[COLOR ML]

■■■ [201]-[250] ■■■


[250] Re:京都の景観 (たうたう) 4/19 19:28

TIGRAさん、京都にいたんですか!

>確かマクドナルドの場合、Mの字が黄色ではなく白色なんですよね。

私は京都で生まれ育ったのに気がつかんかったーー!!

>あとは建物に高さ規制があるので、例えば私の大学の一部の校舎にはお掘り(濠?)のような溝を掘って地下一階にも光が入るようにしてありました。(全てではありませんが)

建築家の高松さんちは、「高さ規制」にひっかからないような{しかけ}があると聞きました。興味あるなぁ。

では。


[249] きょうから参加。 (たうたう) 4/19 19:23

こんにちはー。

こちらのMLに今日から参加させていただくたうたう(←たれぱんだに由来。)です。

普段使ってる絵の具たちを見ていて、「私ももっといろの奥深さを知らなあかんなー」と思い、まぜてもらうことにしました。

ML初心者ですが どうぞ よろしくね。

一体どんな方たちがいらっしゃるんでしょうか・・?


[248] 京都の景観 (TIGRA) 4/19 15:06

足立さん
その京都に行くと、コンビニとかの看板も他の街のモノとは少しデザインが違うそうです。ほんの少しですが。

大学時代、京都にいたのですが、確かマクドナルドの場合、Mの字が黄色ではなく白色なんですよね。

あとは建物に高さ規制があるので、例えば私の大学の一部の校舎にはお掘り(濠?)のような溝を掘って地下一階にも光が入るようにしてありました。 (全てではありませんが)

>マクドってどこの国にでもあるので、全部の国を制覇できたら面白いかなぁ?と。

おぉ、足立さんは関西の方ですね。#「マクド」とおっしゃっているので、つい反応しちゃいました。

>#景観の話なら、JR京都駅の目障りさといったら・・・最悪!一時期、京都ホテルが大問題になっていましたが、あれの比じゃないです。京都タワーもたいがいですが、京都駅には絶句します。

やはりいろんな方がいらっしゃるのですね。 私の場合は去年出張で京都に行った時、駅前を見て「ようやくまともな駅前になったなぁ」と感心しました。会社の指示で全日空ホテルに泊まりましたが内心京都ホテルに泊まりたかったですし...。

では。


[247] Re:イギリスの事例 (足立) 4/18 15:51

YOSHIさん
>イタリアではマクドナルドのショップは数えるほどしかないそうです。店を出す許可がおりないからで、その理由は「ハンバーガーがイタリア人のライフスタイルを変えてしまうから」などの他に、「あのロゴマークの赤と黄色の配色のセンスの悪さは、堪えがたい」という、言い分があるそうです。見てみたいですねー。店内も超クラッシックなインテリアだそうで、かえって行ってみたい!

行ってみたいですねぇー!僕の密かな企み。「いろんな国のマクドナルドを食べ歩く」。マクドってどこの国にでもあるので、全部の国を制覇できたら面白いかなぁ?と。

卒業旅行ではイタリアには是非行ってみたいと思っているので、絶対さがしてみます。

それから、看板と景観に関してです。京都と言えば日本でも景観をとても大事にする街です。その京都に行くと、コンビニとかの看板も他の街のモノとは少しデザインが違うそうです。ほんの少しですが、木の色に合わせて、看板の「白色を少なく」して「茶色を増やす」などの対策が採られているそうです。吉野屋とかファミリーマート、ローソンもちょっと違った看板だったはず。京都にお越しの際には、そう言うところも見てみると面白いですよ。

#景観の話なら、JR京都駅の目障りさといったら・・・最悪!一時期、京都ホテルが大問題になっていましたが、あれの比じゃないです。京都タワーもたいがいですが、京都駅には絶句します。それを踏みつぶしたガメラは偉い!?(笑)

ではでは。


[246] Re:イギリスの事例 (YOSHI) 4/17 18:10

こんにちは。皆様の「企業のイメージ」についてのメール、とても楽しく、興味深く読んでいます。話がどんどんひろがっていって楽しいです。

OUKIさん
>イギリスの「ストラトフォード・アポン・エヴォン」という街で、真っ黒字に白のロゴのマクドナルドの看板を見ました。(中略)周囲の建物は古い木造の建物なので、その景観に配慮しているのでしょう。建物も、古い建物の内装を改築したようなものでした。

本で読んだのですが、イタリアでも同じような事例を読みました。イタリアではマクドナルドのショップは数えるほどしかないそうです。店を出す許可がおりないからで、その理由は「ハンバーガーがイタリア人のライフスタイルを変えてしまうから」などの他に、「あのロゴマークの赤と黄色の配色のセンスの悪さは、堪えがたい」という、言い分があるそうです。特にボローニャでは、反対運動が起きてかなりもめた結果、イタリア・マクドナルド社はボローニャ店のロゴを、水色と茶色の配色に変更したそうです。(「イタリアン・カップチーノをどうぞ」内田洋子著より)

見てみたいですねー。店内も超クラッシックなインテリアだそうで、かえって行ってみたい!


[245] Re:イギリスの事例 (SEI) 4/16 17:50

こんにちわ。

>環境色彩を考える上で全国展開している店の同じ色の看板というものが、大変ネックになるとおっしゃっていました。このように色彩を変える例は少ないようです。

わたしもそのような例を聞いたことがあります。地名は忘れてしまいましたが、その町にあるファミレスのガストの看板は通常紫+赤のものが、ベージュ+茶色+オフホワイトです。その町自体が重要文化財とまではいかなくとも、町自体の景観を売りのしてるところらしく、ガストも必然的にそうなったということです。

その町自体の写真をみましたが、やはり全体的に控えめでした。

しかし、いくら景観といってもファミレスの看板が茶系っていうのはちょっと地味すぎるというか、食欲をそそられないというか・・・。車でとおってたら見過ごしそうな感じです。(まっ、紫もどうかと思いますが。。。)


[244] イギリスの事例 (OUKI) 4/16 14:26

「ランドスケープをしよう」のOUKI.Mです。空間の色や景観の色彩に関して強い興味をもっています。

>秋田の角館では住民との話し合いで白地に赤も景観になじまないということで白地にグレーのロゴになったそうです。他にも西新宿にあるマクドナルドの看板の例もスライドで見ました。

イギリスの「ストラトフォード・アポン・エヴォン」という街で、真っ黒字に白のロゴのマクドナルドの看板を見ました。表通りに面した看板がこれで、狭い裏通りはもとの看板だったので、マクドナルドと気づいたぐらいです。周囲の建物は古い木造の建物なので、その景観に配慮しているのでしょう。建物も、古い建物の内装を改築したようなものでした。

上の街は、観光地として有名な街ですが、なにがこの街の観光資源なのか、ちゃんとわかってるんでしょうね。  


[242] コーラの色(mozi) 4/16 13:34

お久しぶりです。最近はちょっと忙しいのでメールも全部チェックできず(皆さんホントにスイマセン)過去記事でいっきにチェックしました。

このところ、自動販売機の色の話題が多いみたいですね。私は実は学生のかたわら、コカコーラでアルバイトをしてます。商品の積み込みなので商品企画とかではないのですが、営業戦略みたいな冊子が置いてあるので見たことがあります。なぜジョージアが青なのかはわかりませんが、コーラにつぐ看板商品なのは間違いないようです。今春の新製品のデザインにも色のイメージを利用したことが書いてありました。

コーラはやはり皆さん「赤」とイメージするのではないでしょうか。商品名は忘れましたが、一時期透明なコーラが販売されましたよね。CMで俵孝太郎さんが「コーラなのに透明だ」とかいって。これも「コーラ=赤」という考えを逆に使って斬新さを出したのではないでしょうか。しかし、やはりイメージには勝てなかったのか長続きしませんでしたけど。

自動販売機自体の色も基本は赤地に白のロゴみたいですね。市川さんの書かれたように白地に赤のロゴは周囲の環境に配慮したもののようです。先日あるセミナーで聞いたのですが、秋田の角館では住民との話し合いで白地に赤も景観になじまないということで白地にグレーのロゴになったそうです。他にも西新宿にあるマクドナルドの看板の例もスライドで見ました。これは「公共の色彩賞」をとったものだったと思います。環境色彩を考える上で全国展開している店の同じ色の看板というものが、大変ネックになるとおっしゃっていました。このように色彩を変える例は少ないようです。

以前松林さんも書かれていましたが、建物一つ一つに個性がありながらも、町並みには統一感があることが大事ですよね。このバランスが難しいので苦労するのですが。全国展開している店にとって同じデザインは企業イメージとして大事なのでしょうが、環境に配慮したデザインに少しでも変えた店の方が、私は好まれるのではないかと、思います。日本人は「限定」とか「ここだけ」というものに弱いですしね。商品色彩の分野の方、どう思います?

久々なので長々となってしまいました。このへんで。


[241] 色彩留学 (足立) 4/16 1:49

今日はちょっとアドバイスを頂きたくてメールしました。

僕は、来年から米国に留学をしようと思っています。向こうの大学か短大に行くつもりで、今大学を探しています。

僕の希望する選考分野は「色彩」です。でも、ないんですよ・・・色彩っていうのが^^;

グラフィック・アートを選考してその授業の一つが「color」とかいうのはあるんですが。そう言うのじゃないんですよねぇ、僕が勉強したいのは。もっと「色彩」を前面に押し出した勉強がしたいんです。「色(やその組み合わせ)が人に与える影響」みたいに。*心理学の方に入るのかなぁ?そうじゃないと思うんだけど。

副専攻でCGやデザインを取るのは良いんですが、主専攻はあくまで「色彩」にこだわりたいんです。

というわけなんですが、「それはこういう分野になる」とか「ここの大学がよい(公立希望)」とか、ようは大学探しのための情報があったら教えて下さい。

よろしくお願いします。


[240] 白色LED (松林) 4/15 22:05

メールマガジンvol.4
>白色LEDは、GaN系青色LEDのチップ表面に、青色を黄色に変換するYAG系の蛍光体を塗布する。青色LEDのチップが放射する青色光の一部は蛍光体層を透過、残りは蛍光体に当たって黄色の光になる。この2色が混じり合い白色に見える。

白色光源の場合、単に「光の色が白く見える」だけではダメで、分光分布が重要になってきます。

この白色LEDがどういう原理で「青色を黄色に変換」しているのか、そして、どんな分光分布なのかを知りたいです。どなたか情報がありましたら、教えてください。

ついでに、これから色彩の理論について勉強する方のためにちょっと解説します。(説明がわかりくかったらごめんなさい。)

白色光源といっても、太陽光のように赤、黄色、緑、青などの多くの成分を含む光源もあれば、黄色成分と青色成分だけというように限られた成分のみを含む光源もあります。

例えば、赤い光と青の光をよく反射し、その他の光をよく吸収する物体があるとします。

この物体を太陽光で照らすと、太陽光に含まれる赤、黄、緑、青などの成分のうち赤の成分と青の成分がよく反射されるので、混じり合って紫に見えます。

次に、黄色成分と青色成分のみを含む白色光源で同じ物体を照らしてみます。すると光源に含まれる成分のうち、青の成分だけがよく反射されるので、青く見えます。つまりこのような光源で照らすと、太陽光で照らしたときと、物体の色が変わってしまいます。このような光源は、照明としては不適当ということになります。

話は最初に戻りますが、この白色LEDで、蛍光体から出てくる黄色い光がもし「赤や黄色や緑の成分をそれぞれ含んだ黄色」なら、青色LEDの青を加えると太陽光の成分に近くなるので、照明として適すると思います。

しかし、もし「黄色成分だけを含み、赤や緑の成分を含まない黄色」ならば、前述の理由で照明としては不適当だと思います。


[239] はじめのご挨拶 (あきやま) 4/15 19:15

COLOR MLに参加させていただいた あきやまともみ と申します。

色で悩んで色で遊んでウェブのデザインを楽しんでいるところです。

2年間程半社会人の身でしたがこの春から学校に通っています。

このMLについてはまだ勝手が分かっておらず、さて何を書こうか!? という状態ですが...以後お見知り置きの程宜しくお願いします。


[238] 初めまして! (shu) 4/15 0:27

こんにち(ばん)は!初めまして皆さん。事情により(笑)ROMってたんですが、解禁令がでましたので投稿します(笑)。大学は映像関係のところに通ってまして、色についても勉強して作品に活かしたくて、皆さんの中に飛び込んで参りました。色で観客の心理を操れたら面白いんじゃないかって最近思っていろいろ実験中です。若輩者ですがかわいがってやってください(笑)。

ンジャマタ!   


[237] Re:企業のイメージ (松林) 4/14 2:32

市川さん
>青の自販機を設置したのは、ジョージアをひとつのブランドの柱にしようとしているからなのかなぁと勝手に想像しています。

昨日、また別の場所で青い自販機を見つけました。やっぱり赤と青の自販機が並んでいて、種類別に分けられていました。前回見た青い自販機は側面にGEORGIAのロゴ、前面にCocaColaのロゴでしたが、昨日見たのは前面にGEORGIAのロゴがありました。ですから、やはり市川さんがおっしゃるように、ジョージアの「青」なんでしょうね。ちなみに他の飲料メーカーの自販機は、白地に各社それぞれの色のロゴやラインが入っているのが多いような気がします。でも、パッとみて、どのメーカーの自販機だかわかりにくいんですよね。

くんちゃん
>皆さん、サンタクロースがなぜ、赤い服を着ているのか、ご存じでしょうか?実は、それこそコカコーラの宣伝のせいだったらしいのです。コカコーラは大々的に、赤い服を着たサンタクロースの出てくるCMをしました。

日本コカ・コーラのWWWサイトにもこの話が載っているので、ホントの話なんですね。びっくりしました。


[236] magazine(4) (細谷) 4/14 10:42

☆..."COLOR" mail magazine...☆
本誌は「色彩ガイド」が発行するメールマガジンです。作者より色に関する情報をお届けします。1999.4.4.14 vol.4

★色の新着情報(以下、本文省略)

▼サントリー基礎研究所
「青いバラに必要な遺伝子を取得」日経BP社『日経バイオテク』記事の一部: http://biotech.nikkeibp.co.jp/NEWS/CASDATA/NO42/SPC9707222111.html

「遺伝子組替えでブルーカーネーション」日経BP社『日経バイオテク』記事の一部:http://biotech.nikkeibp.co.jp/NEWS/CASDATA/NO4/SPC961025209.html
ブルーカーネーションの記事と画像:http://www.jba.or.jp/b_i/bi985606/56n6m9.html

「トレニアの青色色素遺伝子を抑える」日経BP社『日経バイオテク』記事の一部:http://biotech.nikkeibp.co.jp/NEWS/CASDATA/NO42/SPC9707222112.html
白色トレニアの画像:http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/prom/54324

▼米GE lighting社など、白色LEDに本腰
日経BP社『ADVANCED DEVICE NEWS』1月22日の記事。http://ne.nikkeibp.co.jp/device/990122gelcore.html

▼公園内の誘導ブロックは黄色でなければならないのか
都市環境デザイン会議関西ブロック 都市環境デザインセミナー 98年第10回記録『ユニバーサルデザインを考える』質疑応答。http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/semina/s9810/uni026.htm
HP「リンク集」の「環境デザイン−景観」http://www2u.biglobe.ne.jp/~color/all/l_03b_environment.htm

▼AFT色彩検定実施日決定
HP「色のカレンダー」http://www2u.biglobe.ne.jp/~color/all/cal_index.htm

*記事はすべて細谷が要約しています。

●問い合わせ m_hosoya@mx7.mesh.ne.jp:細谷
このメールマガジンは、メーリングリストメンバー宛に、「色彩ガイド」作者が不定期に発行しています。感想、ご意見は、ML投稿、もしくは作者までお寄せ下さい。


[235] Re:企業のイメージ (SEI) 4/14 2:32

SEI@超ビギナーです。

みなさんの意見交換の活発さに、圧倒されております。ほんとに観察眼すごいですねー。

で、先日、コカコーラとペプシの企業イメージ(etc.)についての座談会に出席したので、その時のお話をしたいと思います。(出席者は20代後半のOLです。)

≫そのメーカーは、主力製品のコーラのラベルをはじめとして「赤」のイメージが完全に浸透していると思います。

メーカー名は明かされずに行われましたが、『コーラ』といえば『赤』というのが全員一致の答え。コーラのイメージ自体がコカ・コーラボトラーズのイメージに直結してるのです。ペプシの『青』と言われてもピンとこないという人が大半でした。なかには、あの『赤』の自動販売機を見ると、むしょうにコーラが飲みたくなるという人もいました。でも、青のペプシを見ても何も思わないと。。。

ここまで、企業カラーを浸透させてる会社はそうそうないのでは?

>「コカ・コーラ」という企業名はすっごく悪いモノなんです。実は。

そうなんですよね。企業イメージが浸透してても、それは一部の人には非常に悪いみたいです。座談会の時も『骨が溶ける話し』がでてました。なんと、出席者のうち半分が20年くらいコーラを飲んでいないということでした。小さい頃に母親に上記の件でコーラ禁止例がでたとのこと。でも、それだけ飲まない人でも『コカコーラ』のイメージはばっちり浸透してるんですねー。すごいです。

これを考えると企業CIカラーと商品パッケージ色は同じにする、もしくは必ず一部に使うというのがよいのでしょうか?

まだまだ、初心者なので文章下手ですいません。


[234] Re;企業のイメージ (市川) 4/13 23:58

こんにちは。

日本コカ・コーラの話題が出たのでついつい口を挟みたくなりました。実は、販売促進関係の印刷物でデザインに関わることがたまにあるので。

さすがと言うほど、ロゴマークの管理はしっかりしています。あまり気づかないかもしれませんが、あのロゴ、結構マイナーチェンジしています。特に、コーラのボトルがデザインされた丸いロゴ「ディスク・ロゴ」と呼ばれていますが、よく変わります。氷がついたり、ボトルを傾けたり・・・。本国アメリカからの指示らしいです。

それから自販機、始めは赤のものばかりだったみたいですが、ある時期から、環境にあわせて白地に赤のロゴというタイプも出てきました。その時もビックリだったのですが、今度は「青」ですか。これは、気づきませんでした。

この「青」は、きっとジョージアの青ですよね。缶コーヒーのシェアのたぶんトップのブランドだと思います。それは、缶コーヒーが売れるのはほとんど自動販売機で、日本コカ・コーラの自販機が日本で一番多く設置されているからだったと思います。

青の自販機を設置したのは、ジョージアをひとつのブランドの柱にしようとしているからなのかなぁと勝手に想像しています。

松林さん、よく観察してらっしゃいますよね。また、何か発見したら教えてください。

それでは、失礼しました。


[233] Re:企業のイメージ (足立) 4/13 23:53

足立@色彩ビギナーです。

なかなか色彩関係では知識がついていかず発言できませんでしたがビジネス系の話題になったのでちょっと、しゃしゃり出てみます^^;

松林さん
>そのメーカーは、主力製品のコーラのラベルをはじめとして「赤」のイメージが完全に浸透していると思います。(略)まさか企業のカラーを全部青に変えることはないと思いますが、一部でも青を使うというのは同社の新しい企業戦略なのでしょうか?せっかくここまで赤のイメージが浸透しているので、わざわざ他の色を使う必要はないように思えますが、なぜそういう企業戦略を取るのか興味があるのでちょっと注目してみたいと思います。

コカコーラと色についてです。

「コカ・コーラ」という企業名はすっごく悪いモノなんです。実は。(まぁ、一部の世代だけになんですけどね。)つまり、40代〜50代の人が抱く「コカ・コーラ」という企業に抱くイメージがすごく悪いそうなんです。原因は、あれ「コーラを飲むと歯が溶ける」!

今まで、おいしいおいしいと飲んでいたコーラに実はそんな副作用(?)が潜んでいた!と知り、ある種の裏切り感(?)を感じてしまった世代には「悪名高き」コカ・コーラであるわけです。

例えば、コーヒーの「ジョージア」ありますよね?あれも製造元はコカ・コーラなんですが、コーヒーのメイン消費層であるサラリーマンにコカ・コーラの名前を出すことは良くないだろうと言うことで、ジョージアという子会社(?)から発売しているそうです。(流通論の先生談)そして、色も青を主体にして(今は赤系も出てますが)、CMに飯島直子を起用することで若者にまで購買層を増やした結果、あの爆発的なヒットが生まれたそうです。

というように、僕なんかは「コカ・コーラ」と聞いても何も感じませんが、あまり良いイメージを持っていない世代も存在すると言うことを考慮すると、今回の事件(?)もちょっとは理解できるかもしれませんね。(ほんまかいな^^;)

あんまり、色とは関係ないですけど、MLに入ってもROMばかりだったのでちょっと書いてみました。ご参考になったでしょうか?

ではでは。

P.S.サンタの赤色の話もその先生がしていました。初めはかなりショッキングでした。でも、面白いですね。


[232] アシッドカラー (市川) 4/13 23:43

こんにちは。

「アシッドカラー」のレスです。アシッドカラーは、酸みの色で、すっぱそーな色のことです。説明不足でごめんなさい。

この色は、96年に洋服でヒットしその後97、98年にはインテリアやファッション小物などで注目された色です。「ビタミンカラー」とも称されていました。

ライトオレンジ、黄緑、黄色などがそう呼ばれていた代表的な色です。・・・ですよね?どなたか、他に知っていることがあったら教えてください。

個人的には、気持ちがイキイキしてくるような色で大好きな色です。


[231] 統一と差別化 (松林) 4/13 22:18

市川さん
>イメージカラーを印刷物に使うなら、統一と差別化が必要です。私はパッケージデザインをしてますが、シリーズ品としての統一感と個々のアイテムとしての差別化は、たびたびテーマになります。

やはり本職のデザイナーの方も、そういう見方をされるのですね。私はデザインに関しては素人ですが、「バラバラで統一感のない」のは好きじゃないし、かといって「みんな同じで個性がない」のも好きじゃありません。逆に、統一感と差別化がうまく両立しているのを見ると感激します。

以前にこのMLで話題になった街の景観についても、似たようなことが言えると思います。つまり街並みとして統一感があって、しかもそれぞれの建物は差別化されて個性的というのが、理想的だと思います。

>デザイン、レイアウト、マーク、色の一部などを統一化し、ベースカラーを変えていくと、アイテム毎の混同を防止することができ、同時に統一感を出すことができます。(たとえばですが・・・)

そうですね。コカコーラ社の飲料だって、コーラもコーヒーも緑茶もみんな「真っ赤な缶」だったらわけわかんなくなっちゃいますよね(^^;; やっぱりその飲料の種類に合った、ベースカラーの缶になっているような気がします。

>ところで、野暮ったくなりがちな「緑」と「オレンジ」の組み合わせは、アシッドカラーにするなどしても、現代風な印象にすることができそうです。

すいません。「アシッドカラー」って、何でしょうか?初めて聞く言葉なので、教えてください。


[230] Re:メーカー名? (くんちゃん) 4/13 20:47

こんばんわ。おひさしぶりです。コカ・コーラの「赤」からちょっと思い出した話があります。

皆さん、サンタクロースがなぜ、赤い服を着ているのか、ご存じでしょうか?

実は、それこそコカコーラの宣伝のせいだったらしいのです。コカコーラは大々的に、赤い服を着たサンタクロースの出てくるCMをしました。それまで、サンタクロースは、青い服をきていたり、様々だったらしいのですが、コカコーラの宣伝をみたアメリカの人たちが、サンタは「赤」とイメージづけてしまったのだそうです。

すごいですよね。


[229] Re:メーカー名? (松林) 4/13 18:52

細谷さん
>企業名書いちゃっても良いですよ。(^^)

すいません(^^;;

でもたぶん、私のメールを読んだ皆さんはコカコーラのことだとすぐおわかりだったと思います。「コーラが主力製品」というのはちょっとヒント出し過ぎでしたが、それでも「真っ赤なイメージカラー」というのは企業名を書かなくてもコカコーラを連想する重要なヒントになったでしょう。

つまり、「イメージカラーの影響はそれほど大きい」ということを皆さんにもあらためて実感していただけたと思います。そういう狙いがあったので、今回はわざと企業名を書かなかったのでした(^^)

もっとも企業の立場からすると、そこまでイメージカラーを浸透させるのはものすごく大変です。コカコーラは世界の企業の中でも、「イメージカラー戦略を最も成功させた企業」と言ってもいいかもしれません。


[228] Re:メーカー名? (ほんだ) 4/13 17:45

細谷様どうも、すみません。

企業名等を文中に入れたものを送ります。わかりづらかった、という人はこちらを見てください。

松林様
赤のイメージのコカコーラが青の自動販売機ですか。今度注意して探してみようと思います。

さて、企業イメージからは少し離れてしまいますが、青で思い出したことがあります。

コカコーラのライバルであるペプシコーラは、青がイメージカラーですよね。数年前に日本での販売権が、サントリーに移ってから、それまでのイメージを一新して青に変更したように記憶しています(違っていたらごめんなさい)。コーラと言えば赤、というイメージが日本の一般消費者にはあると思いますので、随分思い切った対抗策をとったものですよね。ま、販売戦略は部外者にはわかりませんので、実際は違った目的があったのかもしれませんが。でも、例えば、ヴァージンがコーラを日本で販売したときは、やはり赤がイメージカラーだったように思いますので、ペプシコーラの青というのはやはり斬新(というほど大げさではないか)な印象があります。

で、コカコーラが青の自動販売機を設置するというのは、コーヒー系とはいえライバル飲料と同じ色を主調にするということですから、その意味でも興味深いものがあります。もちろん、一口に青といっても、色合いが異なるのでしょうが。


[227] メーカー名? (細谷) 4/13 17:33

企業名書いちゃっても良いですよ。(^^)分かる人にはすぐ分かると思いますが、メンバーには学生さんもいらっしゃいますし、ビジネス情報から離れている方は、メーカー名??でしょうから。誰か種明かしお願いします。


[226] 企業のイメージから少し離れますが (ほんだ) 4/13 17:10

松林様
赤のイメージの某清涼飲料メーカーが青の自動販売機ですか。今度注意して探してみようと思います。

さて、企業イメージからは少し離れてしまいますが、青で思い出したことがあります。

その赤のイメージが強い某飲料メーカーの主力製品のライバルであるP(シルバーに光り輝くCMキャラクターでおなじみですね)は、青が(商品の)イメージカラーですよね。数年前に日本での販売権が、赤坂にあるコンサートホールで有名な某ウイスキーメーカー(ビールメーカーかな?)に移ってから、それまでのイメージを一新して青に変更したように記憶しています(違っていたらごめんなさい)。○ーラと言えば赤、というイメージが日本の一般消費者にはあると思いますので、随分思い切った対抗策をとったものですよね。ま、販売戦略は部外者にはわかりませんので、実際は違った目的があったのかもしれませんが。でも、例えば、一代で世界的企業に築き上げたことで有名なイギリスのレコード(音楽ソフト)販売会社(航空業界にも進出してますよね)が○ーラを日本で販売したときは、やはり赤がイメージカラーだったように思いますので、Pの青というのはやはり斬新(というほど大げさではないか)な印象があります。

で、冒頭の某飲料メーカーが青の自動販売機を設置するというのは、コーヒー系とはいえライバル飲料と同じ色を主調にするということですから、その意味でも興味深いものがあります。もちろん、一口に青といっても、色合いが異なるのでしょうが。


[225] Re:企業のイメージ (松林) 4/13 12:53

>企業の場合は顧客に自社のイメージを浸透させることが重要なので、イメージカラーは厳密に決められていることが多いと思います。

街中いたるところで見かける「某清涼飲料メーカー」の真っ赤な自動販売機がありますね。そのメーカーは、主力製品のコーラのラベルをはじめとして「赤」のイメージが完全に浸透していると思います。

ところが、最近そのメーカーの「青い」自動販売機を見かけました。その隣には、おなじみの同社の赤い自動販売機が並んでいて、どうやら飲料の種別によって分かれているようでした。赤い販売機が炭酸などの清涼飲料系で、青い販売機がコーヒー・ティー系のようでした。

それにしても、同社はあまりにも赤のイメージが浸透しているので、青い自動販売機はすごく違和感がありました。違う会社じゃないかと、じっくり確認してしまいました(^^;)

まさか企業のカラーを全部青に変えることはないと思いますが、一部でも青を使うというのは同社の新しい企業戦略なのでしょうか?せっかくここまで赤のイメージが浸透しているので、わざわざ他の色を使う必要はないように思えますが、なぜそういう企業戦略を取るのか興味があるのでちょっと注目してみたいと思います。


[224] Re:静岡県のイメージ (市川) 4/13 0:34

こんにちは。

静岡県のイメージが話題になっていますが、静岡県出身の私も一言。

私にとって静岡県のイメージは、お茶の「緑」とみかんの「オレンジ」もう、これにつきます。松林さんのおっしゃっていた意見に同感。

また、静岡県の人の気質も話題になっていましたが、私も同感。明るくて、楽天的、のんびりしていてハングリー精神とはちょっと縁がないみたいです。気候が温暖で「あくせくしなくても大丈夫」みたいなところがあるようです。

イメージカラーを印刷物に使うなら、統一と差別化が必要です。私はパッケージデザインをしてますが、シリーズ品としての統一感と個々のアイテムとしての差別化は、たびたびテーマになります。

デザイン、レイアウト、マーク、色の一部などを統一化し、ベースカラーを変えていくと、アイテム毎の混同を防止することができ、同時に統一感を出すことができます。(たとえばですが・・・)

ところで、野暮ったくなりがちな「緑」と「オレンジ」の組み合わせは、アシッドカラーにするなどしても、現代風な印象にすることができそうです。

県のイメージ、統計を取ってみたくなるテーマですよね。


[223] はじめまして (SEI) 4/13 0:00

はじめまして。カラードリームネット(HP)からの出会いで、このMLに参加することになりました。よろしくお願いします。わたしは現在、パーソナルカラーコンサルタントになるべく日夜(?)努力をしています。しかし、現実は厳しく何度も壁にぶつかっています。このMLを通して、なにかヒントを得たり、同じ境遇の方たちと意見を交換できたらなぁと思っています。わたくしも微力ながら何かいろに関する情報を提供していきたいと思います。それでは手始めに以下から。(かなり時期がずれてしまいますが・・・スイマセン)

>▼98年11月、ぺんてるが日本の伝統色ボールペン発売

実は、これの発売前に一般消費者代表として意見を述べる会に参加しました。試作品を見て、とても感動しました。(たしかこの時点で20色以上あったかと思います)各色のネーミングがとても綺麗なんですよね。しかも微妙な色合いで、眺めてるだけで心地よいというか・・・。しかし、他の参加者はそうではなく、あまり日本の伝統色(名前の美しさなど)に関心がないようでした。たしかに綺麗な色とは言ってましたが・・・。残念でした。わたしは伝統色が大好きです。特に和紙に染めたときのなんともいえない色あいに趣があって、改めて色ってすごいなぁと思うのです。それぞれの色の名前も素敵ですよね?

興味深いのが、2本買うとしたら何を買いたいか?という質問に対し、参加者7名のうち半分以上が青系統といってました。その他は緑系、ピンク系でした。わたしはピンク系を支持しました。洋服などでは普段ピンク系はあまり着ないのですが、色だけ無条件に見せられるとピンクを選んでしまいます。ピンクというのは、なぜだか女心をくすぐるのだと思っていましたが、見事に外れてしまいました。青系を選んだ人達の理由は『実用的だから』、『単純に青がすきだから』というものでした。

(参加者がOLだったからでしょうか?)その時、青を選ぶ人の心理?と頭の中のあんちょこを探してしまいました。

ピンクというのは女性が惹かれやすい色という机上の理論が見事に覆された出来事でした。やはり理論だけでは色は扱えないなと思った次第です。人の心理は日々変化し、それと同時に色との接し方もかわっていくんですね。

なんだか、支離滅裂な文章になってしまいましたが、初回はこのへんで。


[222] 企業のイメージ (松林) 4/12 21:32

細谷さん
>一時期流行った企業カラーでも青が多いそうだし、皆に好かれる色で無難な色なのかも。でも端から見てると、もっと違う個性的な色の方が似合うんじゃないかな、と思うことがあります。外資系企業カラーは、赤など様々なインパクトのある色を使用しているようです。

一口に赤とか青とかいっても、企業ごとにそれぞれ独自の赤や青があります。企業の場合は顧客に自社のイメージを浸透させることが重要なので、イメージカラーは厳密に決められていることが多いと思います。

うちの会社のロゴマークは、白地に赤文字です。単純なようですが、赤の色は色見本で厳密に決められています。純色の赤にほんのわずかに黒を混ぜた色です。商品やカタログなどにロゴマークを用いる場合、可能な限り、色見本通りの色を使わなくてはなりません。明るすぎても、暗すぎても、オレンジっぽくても、紫っぽくてもいけないのです。

印刷の色の都合や、商品のボディカラーの都合などで、白地に赤文字が使えないときの例外規定も細かく決まっています。 


[221] はじめまして。色彩心理を学ぼうとしている大学生です。 (柴田) 4/12 18:30

皆様こんにちは、こんばんは。

先日このとても充実したMLを発見して、大変興味を持ったので、参加させていただくことにいたしました。
インターネットを使うようになって実質まだ5ヶ月程で、 MLに参加させていただくのも初めてです。知識のなさから失礼をしてしまうことがあるかと思いますが、ご指導などなど、よろしくお願いします。

まずは、自己紹介を。
私は、都内の大学三年生で、主に心理学を学んでいます。入学した当初はカウンセラーになりたいなぁと、漠然と思っていたのですが、勉強していくうちに、色彩心理学という分野があることを知りました。
本を何冊か読んだところ、ほんと、色って重要よね、と、とても興味を持ち、いまは卒論で、色と人間に関わる実験をしようと思っています。
また、サークルでは舞台美術(おもに舞台装置の製作や、芝居の照明)の研究会に入っていて、ここでも日頃、色の重要性を実感しています。
そんなこんなで、6月の色彩検定を受けてみよう、と思い立って、色彩に関するHPを巡っていたところ、「色彩ガイド」さんにたどり着いたという感じです。

子供の頃、絵を書くのがすきで、油絵を習っていたりしたこともあってか、色に対する興味は昔からあった気はするのですが、心理学を勉強しはじめてから、色を科学的な面から見てみるのも、とても面白いのでは、と思うようになりました。
大学では、心理学一色ではなく、美術史や建築文化論など、アートよりのことにも興味を持って学んでいます。
今年は宣伝文研究という授業も選択したのですが、毎年人気の授業で、抽選にもれると受けられないので、明日の抽選結果の発表をどきどきしながらまっています。この授業で、商品開発時や宣伝時の色のはたらきなどを私なりに考えられたらいいな、と思っています。

色に関して勉強を始めたばかりのひよっこですが、これからみなさまの、さまざまな御意見や考えなどなどを参考にさせていただけたら、大変嬉しいです。よろしくお願いします。
まずは自己紹介まで。


[219] カラーイマジニストとは (OH) 4/11 23:15

こんばんは。

小西さん、cho-sanさん
カラリスト、カラーコーディネーター、カラーアナリスト、 イメージコーディネーター、パーソナルカラーコーディネーター等色々な呼び方がありますが「カラーイマジニスト」もその一つ、と考えていただければよいかと思います。似合う色だけでなくメイク、髪型、洋服のラインなどトータルでアドバイスする仕事です。それを私(たち)の会社では「カラーイマジニスト」という造語でよんでいます。

cho-sanさん
初仕事、おめでとうございます。 やり終えた後の充実感、のようなものが伝わってきます。これからもがんばってくださいね。


[218] Re:色と音楽 (木島) 4/11 21:56

細谷さん
>本当の話かどうかわかりませんが、シンセサイザー奏者の喜多郎という人は、作曲するとき、楽譜ではなく巻物のような長ーい紙に山や野原や花などのイメージ画を描きつけるそうです。演奏するのも、その絵巻物の絵を見ながらで、何度やっても同じメロディーになるとか。色付きかどうか定かではありませんが。

興味深い話題をありがとうございます。楽譜ではなくイメージ画を見て作曲するとは、すごいなあ、と思いました。楽譜は白黒なので、カラフルな楽譜があると楽しそうです。(例:ピアノの音符が赤色、トランペットの音符が黄色など)。

>色と音楽で有名なのは、ディズニーのアニメ映画「ファンタジア」(ビデオ持ってます)。ヴァイオリンやハープの音色を色と形、動きで表現しています。映画「未知との遭遇」のUFOの演奏も、色と音がリンクしていて面白いですよ。見たことありますか?

「未知との遭遇」は、子供のころ見たことがありました。UFOの演奏も、部分的ですが覚えています。この映画を参考にしますと、音楽と色彩は、文化・言語の違う人たちに気持ちを伝える場合の、手段にできると思います。ただ、文化によって、色の評価が違うという記事を、本で読んだことがあります。例:キリスト教では、黄色は嫌悪される色である。(これは本当なのでしょうか?)
≫3色の配色で、献立決定を支援する「色彩献立」も試作中です。
>発想がユニークですね。配色のイメージワードは、日本カラーデザイン研究所のイメージスケールがおすすめです。完成を期待してます。(^^)

ありがとうございます。ちなみに、「色彩献立」は、イメージワードがきっかけで作りました。このソフトでは、例えば、黒色、バイオレットブルー、白色を選んだ場合、イメージワード「モダン」と判断して、「ワイン」イラストが表示されます。日常ではあんまり役に立たない---実用的なソフトではありませんが---、のんびり作ろうと思っています。


[217] Re:静岡県のイメージ (TIGRA) 4/11 21:39

こんばんは。少々ごみレスです。

micolorさん
静岡出身の友人が複数いますが、共通して私の友人はゆったり、のんびり屋さんが多いのです。キャー!!と、あまり爆発することなく、いつもほんわか暖かく穏やかなイメージがあります。

へぇ、そうなんですか。

以前マーケティング関係の本の中で、静岡県民は好奇心旺盛で新製品に目がない。でも、気に入らない限りリピート購入しない、という特徴があると書いてありました。

だから食品メーカーなどはリサーチのためにまずは静岡県に新製品を投入して反応を調査するそうです。

#でも、個人的にはdkgあたりかな。
#(新幹線からしか静岡県を知らないのですが)

ではまた!


[216] 配色の記録へのお礼&静岡県のイメージ (YOSHI) 4/11 12:56

こんにちは。YOSHI@横浜です。住宅などのリフォームの仕事をしています。はじめましての皆様よろしくおねがいします。そしてカラーのお仕事をはじめられた方々おめでとうございます!

ちょっとバタバタとしていたので、遅くなってしまいましたが、私の「街を歩いていて、いいと思った配色などを記録したいのですが・・」という疑問に、答えて下さってありがとうございます。しばらくはカメラを持ち歩こうかなと思います。昨日カラーコーディネーターの方の本を立ち読みしたところ、(買えって?)「スケッチや写真で記録して、あとでなぜその配色がいいか考えてみると力がつくし、記録がたまれば、あとでその時の流行がわかる」とありました。興味はあるものの、なかなか日頃「なぜこの配色がいいか」までは考えていない私でしたが、これから少しずつやっていきたいと思います。

松林さん
>静岡県をイメージする色として、青のほかには、オレンジや緑があります。

わたしが静岡県の色でイメージするのはお茶の色の緑、特に新茶の黄緑です。でも一度だけ行ったことのある焼津のイメージは青かな。


[215] 初仕事終了!! (cho−san) 4/11 0:27

こんばんは。初仕事終了しました。

7人もみたのは初めてでしたので、目が疲れました。体力勝負、気力勝負ですね。結果は、春が2人、夏が3人、秋が1人、冬が1人。どのタイプの人も見ることができたので、少しラッキーでした。実際のお化粧とまったく違うタイプになる人などもいて、面白さを感じました。また、診断のあとで、似合う色を使ったメイクをしたり、今年の流行色の、白とパステルカラーのコーディネイトアドバイスをしたり、お客さまのワードローブについての相談にのったりすることで、喜んでもらえたのが、すごく嬉しかったです。これからもっと経験をつんで、微妙な肌色を持った人でも早く正確に見分け、的確で、分かりやすい説明ができるようになるといいなーと思っています。


[213] Re:静岡県のイメージ (micolor) 4/9 22:15

私が抱いている静岡のイメージです。

ズバリ、色ではあまり限定出来ませんが、色調ではダルトーン、ソフトトーンの辺りです。静岡出身の友人が複数いますが、共通して私の友人はゆったり、のんびり屋さんが多いのです。キャー!!と、あまり爆発することなく、いつもほんわか暖かく穏やかなイメージがあります。

静岡県でも海に近いところは、青系統のソフトトーン、山沿いやお茶が盛んなところでは、緑系統のダルトーン、人々の気質は橙系統(暖色系)のソフトトーン、ダルトーンになります。

さて、皆さまはいかがでしょうか。人それぞれに感じ方って違いますからね。


[212] Re:静岡県のイメージ (松林) 4/9 19:30

細谷さん
>静岡県の色は、私は「緑」と「茶」がイメージにピッタリで、「緑」と「茶」を基調にトーンバリエーションを豊富にすればハイセンスな配色、しかもナチュラルでさわやかなイメージになりそうな気がするんですが。澄み切った青空色や流行の白も合わせたりして。青一色だとありきたりで静岡っぽくないような感じがします。

私の場合は、東海道と中山道を対比させてイメージすることが多くて、東海道→海→青、中山道→山→茶色というイメージを持っています。東海道という言葉を見たり聞いたりするだけで頭の中に「青色」が広がり、中山道なら「茶色」が広がるという感じです(^^)

静岡県は東海道の代表的な県なので青のイメージはありますが、茶色だとどうも中山道の方(群馬県、長野県、岐阜県など)をイメージしてしまいます。

ですから、細谷さんが静岡県から茶色をイメージされ、しかも青は静岡っぽくないとおっしゃったのは意外に感じました。

もちろん人それぞれいろんな感じ方があると思いますし、他の人がどう感じるかはとても参考になるので、細谷さんがそのようにイメージされた理由をぜひお聞かせください。私にとって、新しい発見になるかも(わくわく)

他の方々のいろんな御意見もお聞きしたいです。

>イメージカラーが1色だと、どうしても限られた色になるので、 > 2色以上の配色にするとイマジネーションをかきたてられ、 > 深みが出るし、個性的でイメージも定着しやすいんじゃないかな。

静岡県をイメージする色として、青のほかには、オレンジや緑があります。オレンジは「名産のみかん」や「温暖な太陽」のイメージ。緑は「名産のお茶」や「東海道の松並木」のイメージです。この3色の中から選べば、どう組み合わせても静岡県のイメージが出せるような気がします。

有彩色ばかりでどぎつくなるようなら、さらに無彩色をうまく使うとすっきりすると思います。


[211] Re:色と音楽 (細谷) 4/9 6:39

作者(管理人)の細谷です。

木島さんへ
>「COLORマガジン(1)」の感想です。次の記事が、大変興味深かったです。「トンネルで色の音楽表現」私は以前から、「色で作曲できたら楽しそうだ」と思っていました。例えば、暖色系の色の帯を描いて、楽しい曲を作れないだろうか?と思っていました。

本当の話かどうかわかりませんが、シンセサイザー奏者の喜多郎という人は、作曲するとき、楽譜ではなく巻物のような長ーい紙に山や野原や花などのイメージ画を描きつけるそうです。演奏するのも、その絵巻物の絵を見ながらで、何度やっても同じメロディーになるとか。色付きかどうか定かではありませんが。

色と音楽で有名なのは、ディズニーのアニメ映画「ファンタジア」 (ビデオ持ってます)。ヴァイオリンやハープの音色を色と形、動きで表現しています。映画「未知との遭遇」のUFOの演奏も、色と音がリンクしていて面白いですよ。見たことありますか?

>現在、色で作曲を支援する「色彩和音」フリーウェアを試作中です。音楽の和音を、赤色、青色、緑色で表すことで、曲のイメージを少しでも表現できたら楽しそうだと思って作成しています。3色の配色で、献立決定を支援する「色彩献立」も試作中です。

発想がユニークですね。配色のイメージワードは、日本カラーデザイン研究所のイメージスケールがおすすめです。完成を期待してます。(^^)


[210] よろしくお願いします。(Re:お返事です) (TIGRA) 4/8 22:49

はじめまして。

2年前の12月までシステムエンジニアをしていました。今はお気楽専業主婦です。

大学の頃から「ヴァンテーヌ」(女性誌)が大好きで色彩には興味がありました。

退職してからようやく自分の時間が出来はじめたこととベネッセから色彩検定の通信教育の案内が来たので早速申し込んでみました。

でも、覚えることが多くってびっくり。とりあえずは楽しくやらなきゃ、と思ってゆっくりやってます。

再就職はしたいと思ってもいるのですが今までと全然違う仕事がしたくてまだまだ考え中です。 (フラワー系やネイルやお料理などにも興味あり)

今は気分的にゆとりがあるので、色彩についてもいろいろなことを知りたくてこのMLに参加しました。今後もどうぞよろしくお願いします。

細谷さん
>かなり前から「Outlook Express」利用者からのHTMLメールが(今も)続いています。本人は気がついてないらしく、何か設定上のわかりにくい仕組みがあるのかもしれません。

Defaultでhtml形式なんてあんまりですよね。>MicroSoft

初心者の方ほど、手近にあるOutlookを使われるし、当然設定はDefaultのままでしょうし、ご本人はOutlookで読んでいるので形式に違和感ないからなかなか気づかれない、といったところでしょうか。

ですから、私がDMで指摘したみなさま、全然恐縮なさらなくていいんですよ〜。

かくいう私もUnix派だったので、実はMS製品やDos/Vには疎いんですけれど。(^^; それでは、また。


[209] 色で作曲を支援するフリーウェアです。 (木島) 4/8 22:08

現在、色で作曲を支援する「色彩和音」フリーウェアを試作中です。音楽の和音を、赤色、青色、緑色で表すことで、曲のイメージを少しでも表現できたら楽しそうだと思って作成しています。(色彩能力検定の参考書を見ながら作っています。)

また、3色の配色で、献立決定を支援する「色彩献立」も試作中です。体験版をJavaアプレットで公開しています。興味がありましたら、ご覧ください。

http://www.nsknet.or.jp/~kenji-k/index.htm 「プログラミング」項目、「色彩和音」「色彩献立」をアプレット上で使用する。

「造園」、「静岡県のイメージ」など、色彩の知識が役立つ場合が多くありそうです。今後も、本やこのメーリングリストなどで、色彩に慣れ親しんでゆこうと思っています。(最近、自分が利用する電車内に、「色彩能力検定試験」の広告があり、こんな田舎の電車に広告があるなんて、と少し驚きました。そして、少しうれしかったです。)


[208] お返事です (細谷) 4/8 20:19

作者(管理人)の細谷です。

HTMLメールの件、皆さんフォローどうもありがとうございました。かなり前から「Outlook Express」利用者からのHTMLメールが (今も)続いています。本人は気がついてないらしく、何か設定上のわかりにくい仕組みがあるのかもしれません。私個人に届くメールでは、ごく親しい人にしか指摘しませんでしたが、メーリングリストとなると多数の人に配信され、気にする方も多いと判断し、画像添付の件と併せてお知らせしました。今後は、登録完了のwelcomeメールで注意を促しますので、皆さん前もって気をつけてくださると思います。

では、本題です。メールマガジン4号目と検定MLの準備で、随分お返事が遅くなりました。マガジン(4)と検定MLのご案内は、今週中にお届けする予定です。色彩検定関係のお話は、検定MLで引き続きお返事したいと思います。

小六正勝さんへ
>仕事はWindowsパッケージソフトの開発に従事しております。大学では、凝縮系物理学を専攻してましたし・・・・・^_^;仕事とは関係なく色彩に興味をもつことがありまして、このMLに参加してみようと思いました。

なにやら難しそうな専攻ですね。仕事以外のどんなことで色に興味を持たれたのか、に興味があります。(^^) MLでは日常のささいな色の話などを気軽にお話くださって結構です。ところで、小六さんのネームのあとのカッコの中の名前、時々変わってますよね?カッコも含めて1つの名前なんですか?

神田さんへ
>最近就職活動、実験、バイトに忙しい毎日で、睡眠時間も削りがちで、目の下のくまが気になり始めました。もしどなたかくまがうまく隠れる、顔色が良く見える方法を知っていらっしゃったら教えていただけませんか。

以下、雑誌やメイクアーティストのうけうり。

ファンデーションよりやや明るい肌色で、薄い皮膚を痛めない液状のよくのびるコンシーラを使用。(エスティローダは定評があるようです) まず、くまの一番下の境界をぼかし、目元まで塗るとお化けになるので、目のすぐしたのふくらみを残すようにして、くま全体をカバーします。次に、一番目立つ、目頭から鼻横に向かう青いすじ(年とるとしわになるところ)に、口紅用で使う細いブラシでひとすじだけ線を書きます。あとは、くすり指で軽くたたくように全体をぼかすだけ。あまりいじらないほうが良いようです。

まぶたのくぼみが気になる時は、目元用コンシーラで全体を明るく。一般に、しみやほくろなどの小面積はやわらかいペンシルか液状で、くすみや赤みなどの大面積は固形タイプでムラ無く、と聞きます。こういう作業、Photoshopでスタンプ押す画像修正みたいですネ。

マッキーさんへ
>いつも中途半端だった自分に自信を持ちたいのと、色を知ることによってインテリアやファッションなど生活面でももっと充実した毎日を送ることができたらいいなと思っています。

私の場合、色に関心を持ってからモノをよく見るようになりました。何より良い色や風景に出会うと気持ち良い!こどもの頃の環境と同じような色を、インテリアに選んでいたり、好みの色の絵本や写真集のタイプがわかってきたりして。マッキーさんのセンスも是非伺いたいものです。

micolorさんへ
>今このMLのメンバーは何名くらいいらっしゃるのでしょう?

4/8現在、メンバーは「COLOR ML」は59名「検定ML」は26名(予定)です。友達100人できるかな、という感じで私は100人でも200人でもドンとこいの心境です。物理的には1000人までしか登録できません。あまり大所帯でメールが混乱したり、検定MLのようにはっきりと分類できるMLが必要になればまた作りますが、まだ大丈夫ですね。

小西さんへ
>近所の人にビラでも配って、家でパーソナルカラー分析をしようかなあと思っています。来ていただいた方にお礼としてカラーファンをさしあげたいのですが、安く作る方法が、思いつきません。

小さいアクリル板に両面テープで生地を張ったり、フェルトにパンチで穴を空けて閉じたり、透明フォルダーに生地を入れたり、生地をラミネートではさんだり、いろいろあるようです。文具店でラミネートカードを手軽につくることができる機器が出ていました。ちょうど、カラーサンプル用の生地やフエルトをどなたかに安く譲ろうと思っていたので、もしよろしかったらどうぞ。


[207] Re:静岡県のイメージ (細谷) 4/8 15:25

junmaiさん
>いくら青がすがすがしいイメージとはいっても、「青一色」は願い下げ。逆にイメージの貧困を感じるし、気味が悪い。

松林さん
>「イメージを統一する」ということ自体は、いいことだと思います。ロゴマークや飾りの線、枠などの色を「青」に統一する程度で、その他の部分は文書ごとに自由な色にするのが、ちょうどバランスがいいような気がします。

以前、生涯学習機関にいた頃、一般の人にアピールするために、イメージカラーを決めようという話になりました。その他講演書籍やパンフレットは、ナチュラルな生成りの紙に、深い緑または橙のベタと白ロゴの、シンプルでセンス良い配色を数々使用していたのですが、機関を代表する色となると、やはり明るい青が好ましいと判断されました。一時期流行った企業カラーでも青が多いそうだし、皆に好かれる色で無難な色なのかも。でも端から見てると、もっと違う個性的な色の方が似合うんじゃないかな、と思うことがあります。外資系企業カラーは、赤など様々なインパクトのある色を使用しているようです。

静岡県の色は、私は「緑」と「茶」がイメージにピッタリで、「緑」と「茶」を基調にトーンバリエーションを豊富にすればハイセンスな配色、しかもナチュラルでさわやかなイメージになりそうな気がするんですが。澄みきった青空色や流行の白も合わせたりして。青一色だとありきたりで静岡っぽくないような感じがします。でも県職員や県民の意識はまた別にあると思うので、県民にアンケートをとってたら違う色になってたかもしれませんね。

イメージカラーが1色だと、どうしても限られた色になるので、 2色以上の配色にするとイマジネーションをかきたてられ、深みが出るし、個性的でイメージも定着しやすいんじゃないかな。


[206] HP (ユン) 4/8 14:28

こんにちは。

OUKIさんへ
私も以前ゼネコンのランドスケープの仕事に携わっていて興味を持ったので、HP拝見させていただきました。とても細かく丁寧なHPですね。またたまに見せていただきます。


[205] 自己紹介&色名についての質問 (レイナ) 4/7 16:11

初めまして!
3月の終わりから色彩検定の勉強を始めました。今年大学の3年なので卒業するまでに1級をがんばって取得しようと思います。

6月の試験で3級と2級を併願しようと考えています。

色の勉強は以前から興味があったことなので楽しくて、今まで感覚だけを頼りにやってきたことが理論として説明できることを知ると、それこそ今覚えようとしている知識がすごく心強いものへとなっていきます。

ところで私は独学で勉強しているのですが、よい参考書の選び方が分かりません。

というのも、今「色の表示と色名」という単元を勉強しているのですが現在私が使用している参考書は、重要語句やその定義などは分かりやすく解説してあるのですが、いざ問題をしてみると6色ほどの色が並べてあってその色の慣用色名や固有色名を答える問題がさっぱりできません。

こういった、色を見てその色の名前を答えるような問題に慣れるにはそれ専用の参考書などがあるのでしょうか?

日本色研の配色カードしか持っていないので困っています。もしそう言った参考書等があれば、お勧めを教えていただけませんか。よろしくおねがいします。


[204] パソコンとAFT1級2次について (小西) 4/7 10:19

皆さん、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。パソコンなんですが、雑誌を立ち読みして、参考になるものがあれば購入してみます。とりあえず、メールから入ってみます。あと、間違えながら実践でおぼえていけばいいという寛大なお言葉をいただいて、勉強不足のままこうしてメールに参加する勇気がもてました。これからもご指摘お願いします。

1級2次ですが、そういえば、このまえの試験で時間がたりず。途中からほとんど問題も読まず配色指定の文字だけ見て貼りました。それでも最後まで出来ませんでした。あれは、配色の知識だけテキストで復習して、実際作業の練習をしてなかったからなんですね。1次より2次のほうが内容は簡単だったのに落ちてしまってショックだったんですが、やっぱり勉強不足だったんですね。


[203] 1級2次の勉強法 (中川) 4/7 10:06

小西さん
1級の2次の勉強法についてですが、私の場合は過去問題集をとにかく何回も繰り返しました。配色問題対策として、私は問題集を何枚もコピーして、時間をはかりながらカラーカードを貼る練習をしました。このおかげで試験の時はかなり助かりました。カラーイメージの代表的な配色や流行色や色名を覚えてカラーカードに置き換える。というようなことをしたように思います。又、何か思い出したらご連絡します。2次試験まではまだまだ時間があるので、小西さんはチップを使って勉強されているとのことですが、そんな感じで今は2次対策というより普段のトレーニングによって自然に身につくと思います。頑張ってください。

masakoさん
好きな仕事での本格的なスタートおめでとうございます。頑張ってくださいね!カラーイマジニストというお仕事というのはどういった内容なのでしょうか?又聞かせてください。


[201] 1級2次の件 (ほんだ) 4/6 15:57

色彩とは全く関係のない仕事をしている会社員ですが、よろしくお願いします。

HTMLファイル添付削除とのことですが、やり方がわかりません。会社のパソコンのメールソフトはノーツなんですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

さて、1級2次の件です。私が通っていたスクールの先生の受け売りで恐縮ですが、年々、いくつもの正答が考えられるような玉虫色的出題から、答えが一つになるよう条件を付加した出題設定になってきているとのことです。つまり、例えば単純に「××配色をつくれ」というのではなく、トーンやら色相やらに条件が付けられるため、おのずと答えが絞られてくるようになっている、と言うわけです。実際に昨年の2次試験を受験しましたが、答えが複数考えられる部分は少なかったように思います。で、配色については、ひたすら練習を積み重ねるしかないと思います。わたしも最初は、自分でもいやになるくらいのろかったですが、切る、貼る、の単純作業をひたすら繰り返したら、少しは早くできるようになりましたから。

わたしは色彩初心者みたいなもんですので、間違った解釈をしているかもしれません。ほかの人の意見、説明も参考にしてくださいね。

過去の記事インデックス