年代1814年 高さ 187センチ幅105センチ
碑面の読み下し 裏面の文面・読み
墨 沱 梅 荘 記 窪世祥鐫墨沱の
瀕 葛 陂 の傍、 荒 圃 鋤かれて新園成る。 う。
これに梅一百株を植
毎歳立春伝信の候より二月啓蟄 の節に捗 り、樹々花を着 け満園雪の 如 し。
これを望 めば則 ち白浪 空に翻 るが若 く、蓬莱 の銀 闕 水底 に在 りて近づくべからざるが若 し。の
藍田美玉 蔟 々 駢 峙 して煙 を生ずるが若し。東
蘇坡 が謂 う所 の花海の如 しとは蓋 しこの類 ならん。
輒 ち袁 豊 幕 を張 りて竃 を塞 ぐを笑 い、又 大@嶺 のAかに三十株 を植 えて天下の奇 を称 するを恠 しむ。
荘 主 は鞠 塢 と日い、風流 瀟 灑 希有 の士 なり。め
初梅 を植 えしより纔 か十年、遂 に都下 第一 の奇観 の場たる巨 鐺 大Bとなす。
幽 人韵 士 好事 の客 、皆 載 酒 してここに遊 ぶ。も
余亦 来りこれを観 ること数なり。
今茲 の春、その開 謝 栄 衰 を観 てその始 衷 終 を窮 めんとす。
ここに於 て、雪の日、月の夜、雨の朝、風の夕、清明 陰 晦 、旭 曦 晩 照 、皆 来ってこれに寓 目す。して花の
而喜怒 夢 覚 、形態 性情 の変 、畢 その状 を究 めざるはなし。
一夕、月下に酒 を酌 みこれを賞 す。に
遂酔 うて寝 ね忽 ち夢 む。
一大姫 自ら花嬢 と称 し一百の美女 を率 いて来る。
縞袂 一同CD一斉 、帝釈 王の天女を従 え昆 耶 城 に降 りしが如 し。これを
余環視 するに、膚 透 きて氷 の如 く骨 瑩 きて玉の如 く、韻 格 孤高 皆 仙風 あり。
実 に世 外の佳人 なり。
花嬢 余 に謂 いて日く、昔 、陸 放 翁 は海棠 を愛 し、自ら称 して海棠 顛 と日う。
今、先生酷 だ梅花 を愛 す。我 、先生に命 けて梅花 顛 と日わん。れ
夫海棠 は艶 なり。梅花 は清 なり。に
清顛 なると艶 に顛 なると、その顛 なるは同じと雖 もその趣 は則 ち異 なる。先生の顛 に於 て我 その清 を見る、と。ち一
乃美人 をして觴 を取 りてこれを勧 めしむ。その味 仙 漿 如 く、これを飲 めば倏 ち身 香 ばしく体軽 きを覚 ゆるなり。
枕頭 に咳 声あり、俄然 として夢 醒 む。
回視 するに人無 し。、
唯荘 主 の、燈 を挑 げ范 氏 の梅 譜 を播 きてこれを批 するを見るのみ。ち
乃余 に謂 いて日く、先生乃 ち鬼 を見る無 きや。何ぞ坤 吟 の長き、と。
余 、夢中 に見し所 を以 てこれに語り、且 つ謂 いて日く、梅花 顛 の名は荘 主 実 にこれに当る。が
吾凡骨 の能 く任 うる所 に非 ず、と。にその言を書して
遂去 る。
時に文化 十一年甲 戌 春二月十五日なり。
鵬 齋 亀田 興 撰 并 びに書
文化 甲 戌年 春正月美知 氏 手焉 置 金令 舎 □彦 書
<島田 正三『百花園碑 林調査 』により補足 >
解説 ○
葛 陂 =葛飾 側 の堤(あるいは、葛 の生い茂 る堤 )か。
○荒 圃 =荒 れたはたけ。
○伝 信 =ここでは伝 信 鳥(鴬 )のことか。
○啓蟄 =二十四節 の一。三月五日頃 。土中の虫が動き出 すころ。
○蓬莱 の銀 闕 =神仙 にあるという想像上 の宮殿 。
○藍田 =中国陜 西省 にある山の名。名玉を産 す。
○簇 々 =むらがるさま。
○駢 峙 =ならびそびえる。
○煙 を生ず=藍田 日に暖 まり玉烟 を生ず(藍田 の地中に埋 れた玉が暖 かい日に照 らされて煙 を立ちあがらせている。穏 やかにめでたいさま)からきているか。
○竃 を塞 ぐ=かまどのかすみ(かまどから上る煙 や湯気 が霞 のように見える)を意味 するか。
○大@嶺 =中国江西省 にあり、唐 の張 九齢 が新径 を開 き梅 を植 え梅 嶺 と名づけた。梅 の名所 となる。
○A=僅 。
○鐺 =1,くさり。転 じて、重 くて容易 に挙 げ難 きさま。2,鐘 鼓 の音。くしさす。3,なべかまの属 。(ここでは1,の意 か)。
○B=はたけ。田畝 。
○幽 人=隠者 。世 を避 けてかくれ居 る人。
○韵 士 =風流 な人。「韵 」は「韻 」 に同じ。
○載 酒 =酒 をもちゆく。
○開 謝 =花が開 くのとつぼむのと。
○始 衷 終 =始 めと中ごろと終 りと。
○旭 曦 晩 照 =朝日の光、夕日の光。
○寓 目=目をつけて見る。
○夢 =「夢 」 の俗字 。
○縞 袂 =白ぎぬのたもと。
○C妝 =美 しく化粧 する。(「D<米菓 >」は「妝 」 の誤 りか)。
○帝釈 王=天竺 の神 。
○毘 耶 城 =毘 耶 離 城 。昆 耶 離 国。インドF河 の北岸 。釈尊 伝道 の地。
○韻 格 孤高 =風格 がひとりかけはなれて超然 としている。
○仙風 =仙人 の風采 。
○海棠 =バラ科の落葉 灌木 。四月ごろ淡紅色 の五弁 の花を咲 かせる。
○顛 =いただき(頂上 )。きちがい。専一 。
○仙 漿 =仙人 の飲 みもの。
○梅 譜 =梅 について書きしるしたもの。
○鬼 =霊 。もののけ。ばけもの。
○文化 十一年=1814年。
○蘇 東坡 =蘇軾(そしょく)(1036〜1101)宋代 詩文 の大家。四川省 眉 山県 の人。字は子瞻 または仲 和 、号 は東坡 。かの有名 な「赤壁 賦 」を始 め散文 韻文 にすぐる。特 に詩 は取材 形容 共 に多種多様 、宋 の詩人 の第一 位 に位 す。唐 宋 八大家の一人。
○陸 放 翁 =陸 游 (1125〜1209)南宋 山陰 の人。字は務 觀 、放 翁 はその号 。幼 にして文才あり、尤 も詩 に長ず。
○鞠 塢 =佐原 鞠 塢 (『墨田 区 文化財 調査 報告書 Y』P94参照 )。
○鵬 齋 亀田 興 =『墨田 区 文化財 調査 報告書 [』P15参照 。
規格外 漢字 @ A B C D 姿 読み