんを紹介させて頂きました!

あれから、更新に更新を重ね、140册!の色の本を集めてみました。
http://www.esbooks.co.jp/myshop/colorsbooks

まだまだ紹介したいものもあるのですが、140册が掲載できる限度で残念です・・・

でも、 ちょくちょく、本の入れ替えをやりますので時々、のぞいてみて下さい!

ここで本を購入されても、私には何も儲けはありません!(念のため???)



[213] ゴッホのひまわり (re-ko) 9/25 12:42

こんにちは。おひさしぶりです。

keikoさん
>兵庫県立美術館で現在開かれている、ゴッホ展を見に行ってきました。

私は関東在住なので残念ながら、、。ただ、ゴッホはたびたび展示されていますし、何度か鑑賞する機会がありました。ゴッホの色彩として、私に強烈な印象があるのが、 『ひまわり』の黄色です。それも、東京は新宿区の安田火災美術館にある、『ひまわり』です。 当時高校生で、美術展めぐりをしはじめたころで、知識もないまま、54億円の話題(←当時がしのばれます ^^;)につられて観に行ったのでした。照明をおとした『ひまわり』の部屋に入った時の衝撃は、 私の色体験のなかで、おそらく最大のものです。ゴッホというと、‘狂気の天才’の代名詞みたいにとらえていましたし、‘黄色は狂気の色’というのが、当時の私たちの笑いネタになっていました。しかも私には、小学生のころ黄色のシャツに羽虫が大量についてしまった経験から、ずーっと黄色を避けるクセもありました。けれど『ひまわり』の黄色はやさしい光でした。これが狂気の黄色だろうか、、、 驚くほどやわらかくて、やさしくて、油絵の具の黄色の発色をはるかに超えて、光が溢れんばかりの黄色だったのです。ゴッホの絵画表現については、いろいろ本もありますし、特に精神状態との関係で分析されることも多いようですね。『ひまわり』にしても、花の線や色彩表現に、精神病理を分析する文章を見かけます。それらの解説は、今でこそ納得することができますし、その後に2〜3回ほど『ひまわり』を観たときには、やさしさを感じることはありませんでした。(絵の具の発色を超えた、きれいな黄色でしたけど。)専門家に異論を唱える立場にはない私ですけれど、少なくてもあの瞬間だけは、私はやさしい黄色につつまれていました。私、その時本気でね、 人間がもてるやさしさのすべてを、自分がもつことができると思ったのですよ。(^-^;)

その後も黄色に対しては、虫が寄ってくる嫌悪感の方が強く、なかなか手にしない色なのですけれどね、、(^-^;)興味深い色です。

ちなみに昨年、ゴッホの晩年の自画像を観ました。(たしか、最後の自画像だったと思います。)黄色の自画像で、黄色〜黄緑で表現されていました。まるで、漆黒の闇に引きずりこまれそうな感じがするほど、オドロオドロしい黄色で、つらいような、表現でした。 ・・・‘天才’って、何なのでしょうかね。



[212] ゴッホ展と息の色 (keiko) 12/11 8:39

[211] シュシュ(似合う色で大変身) (関口) 12/11 8:39

[209] カラービジネス講座第3期生を募集中です (加藤) 12/11 8:39

こんにちは。

只今、カラースペース テラ株式会社では 「総合カラービジネス講座」第3期生を募集中です。

カラービジネスを真剣に展開し、発展を目指す方を対象と した講座です。

本講座では、私どもが日米にてカラービジネスを展開している中で 蓄積した「12のノウハウ」をすべて公開いたします。

営業の考え方・料金設定・あなたのビジネスを守る契約書, 企画書、著作権とその知識、会社形態や講演・プレゼンのノウハウ、さらにメイクアップ技術、カラーマーケティング手法など、カラービジネスを展開するために必要な幅広い知識が習得できます。

特に、「企業」を対象としたカラービジネスを展開していきたいという 方には最適な講座です。

過去受講されたすべての方に、「ここまで教えてもらえるとは思わなかった」 「この金額でこの内容は安い」 など、非常に高い評価をいただいており、みなさんそれぞれにご活躍です。

講座は、前半2日間、後半2日間の全4回コース。前半のみ、後半のみの参加も可能です。

日米にて色彩コンサルタントとして活動している弊社代表亜門の直接指導による密度の高い講座です。

●日程:2002年 9/28,29, 10/5,6全4回コース
●時間:いずれの日も11:00〜17:30
●講師:亜門 ユウ・加藤 寛
●場所:東京渋谷区渋谷
(後略)



[208] プレゼント締切りました (細谷) 9/20 18:32

こんにちは。

プレゼント応募を締切りました。早くも用意していた数に達してしまいました。残念ながらこれでプレゼント応募を締切らせていただきます。

■お買い求めになる場合は、こちらのオンライン書店等で。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883991334/ironokentei-22

みなさん、どうもありがとうございました。

p.s. 10月に、全く別の検定関連本のプレゼント企画を予定しています。(今回と同じ小規模なものです。)



[207] プレゼント企画第2弾 (細谷) 9/20 12:41

こんにちは。

前回告知いたしました、プレゼント企画第2弾です。先着3名様分ご用意しています。

■「カラーコーディネーター」になる本 2002年度版   細谷美千代 監修 /すばる舎http://www2u.biglobe.ne.jp/~color/all/new_book01.htm
(中略)

●お買い求めになる場合は、こちらのwebでどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883991334/ironokentei-22

では、今後とも宜しくお願い申し上げます。



[206] メイクアップを学びませんか (藤崎) 9/18 23:39

東京青山で、メイクアップの講座をスタートします。メイクアップを学びたいカラーリストの方にもぴったりの内容です。青山の明るく広々したブティックのスペースでのレッスン。是非ご検討くださいませ。
(中略)

☆色と光を繰る!カラー&メイクアップセミナー☆
あなたの魅力を発見する為に・・・
カラーリストのスキルアップに・・・
色と光を活かしたパワーメイクレッスンをご一緒に。
第3日曜の午後、青山のブティックであなたの魅力をブラッシュアップ しましょう。
10/20 13時〜15時半
<パーソナルカラー&着こなしレッスン> あなたの魅力を引き出す最愛カラーをさがします。又、ブティックのお洋服を試着しながらの実践着こなしレッスンでセンスアップしましょう。
11/17 13時〜15時半
<色をいかしたメイクアップのコツ&透明肌をつくるベースメイク>似合う色でメイクアップすると、お顔の輝きが増してきます。化粧品の色を上手に選ぶコツをお伝えします。透明感のある若々しい肌をつくるベースメイクも学びましょう。
(後略)



[205] Re:検定の参考問題集の件 (プリン) 9/13 17:16

参考問題集の件で投稿したプリンです。

>検定の参考問題集の中古ゆずって投稿の件ですが、お互いに誠意ある対応をしていただけるのであればMLで呼びかけても構いません。
●なるべく「色のML」より「検定ML」でお願いします。

検定MLの方は勉強中の方が読まれていて、問題集は使用中の方ばかりだと思い、こちらのMLに投稿させて 頂ました。

>●交渉は必ず「直メール」で。ML投稿はしないでください。
color_ml@freeml.com はMLアドレスです。メンバー全員に届きます。
●「直メールのアドレスを明記」すると親切です。
●何かありましたら管理人に連絡してください。でも基本的には当人同士の責任においてやりとりしてください。

周りに勉強中の方がおらず、どこに相談していいのかわからず迷いながら投稿しました。細谷さん、要らないご心配をおかけしました。



[204] 検定の参考問題集の件 (細谷) 9/13 12:19

こんにちは。「色のML」管理人の細谷です。

検定の参考問題集の中古ゆずって投稿の件ですが、お互いに誠意ある対応をしていただけるのであればMLで呼びかけても構いません。

●なるべく「色のML」より「検定ML」でお願いします。
それから、
●交渉は必ず「直メール」で。ML投稿はしないでください。
color_ml@freeml.com はMLアドレスです。 メンバー全員に届きます。
●「直メールのアドレスを明記」すると親切です。
●何かありましたら管理人に連絡してください。でも基本的には当人同士の責任においてやりとりしてください。
管理人:owner-color_ml@freeml.com

以上、守っていただければ、ゆずって投稿もOKです。できれば、ただ「譲って」「譲ります」と言うだけではなく、お互いの悩みやアドバイスなどの交流投稿にしていただければ話題が深まってよいのですが。では、宜しくお願いします。



[203] お願い (プリン) 9/13 12:04

今AFT色彩検定の2・3級の受験勉強中のプリンです。こちらでこういうお願い、、、というのは場違いなのかも しれないのですが、、、。検定まであと2ヶ月を切り、過去の問題をひたすらこなさないと いけないのですが、その問題集が思いの他高価ですべて揃えることができません。1999と2000年度の分は購入したのですが、他はまだです。そこで1級まで合格され過去問題集はもう必要のない方。譲って頂くか、安くわけて頂ける方、いらっしゃらないでしょうか?厚かましいお願いだとは思うのですが、よろしくおねがいします。



[202] Re:トンネル内の照明について (じゅんこ) 9/13 9:39

んーなるほど!!オレンジ色のナトリウムランプにはたくさんの効果があったんですね。IKUNOさん、山本さん、土肥さん、どうもありがとうございました。

>ちょっと調べてみたら、霧の中などでも視認性が高いのだそうです。
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/familiar/lamp/lamp.htm
昔、虫が寄ってこないから、という理由も聞いたことがあるのですが、
http://www.kanyaku.co.jp/kouza1-4.htm
虫が寄ってこないのは本当みたいですね。確かに、高速で走っていて虫がフロントガラスにベチベチ当たるようだと危ないかも。

視覚的な問題以外に、虫よけの効果があるというのは意外でした。 確かに危ないですよね〜〜。想像しただけでもちょっと気持ち悪いですし。。

> ・効率がよい。つまり同じ消費電力で他の方式より明るい。
・故障や事故などで消えてしまってからの再点灯に時間がかからない。水銀灯などは非常に時間がかかります。
・単色光なので目のレンズによる色収差が起こらず、ものの輪郭がくっきり見える。

やはり安全性を考えてのことなんですね。それに電力がかかる・かからないという面から考えてもかなり効率的なんですね。勉強になるなぁ。

>ランプは低圧ナトリウムランプを用いておりトンネル内の車から排出される排気ガスに対して視界が他のランプに比べて大変良く使用耐用年数も長く、メンテナンスにも優れているので一般的に使用 されていますが、オレンジ色ですので他の色とのコントラスト等での問題点はよく指摘されています。

そうですね、確かに色の識別がしづらいですねぇ。。現状のものでも十分なんでしょうけれど、ナトリウムランプに代わる優れた機能の新しいランプが開発されたら面白いですね。

こんなにもたくさんの効果があるとは思いませんでした。勉強になりました!ありがとうございました。



[201] 色の本屋さん (nao) 2002/9/12 22:40

こんばんわ。

色の書籍を集めてみました。
http://www.esbooks.co.jp/myshop/colorsbooks

まだまだこれから増やしていこうと思ってます。良かったら見てください。

こんな色の本もおススメです!というのがあれば上記アドレスから 店長あてにメールでお知らせください。

といっても、本当の本屋さんではありませんが(笑 (私に儲けはないですよ!念のため・・・)



過去の記事インデックス