雨を待つ長谷寺の草花たち
各画像、クリックで拡大。
2005.5.6. |
キソケイ(黄素馨)モクセイ科 全景はこちら 花材のない季節はこれを 活け花に使います。 去年気持ちよく刈っていたら、 叱られました。 |
2005.5.6. |
ゼニアオイ(銭葵)アオイ科 ご存知水戸黄門の紋所ですが、 夏空の下にスックと立つ タチアオイより、かなり小ぶりですね。 |
2005.5.6. |
バーベナ・テヌイセクタ クマツヅラ科 この花の名前を見つけた 神田さんはエライ。 |
2005.5.6. |
シュンギク(春菊) キク科 お客さんがいますね。 美味しいだけではありません。 上のゼニアオイとともに、 花祭りの花御堂を飾る予定です。 |
2005.5.6. |
テッセン(鉄線) キンポウゲ科 こういう大振りの花もいいでしょ。 |
2005.5.6. |
ヒナゲシ(雛芥子) ケシ科 ♪おっかのうえ、ひんなげしの花で・・ と、つい歌ってしまう世代です。 デビューの頃のアグネスは、 ホントに可愛かった。 当時好きだった女性に似ていました。 |
2005.5.11. P by祐信 |
ユキノシタ(雪の下) ユキノシタ科 大きな花びらで長さが10_ほど。 こんな小さな花なのに、 みごとにひとつの宇宙です。 |
2005.5.20. |
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草) アカバナ科 「富士には月見草が良く似合う」 というのは、太宰でしたっけ。 |
2005.5.20. |
ムシトリナデシコ(シレネアルメリア) ナデシコ科 名前がやっとわかりました。 茎上部から粘液を出し、 虫を集めることから ハエトリナデシコという別名も。 |
2005.5.20. |
ハクチョウゲ(白丁花) アカネ科 これもひとつひとつの花は極小です。 本堂をバックに |
2005.5.23. |
ゼラニウム(天竺葵) フウロソウ科 ネネの小屋のすぐ近くの ポットで咲いています。 挿し木でどんどん増えます。 春〜秋が花期。 |
2005.5.23. |
ヘビイチゴ(蛇苺) バラ科 ミツバやドクダミと 裏庭の静寂の木陰で 仲良く競演しています。 花とともに |
2005.5.23. |
キリンソウ(麒麟草) バンケイソウ科 名前の由来は、想像上の麒麟? 動物園のキリン? 全く関係なし・・・? |
2005.5.23. |
ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科 なんて幻想的な名前でしょう。 ホタル、最近見ないですね。 |
2005.5.23. |
ドクダミ(別名 ジュウヤク)ドクダミ科 きり絵の雨宮冗快さんは この花が大好き。 アトリエも「どくだみ庵」。 すごい名前ですが、「毒矯め」「毒止め」が転じたもので、薬草です。 |
2005.6.10. |
サツキ(皐) ツツジ科 庫裏の前栽のサツキが、 今年はあまり花を付けませんでした。 これは観音堂の前の お百度石のところのサツキ。 鐘撞堂の雨上がりのサツキ |
2005.6.10. |
キンシバイ(金糸梅) オトギリソウ科 博多ではやっちゃいけないことを 「それは禁止バイ」と、 いいます。 あれ???? |
2005.6.10. |
ガクアジサイ(額紫陽花) ユキノシタ科 「雨を待つ」のトリは、当然この人 もともとはこのガクアジサイが、 アジサイの本来の姿です。 |
初夏の実り。 |
ウメ | ソラマメ | 桃の赤ちゃん |