Harp Fan ブルースハープの過去の掲示板
2001年 3月~4月
Blues Harp , Harmonica , 10-Holes , ハーモニカ ... BLOW HARP - Top Page
はじめまして。ライブのお知らせをさせてください。ローカルでスミマセン…。 妹尾さん率いる「SENO-TERA」のライブを5月12日(土)PM8:00から、 山梨・甲府市のボデガー東スタジオで開きます。 山梨エリアでオンエアしているブルースのラジオ番組「BLUES NIGHT」の1周年記念ライブ ということで企画させてもらいました。妹尾さんとギターの寺田さんが番組パーソナリティの 堀内良二さんと音楽仲間ということで実現しました。当日の模様は収録して番組内で 一部紹介する予定ですが、ぜひ近県の方にもお越しいただければ幸いです。 ひさびさに山梨で妹尾さんのハープが聴けるということで番組スタッフも燃えてます。 何回か妹尾さんにも番組に出てもらってますので、番組のHPにもよろしければぜひどうぞ! 2000年6月25日オンエア分で紹介してます。 SENO-TERA LIVEは… 日時:5月12日(土)PM8:00OPEN 8:30START 場所:甲府・ボデガー東スタジオ(国道20号甲府バイパス・ユニクロ西隣、駐車場あり) 料金:前売¥2,500、当日3,000 主催:山梨放送、スタジオ・ボデガー …です。よろしくお願いします![2001年4月30日 11時56分30秒]
To カイさん どうも、はじめまして。学校の授業の一環として当サイトがお役に立てれば幸いです。 それにしても「ブルースハープという観点からブルースとロックについて調べる」とは、 面白い題材ですね。また、是非、遊びに来てください。[2001年4月25日 12時39分48秒]
今学校の授業で「ブルースハープという観点からブルースとロックについて調べる」 ということをやっていてこのページを開きました。 このようなページがあってくれて本当に良かったです。こういうことを調べながら 僕も全くの初心者ではあるけれどブルースハープを吹いてみようかと思っています。 学校のパソコンを使っているのでURLは書けませんがまたちょくちょくよらしてもらいます。[2001年4月25日 11時39分22秒]
ブロウハープさん ありがとうございます。 早速 手入れしたいと思います。[2001年4月24日 19時27分20秒]
こんにちは! 5月5日、大阪は堺のFUZZで行われるコテツさんのライブに行こうかと思っています。 コテツさん、ヤンシーさんはもちろん、僕のスプーンの師匠ムーニーさんも来られますし、 やたらハイテンションで以上に盛り上がる「萬屋ぶる~す商会」も来ます。 結構豪華な内容ですね! ただ心配なのは、金銭面(貧乏なので…)&GW中の渋滞! まずはお金を工面しないといけないなぁ。 FUZZのHP見たけど、チャージ料と時間がまだ出てませんでした。 う~ん、どうなんだろう?? またちちさん行かないかな~? そう言えば、あれ以来ちちさん顔見せないな…。 ブロウハープさん、最近やっとお金の工面ができて、「ブルースハープの常套句」買いました! やっぱり妹尾さんはすごいな~!よくあれだけ色々と出てきますね! また、ユーシンさんの演奏初めて聴いたんですけど、妹尾さんとはまた全然違った音色で、 しかし、裏打ちされた非常に高い技術は感じ取れました! 北斗の拳で言うと妹尾さんはラオウでユーシンさんはトキってかんじです。(笑) (分かる人だけ分かってください・笑) う~ん、やっぱ、プロってスゴイや![2001年4月24日 16時55分53秒]
To makotoさん MajorBoyであれば、ボディが樹脂なので水洗いしても大丈夫そうですが、 大抵の方は、水洗いは、しないと思います。 ハープのメンテですが、僕は、時たま、ハープの穴を爪楊枝等で チョン・チョンとつっついて、ゴミを削っています。 なお、ハープ内部に取り除いたゴミが入らないように注意しましょう。 (リードに取り除いたゴミが詰まってしまうことが、たまにあります。) カバープレートは、ウェット・ティッシュで拭いています。 ハープの扱う上で、注意したいのは、練習後は、しっかりハープ内部の水分、 および湿気を取り除くことです。たとえば、ハンカチなどにハープをあてがって、 トントンと叩いて、水分を取り除きます。 特にボディが木製の場合は、多くの水分を含んでしまうので、 しっかりとボディと内部のリードを乾燥させてから、ケース等に保管しましょう。[2001年4月24日 12時56分25秒]
はじめまして、makotoと申します。ベテランの皆さんに教えて頂きたいのですが、 ハープのメンテナンスは、どのようにすれば良いのでしょうか? 持っているのは、MajorBoyですけど水でジャブジャブ洗っても大丈夫でしょうか? 長く使わなかったキーのハープは中にカビのようなものがありましたが・・・。 よろしくお願いします。[2001年4月22日 12時25分12秒]
To 小西さん 大阪でセッションできる場所が、見つかったようですね。 これで出張費も大分、軽減したことでしょうか(笑) 詳しくは、存じませんが、僕のイメージだと 京都=Bluesで、大阪=Soul & Funkって図式が目に浮かびます。 妹尾さんの「ブルースハープの常套句」ですが、ピアノとのデュオは、 もの凄く、シブークて、ベテランの味が、醸し出されている感じですね。 僕も、小西さんのおっしゃる通り、教則ビデオの発売も嬉しいですが、 実際のライブ演奏やセッションの模様を収めた内容のビデオが欲しです。 (ブルース・ファイルのビデオが、企画されれば、是非、買いたいです。)[2001年4月18日 18時43分14秒]
>ブロウハープさん ごぶさたしております。いかがお過ごしですか? 私はこれまで大阪から京都のセッションに通っていましたが、 年明けから大阪でセッションできるところを見つけ、割とそこでお世話になり、 かつ遊ばせてもらっています。 仕事あり、家族あり、ヒマなし、金なしのおっさんプレイヤーが多く集まるので、 同じような境遇の者同志で楽しんでます。 さて、妹尾さんの新ビデオ。私はたくぞうさんのHPの掲示板で先月、情報を知るまで、 うかつにも全然気づきませんでした(笑)。さっそく買いに走りました。 ベーシックフレージングとは、また違ったアプローチで、 演奏例のフレーズをコピーすることもですが・・・ある意味では簡単・・・、 いかに自由自在にハモニカの上を動き回るか、 その心の柔軟さ、みたいなものを思い知らされた感じがします (しかし、あの譜例集、どうしてタブ譜じゃないんでしょうねえ)。 あと、たくぞうさんところの掲示板にも見た感想を書き込んだときにものべましたが、 オープニングのピアノとのデュオが最高にカッコええなあと思って、 くりかえし見て聞いてます。 ああいった感じの演奏を集めたビデオなんか、ぜひ欲しいと思いますねえ。[2001年4月17日 23時50分46秒]
To たくぞうさん 大変、ご無沙汰しております。たくぞうさん、メールマガジンを刊行おめでとう! メールマガジン「EasyHarp Magazin」については、既に登録済みです。 (別途のメールマガジンで見つけたので、先日、登録しました。) メールマガジン、楽しみにしています。それにしても、たくぞうさん、とても活動的ですね。 今度、時間を見計らって、教室に顔を出しますので、その時は、よろしく。 是非、皆さんも「EasyHarp Magazin」に登録しましょう。 To けーちゃんさん こんにちわ、初めまして。長渕剛さんもブルースハープをフューチャーした曲もありますね。 お勧めのハーピスト・アルバムとしては、 ・Little Walter - The Best of Little Walter MCAビクター株式会社 MVCM-22008 ・The James Cotton Band - 100% Cotton P-VINE RECORDS(ブルース・インターアクションズ)PCD-766 また、何かありましたら、遊びにきてください![2001年4月17日 22時5分26秒]
EasyHarp Magazin メールマガジン・スタート! お久しぶりです。EasyHarpのたくぞうです。 このたび、EasyHarpで 不定期メールマガジンを開始致しました。 ブルースハープ関連情報や、ハーピストのライブ情報などを不定期でお知らせして行きます。 第1回目は コテツさんのCDの情報や、コテツさんのホームページなど、 その他 最新ライブ情報も配信予定!配信予定は来週です。 ブロウハープさん、流したいライブ等情報がございましたら いつでも構いませんんでご提供頂けたらと思います。 登録された方々全員にダイレクトEメールでお知らせが行きます。 宜しくお願いします。 登録はEasyHarpのサイトより! http://www.cityfujisawa.ne.jp/~takuzou/[2001年4月16日 23時36分7秒]
はじめまして。ブルースハープの音色が好きな、しかしど素人の俺らです。 長渕剛が好きで5~10年前ライブに行きました。その頃よくライブ前のBGMで、 ブルースハープがメインのとても軽快な曲が流れてました。 ジャンルは何と言うのでしょう・・・ブルースでもなく、ジャズでもなく、 でも真剣に探しているのです。こんな曖昧な表現で悪いのですが、 「これ一度聞いてみな!」というCDがあれば、教えてください。[2001年4月16日 21時50分15秒]
こんにちは!ひじょ~にお久しぶりです! 年度末から何だかんだと忙しくてなかなか遊びに来ることもできませんでした。 先日、大阪で妹尾さん達のライブを見た後、岡山でもライブやってくださいと、 行きつけのライブハウスを紹介してましたが、つい2、3日ほど前ライブハウス側から 「ブルースファイルのライブ、6月15日に決まったよ!」との返事! やった!とりあえずブルースファイルと岡山との橋渡し成功です! 今回のライブが盛況のうちに終われば、毎ツアーとはいかずとも、 年1度くらいは岡山に立ち寄ってくれるかも?という思いが交錯してます!うひひ! とにかくめでたしめでたしです!あ~、うれしいなー!!!! 岡山近郊在住の方、ぜひ来てね! まだチャージ料や、時間は決まってないですけど。 少し前より、バンドのメンバーとストリートライブを繰り返しているんですが、 その時知り合った一人の成年にとあるライブに誘われ、先週の土曜日足を運んでいました。 主に、ストリートでオリジナルをやって、自分を主張したいぜ!っていう、 熱い若者達のライブでしたが、なぜか突然僕も飛び入り参加させてもらえることとなり(しかもソロ!)、 少々緊張していたので、酒をあおって、ビリー・ブランチの「Mean Little Mama」を吹いてきました。 僕はハープしかできないのでリズム隊の代わりに、お客さんに手拍子をもらっての演奏でした。 遠く福岡から徳島経由で岡山に来たという熱い若者と野外セッションもしました。 1曲やると、初めての人とも打ち解けあえるから音楽って不思議! それだけでは飽きたらず、ライブ後またストリートへ繰り出し、夜中まで吹いていました。 いや~、なんか、すごくパワーをもらった1日でした。[2001年4月16日 10時47分20秒]
やはり、そうですか。自分でもやってみて、少し楽かなぁ~と思っていたんですが。 腹式呼吸でまたやってみます。お答えいただきありがとうございます。[2001年4月15日 23時29分31秒]
To 質問くん 確かにセカンドポジションは、吸音が多いですよね。 ご質問の息継ぎですが、最初から、力いっぱい全開で吸い始めると 最後まで持たないかもしれませんので、まずは、その一つのフレーズが最後まで 演奏できるように、吸う量を多少減らしてバランス良く吹いて(吸って)みてください。 その他、吸い方として、口先や喉で吸ってようでしたら、 なるべく腹式呼吸のイメージでお腹の方から吸い上げるようにすると、 もう少しスムーズで楽に吹けると思います。[2001年4月15日 14時43分8秒]
質問してもいいですか? セカンドポジションだと、吸音が多いですよね。息継ぎが出来なくて、 1パートの最後の方はベンドが、出来ないんですよ。 今、教本を使ってやっているんですが、音の切れ目がないんですよ。 BeatlesのI have known better なんですけど。 是非、コツなど在りましたら教えてください。[2001年4月14日 16時17分22秒]
To SHUNさん ご無沙汰しております。YAMAHA教室に通うことになりましたか。 きっと、生徒さんも沢山いるので楽しくレッスンを受けれると思います。 昨日、品川「ペンジャック」でBlues Fileのライブを観てきました。 久々にBlues Fileのライブを観ましたが、ブルースのスタンダードも 色々と交えて、ボリューウムのある内容でした。 妹尾さんに逢うのも久々でしたが、チョット風邪気味の感がありましたが、 全般を通して、スローバラードのソロは、最高にイケテました。 今度は、Seno-Teraで妹尾さんのアンプリファイド・プレイを堪能したいと思います。[2001年4月7日 19時51分30秒]
久し振りに書込みします。SHUNです。 2月からとうとう妹尾さんのYAMAHA教室に通いはじめました。 月2回なのでまだそんなに回数的には行っていないのですが、 「例え練習でも、自分の出す音には責任を持て!」 という言葉は今でも強烈に印象に残っています。 それがふーみんさんやブロウハープさんのおしゃっていた 「ワンノートに込められた魂」「一音入魂」に通じているんだなとあらためて思いました。 ある日の授業では、今日は課外授業だという事で Such-an さんのおっしゃっている ”WAR”のTetsuya Nakamura が今、新宿のホテルにいるから、 これから会いに行く!何てことも急に決まったりしていました。 (僕はどうしても時間の都合上行けなかったのですが・・・。 でもSweet Basilのライブは見に行きましたよ。超格好良かった!!) 僕もちょっと忙しくて行けない日もあるのですが、 色々吸収して行きたいなと思っているところです。 ではでは。また遊びに来ます!![2001年4月6日 2時40分10秒]
妹尾シリーズ第4弾ビデオ 「ブルース・ハープの常套句(じょうとうく)」 完全コピー譜付 / \3,500円+税 / VHS:60分 / リットーミュージック 品番VW-201 「常套句」シリーズにブルース・ハープがラインナップされました! このビデオは、完全なフレーズ集といったところです。収録フレーズは、70パターンあまり。 妹尾氏の多種多様で変幻自在なアドリブ・プレイも堪能できます。 フレージングも去ることながら、特にフレーズの構成の仕方が勉強になります。 オカズやフレーズの引き出しは、多ければ多いい程良いのですが、それらを瞬時に組み立てて 構成する感じが、良く見とれます。 吉田ユーシンさんのハープ・メンテナスも紹介されています。 またユーシンさん自家製の、「巨大ハープ」により、ハープの構造がとても分りやすく説明されてます。 その他、練習用のカラオケも付いています。[2001年4月4日 0時8分22秒]
To ふ~みんさん ビックニュースですネ! 「妹尾さんの新しい教則ビデオ」 早速、探してみようと思います。[2001年3月27日 1時24分19秒]
妹尾隆一郎氏によるストリーミングサイトの紹介! 何と!当サイト「BLOW HARP」が、リンクに唯一紹介されています。 (株)ヘッドロックは、(株)ジャストシステムの ストリーミングメディアプレーヤー BeatStream(ビートストリーム) のためのポータルサイト「site B(サイト・ビー)」を制作しております。 ●コンテンツ ・B-NAVIGATORS 5人のアーティストがパーソナルな視点からストリーミングサイトを案内。 初回ナビゲーターは石井竜也、鮎川誠、佐野篤(キング)、妹尾隆一郎、福原まり http://www.justsystem.co.jp/beatstream/com/index.html[2001年3月27日 0時23分47秒]
こんにちは! ブロウハープさん、妹尾さんの新しい教則ビデオが出ていましたよ!もう買いました? 今回はユーシンさんがゲストで出ている模様! 楽器屋で見つけたんですが、お金無くて買えませんでした。 確か3500円くらいだったような…。[2001年3月26日 16時16分8秒]
To T-gusuneさん CD付きの教本「チャレンジ~」は、もしかしたら、現在は、発売していない、 あるいは、増版させていないかもしれませんが、下記に簡単ですが情報を示します。 「チャレンジ・ザ・ブルース・ハープ」CD付 妹尾隆一郎 / \2800 / リットーミュージック[2001年3月21日 0時15分43秒]
はじめて書き込みいたします。私は妹尾さんの教本「チャレンジ・ザ・ブルース・ハー プ」を探しているのですが、この教本ってまだ出ているのでしょうか?もしご存じの 方がおられましたら教えて下さい。[2001年3月19日 23時29分34秒]
初めまして。 みなさん ”WAR”と言う伝説のバンド を、ご存知でしょうか? そうです、あのリー・オスカーが在籍していたバンドです。 今は後任に、TexことTetsuya Nakamura(日本人)が ハープをふいています。 そのTexが今月の26日に六本木Sweet Basilで Mackie featuring Blues of Spiritsと言うバンドと Jointします。必見ですよ。[2001年3月19日 19時45分58秒]
ふ~みん 実果りんさん< うん!確かにそれは正論ですね。 でも、僕が妹尾さんとお会いしたのは大阪での1回こっきりで、親しい仲というわけではありません。 まだ全然いちファンの域を脱していませんし。 Easy Harpのたくぞうさんや、小西さんなんかは結構親しそうなので、下記の実果りんさんの御意見を そのまま拝借してお願いしてみます。 ブロウハープさん< 何か追加情報ありましたら、またお願いします! ホント、ブルマって重宝しているんですよ。 (実は岡山のタワレコやその他の本屋には置いてないので、通販なんですが…)[2001年3月19日 9時39分48秒]
To ふ~みんさん & 実果りんさん BLUES MARKETが、廃刊の危機の情報は、僕のバンド仲間でも話題になっています。 楽しみが無くなるのは、とても残念です。特に地域密着型のライブ情報は、活用していました。 ブルマ情報何かありましたら、ご連絡いたします。[2001年3月19日 1時22分24秒]
私もブルマがなくなるのは非常に辛いです。がしかし妹尾みえさんも決してやめたくて やめるわけじゃないと思う、かといって「つずけてー」「やめないでー」と言ったところで つずけられる程簡単な作業ではない気がします。 なにか私達ブルマファンが協力出来る事はないものかとかんがえています。 ふーみんさん!妹尾さんと親しいのでしたら、是非私達ブルマファンが お手伝い出来る事を聞いてみてはいただけませんか?[2001年3月18日 23時5分16秒]
ああっ!浮かれてて、大事なことを忘れていました! でも、こんな公なところで、こういう事書いて良いのかわかりませんが…。 打ち上げの席で妹尾さんがポロッともらしていたんですけど、 な・な・なんと!「BLUES MARKET」が廃版の危機らしいです! どうも金銭的問題ではなく、精神的な事のようなので、みなさんブルースマーケットに あたたかいエール「ブルマ続けてコール」「ブルマ大好きコール」を送りましょう! 特に僕のように地方に住んでいる者にとっては、とてもありがた~い情報源なんですよね。 以上、緊急速報でした![2001年3月14日 14時42分22秒]
あれれ??実果りんさんも来てたんですか? ミスターケリーズに?ありゃ~、ひとこと言ってくだされば… って顔わかりませんしね、仕方ないっすね。(笑) ブロウハープさん、また広島・九州を回って、関東方面に帰る予定ですので、ぜひ行ってください! まぁぼくの場合、今回妹尾さんを見るのが初めてだったもので、感動もひとしおでした! ライブあけで、ハープ熱急上昇中なので、仕事そっちのけで練習したい~~!!!です! でも、ホンマあの音は凄いな~。[2001年3月13日 11時48分46秒]
To ふ~みんさん お疲れ様です! Blues File No.1のレポート楽しませて貰いました。 打ち上げにも参加したようですね。メデタシ・メデタシです。 本題のライブも好評だったようなので、至れり尽せりの一日でしたね。 妹尾さんの一音入魂の”一発”は、カッコ良いです。ホント。 To ちちさん & 実果りんさん 皆様、とてもグットなライブを味わえたようなので、羨ましい限りです。 ちょっと最近は、 Blues Fileのライブは、ご無沙汰しているので、観に行きたくなりました。[2001年3月13日 1時31分3秒]
私もブルースファイルのライブ行ってきました!拝見するのは、6回目だけど、 いつも新鮮で、すごく楽しめちゃう!「浮気はやめた」は鳥肌ものでした![2001年3月12日 23時5分56秒]
Blues File No.1 レポ♪ 行ってきました!大阪は梅田のMr.ケリーズ! ではレポ開始~~~!!!! 午後4時、8年ぶりに降り立つ大阪は雪がこんこん! 色んな人に道を聞きまくって、やっとの思いで現地(ホテル内にあるジャズバー)へ着いたのが5時30分頃。 現地で、ちちさんと合流することになってました。 6時前にホテルの外でボケ~ッとしていると、HOMYがホテルの入口に横付けされ「おおっ!?」っと思っていると、 見たことある顔ぶれが車から降りてくるではありませんか! わわわ!妹尾さんだ!そして西浜さんに内海さん、荒巻さんに松本さん! 僕「あの~、今日見させて頂くのでよろしくお願いします!」 妹「おお!ほんまか!」 僕「岡山から来たんですよ!」 妹「おお!そりゃ見上げたもんや!」 そして、少しの間荷物番&車の番をさせられましたが、ファン心理としてはすごく嬉しい!! 実は妹尾さんも、親父さんの郷が岡山県津山市ということで、岡山ネタで少し盛り上がりました! ライブは、少し遅れて7時40分からのスタートとなりました。と同時にちちさん登場! 挨拶もそこそこにブルースファイルに釘付けになる2人。 初めてのブルースファイルに僕とちちさんは大興奮!!! スゲ~!渋い~!!カッコええ~~!!! もう、妹尾さんのハープ、生で聴いたらすごいパワフル! あの細い身体のどこからあんなパワーがでるんでしょう? フレーズやテクニックもすごいんですけど、それ以上にワンノートに込められたパワーというか魂というか、 凄いものを感じました!! MCも、めちゃくちゃ早口で聞き取れないところもあったけど、おしゃれなジャスバーが爆笑に包まれていましたよ! あと、ジャズバーということもあってか、ウッドベースの荒巻さん頑張っていました!! カッコいいね~ウッドベース。ほんとに! 西浜さんのヴォーカルは凄い!太くて唸るような声!! 内海さんのギターもカッコイイ!さすが元キャロル! 松本さんのドラムも、途中長~いソロがあったんですけど、リズムが踊っていますね! あっという間に2ステージ終わってしまって、妹尾さんに誘われて打ち上げの席に参加させてもらいました。 色々岡山のライブハウス事情も話し合って、もしかすると6月頃のツアーで岡山に来てくれるかも!? という話になって、凄く期待大です!! あとはライブハウス側との交渉次第ですが…。 夜中の3時半まで妹尾さんを始めメンバーの方と色んな音楽話に花を咲かせて、夢のような一日でした!! そしてちちさん、どうもお世話になりました! また、岡山or大阪でお会いしたときには、セッションしましょう! 僕ももっとハープ練習しておきますんで。[2001年3月12日 13時15分35秒]
バンキーさんありがとうございました。 ワマージャマーのあれって口でやってるんですか?うっそー、信じられないーっ (女子高生風に)自分でもきもわるー! いやあ、あれだけのテクを持ってると、口でやってもハモニカでやってるように聞こえますね。 私としては、サニーボーイⅡとかジュニアウエルズのほうが味があって好きですが、 昔から友達と話題の種になってまして、長年の疑問が解決しました。 もっとも、その一人はブルースが好きで高給取りの公務員をやめて今北浦和で ブルースの居酒屋をやってます。いまや月収?万円に減りましたが、 好きなことで飯がくえればいいと(内心はわかりませんが?) 細々とまだ閉めずにがんばっています。 名前はモジョ(Mojo)でたしかあいつライトニンホプキンスが好きだったからでしょう。 店内は6人くらいしか入れない小さいとこですが、ブルース好きが集まってきます。 当然店内はいつもブルースがかかりっぱなし。もちろんビデオもマスターが調子に乗るとかけてくれます。 先日は珍しいアルバートキングが左手の薬指を怪我している時のライブを見せてもらいました。 近所の人はぜひ行ってみてください。 この店でライブをやったときのCDも売ってます。 あんな狭いとこでライブできるのかいなと思わずにはいられませんが。[2001年3月11日 2時28分38秒]
ワマージャマーの件です。 マーボーさん、こんにちは。 ワマージャマーの「ふぁーーーーーーー」というところの音ですが、あれは口でうなっているが 正解です。 戦前のトレインソングで、よく使われている汽笛の擬音の応用(?)ですね。 5,6番あたりに唇を置いたまま、「ふぁー」と口で音を出せば、ああいう音になります。 でも、アレ絶妙ですよね。 八木のぶおさんが譜面におこしたものがありますが、この部分は多分休符になってたんじゃないかな。 確かに、ハモニカは吹いてない(笑)。[2001年3月9日 9時54分31秒]
ふ?みんさんお返事ありがとうございます。 やっぱり時の流れは速いですね。当時はFENでよくかかってたのに(*_*) Jガイルズバンドでのお勧めは「BEST OF J GUILS BAND」か「FULL HOUSE」 です。どちらにも「WAMMER JAMMER」はあるはずです。(ちょっとスペルは 怪しいです) Jガイルズバンドはジャンルでいうと、ロックに入るでしょうか。 ローリングストーンズにうまいハーピストがいるという感じです。 ぜひワマージャマー1曲だけでも聞く価値はあると思います。 ただ、ブルースの渋さとか、崇高さとかは全くありませんが。 ちょっと話は変わりますが、私は川越で2年前に「川越ブルースフェスティバル」 なるライブにいき、そのときの話をしたいと思います。 メンバーはすごかったです。妹尾さん、石川さん。太郎君(以上ハープ) ギターではアルバート寄木さん、サックスは藤井さん。 その他私の知らない方たちばかりでしたが(私が知らないだけ、有名な方も大勢いた) みなさんうまい、すごいです。特に石川さんのハープはすごかったです。 ただ、所詮は川越田舎です。(私の住んでる町)お客ののりの悪いこと、何しろ60 ぐらいのおばあちゃんまでいました。(やむなく付き合いでかったのか、淡谷のり子の ファンなのか?)あんな豪華なメンバーなのに(*_*) 「第一回川越ブルースフェスティバル」の看板だったんですが「第二回」はついにあり ませんでした。地元にいる私としてはなかなかライブにいけないんで非常に残念でした。 ハープってどうしてあんなにプロが吹くと(吸う)といい音がするんでしょうかね。 私などは、やっぱり「リーオスカーモデル」じゃないから自分のは音が悪いんだなどと 言い訳をしてしまいます。最後にだれかワマージャマーのあの音おしえてくれー (しつこいですね)おやすみなさい。[2001年3月9日 1時56分27秒]
少しご無沙汰してたら、色々な方が訪ねてこられてますね~! 昨日は大阪からのブルースバンド The Boo Tee のライブへ行ってきました! 結構レベル高くて、サウンドもグッドだったのに、岡山で無名故に客が少なかった! 地元の少々名が通ったバンドより、全然良かったのに! ハーピストの富田さんも、かなりのウデでした!あのくらい吹けるようになりたい!! けんちゃんさん、やっぱりチューナー使ってみたら、若干低くなってますね~。 でもハープって(特にブルースにおける)、正確さよりもフィーリング一発ってところもなきにしもあらずなので、 耳で聴いてオッケーならいいと思ってます。多分ばれませんよ(笑) うん、確かにホーナーはチュ-ニングが甘かったりしますね~。 トンボやスズキ製品の方が確かに正確!リーオスカーモデルって丈夫ですしね。 ただ、音色の面の好みで、僕はホーナー製を愛用しています。 音のずれが気になる場合は、自分で、リード削って調整していますよ。 マーボーさん、すみません。その曲知りませんです(汗) 「Jガイルズ~」も名前を知っているぐらいで、まともに聴いたことがありません。 ジャンルは何になるんでしょうか?ちょっとレコード店で探してみようっと。 SRVさん、太郎君は上手いですね!ホント天才です! まだなまで聴いたことはありませんが、将来はどうなるんだろう?? 地上最強のちちさん、いよいよ明日ですよ! 現地で会いましょうね!うっひっひ、たのしみ~♪ ところで怪我した手は大丈夫???[2001年3月8日 11時21分43秒]
to ブロウハープさん、地上最強のちちさん お返事、どうもありがとうございました、です。 チューナーっていっても、ボクのはギター用のコルグのしょぼい安いやつです。 しかも、ハープ初めてから2年くらいたって、やっとチューナー使ってみた次第です。 1~4番でドレミファソラシドを出す練習してたら、「ん?ちょい違う」って思って。 ブルースなんかで、例えばCのハープでファソ~♪みたいなフレーズの時は全然気にならない のですが。 やっぱり、広い音域をカバーできるチューナーの方が良いのでしょうかね? あ、あとチューナー使ってて思ったんですが、ホーナーって、全体的にチューニング甘く ないですか?リーオスカーの方がぜんぜん正確・・・。 では、このへんで。 お返事、ありがとうございました。[2001年3月7日 19時6分23秒]
押忍!お疲れさんです! ヨッシャー!ライブまで、後二日!楽しみやなー! ふ~先輩、実果りん ややこしいこと書いてすいません。 僕も自分で、書いててなんか分からんようになってきましたよ(笑) けんちゃん すごいッスよ、チューナーで、ベンド音の確認するなんて! ちなみに、僕は、思いっきり、適当です! う~ん、今のチョット下がりすぎたなとか、もうちょい下げやなとか ホンマ、アバウトです。 やっぱり、チューナーで正確に決めた方がいいんすかねー? 最近買った、「D ブルースハープ」では、2番の一音ベンドが難しい。 「C メジャーボーイ」やったら、楽勝やのに・・・・。 やっぱり、修行がたりませんなー どんなもんでしょう?ブロウ先輩[2001年3月7日 17時22分26秒]
初めまして。 僕はギターを弾いてるのですが最近ブルースハープも練習しています。 友達がブルースハープを吹くのでそれに合わして良くジャムってます。 少し宣伝になってしまいますが、僕の近所に在るお店が月2回位ライブを やっています。 プロの方も来るのですが基本的にアマチュアが多くアマチュアライブの 時は無料なんです! そして今月の3/20は、皆さん御存じだと思うのですが あの少年ハーピスト太郎が来ます。 もし宜しければお近くの方、遠方の方も見にいらしてはいかがでしょうか? 場所等は僕のHPからリンクが貼ってあるのでどうぞ! 宣伝でごめんなさい。[2001年3月7日 13時32分27秒]
はじめまして、マーボーです。 といっても一人でシコシコしかも車で運転しながら練習をしてるオジンです。 じつは15年くらい前からどうしてもハープで不思議な曲があるんです。 ワマー ジャマーという曲で、Jガイルズバンドが演奏してます。 かなり昔の曲で、よくFENでかかってましたから(有名といえば有名かな) この曲ですごいベンドらしき(3音以上かな)音が聞こえるんですが、これは いったいどうやって吹いてるんでしょうか? 1:カズーをふいている。 2:口でうなってる 3:ハーモニカのリードをいじって(細工をして)吹いた。 のどれかだと思うんですが。 ちなみに私はワマージャマーは一応吹けますが、音が出るだけでとても 聞けたものではありません。[2001年3月7日 2時19分51秒]
「石川二三夫 特集」 Player 4月号 現在、発売中の、Player誌のP316-319に石川二三夫さんの記事があります。 所有ハープの一覧、そして、マイクとアンプも写真入りで詳しく紹介されています。 その他、ハープを始めたきっかけから、現在までの経験を楽しくインタビューを含め 掲載されています。とても良い内容です。是非、必見! To けんちゃんさん どうも、初めまして。 僕も実際、チューナでベンド音を試してみました。 [ BOSS製とKORG製で確認。 使用ハープは、ホーナーのSpecial20 の Key C ] 同じように2番の全音ベンドは、-40から-50位メータが下がっていました。 1番ベンド同様でした。ハープは、3オクターブをカバーしますが、 全てのドレミがある、第2オクターブのパート(4番から7番)は、若干ピッチは、 高めですが、計測できるようです。第1,3オクターブを確認するには、 3オクターブをカバーするチューナが必要な様です。 ゼンオンから発売の下記チューナは、3オクターブをカバーできるようです。 ・ゼンオン クロマティーナ331(チューン機能つき) ・ZEN-ON CHROMATINA326(チューン機能つき、サウンドダブル機能つき) 僕は、ベンドの練習で、特にチューナでの練習はしていません。 教則ビデオやCDで、実際に鳴っている音程に、合ってるかな?と調整しながら、 ベンドを確認しています。でもチューナでの練習も必要であると思います。[2001年3月7日 1時23分59秒]
みなさーん、初めまして。 ちょっとお聞きしたいので書かせてもらいます。 2番のベンドなんですけど、最近やっとチューナーを使っての練習をし始めたのですが、 チューナーで確認しながら吹いてると(ってゆーか、吸ってると)なんと! 全音よりももうちょい下がり気味だったんです。 2番は全音までって書いてあったから、いつも思いきり下げてたんですが・・・。 だいたい、数値にして20CENT~50CENTくらい余分に下がっちゃうんです。 これだと、低音でキレイにドレミファソラシドって吹けない・・・。 みなさんはどうですか? やっぱり最初からチューナー使って練習すればこんなことにはならなかったのだろうか・・・。[2001年3月6日 0時26分44秒]
あれ?(↓)名前が変になっちゃった。 ブラウザをバージョンアップしてからなんかおかしいぞ![2001年3月5日 15時18分50秒]
実果りんさん初めまして。 僕はまだブルースのセッションらしいセッションはやったこと無いんですが、 地上最強のちちさんの言われるとおり、3コードの基本的な4拍12小節のブルース進行なら やり易いんじゃないかと思います。 I - I - I - I IV-IV- I - I V-VI- I - I(V) っていうかんじの…。(楽器やってる人ならわかると思います。) あとは、ルートになるキーとテンポだけわかれば何とかなると思いますよ。 あ~、僕は音楽の知識が乏しいので、これぐらいしかわかりませ~ん。すみません。 僕もちちさんの書いていることがあんまり理解できない。今度いろいろ教えてもらおうっと! 今週末のライブ、楽しみやね![2001年3月5日 11時35分45秒]
地上最強のちちさん!早速のお答えありがとうございます。 今更とても言い難いのですが・・・ 私は、こちらの書き込みにテーマがある事に気付いていませんでした。 私はハープが吹けません。私は最近セッションに行って歌っています。 いろいろコード進行の事とか教えて頂きましたが、 正直あまりよくわかりません。ごめんなさい・・・ ブルースは大好きでいろいろ聴いているのですが、バンドの方々は、 どんな曲が演奏しやすいのかなと思い質問いたしました。 次はきちんとハープについての書き込みをしますね。ありがとうございました。[2001年3月4日 13時2分12秒]
押忍!はじめまして!実果りんさん セッションに向いている曲はですねー ズバリ!3コードの簡単なブルースなら何でもO.Kじゃないですかねー? 自分で勝手に3コードで作ってもいいし・・・ ぼくもまだ、3コードの曲でしか合わせられないんですよー(困) 間違っても、Ⅰ-Ⅲ7-Ⅵm-Ⅰ7 では無理やし、 Ⅰ-Ⅵm-Ⅱ7-Ⅴ7 は全然ダメ! かろうじて、Ⅱ-Ⅴぐらいなら・・・って言う感じなんですよ。 ・・・・って、全然答えになってないですよね。 スンマセン・・・・・押忍![2001年3月3日 10時28分39秒]
はじめまして!「ブルースセッション」で検索してたどりつきました。 セッションに向いている曲をいくつか教えていただけたらと 思いまして・・・よろしくお願いします。[2001年3月3日 2時3分10秒]
今日、ベーシックメソッドに合わせて、「D」のハープ買いました。 しかし、あれですねー、ハープって、奥深いですね。 やっぱりプロは、シブイ!なんか雰囲気あるもんねー! ワウ一つ取ってみても、使い方がやっぱり、違う。僕なんか、適当に、ビブラート程度に 考えてたのに、それだけでも、表情を作ってる! もっと早く、「ベーシックメソッド」買っとけば良かった・・・・。 ・・・・って、別にリットーミュージックのマワシもんと、ちゃいまっせー(笑)[2001年3月2日 17時22分43秒]
おしらせです! ブックス・コア主催「夏のハモニカ学校」の日程が決定しました! 会期は8月31日(金)~9月2日(日)で、会場は昨年同様、神奈川県愛川町「愛川ふれあいの村」です。 テンホールズ、クロマチックハーモニカのセミナー&コンサートで、2泊3日の合宿を行います。 講師や料金など詳細については決まり次第逐一報告しまっす! 募集人員は宿泊者100名らしいです。 まだ先の話ですが、予定に組み込んでおいてください。 お問い合わせは「ブックス・コア」0482-86-3520 http://www.tanzawa.or.jp/~bks-core/[2001年3月2日 14時55分35秒]
あ~、早いものでもう3月です。 皆様お変わりありませんでしょうか? 岡山はここ数日雨が続いていまいち春のにほひを感じられません。 でも本当に暖かくなりましたね~。 ちちさん<ベーシックメソッドゲットおめでとうございます! これを機にますますハープ道を突き進んでください! ブロウハープさんの言われるように、持ち方ってホントに十人十色。 要は、ワウ効果をはじめとして、音を綺麗に響かせるための持ち方だと思います。 手で卵を包むようにして、掌の中の容積をできるだけ大きくすることが大事です。 あまり大きくしすぎても、今度は隙間が生じて音漏れし出すので注意です。 僕なりのポイントはこんなとこでしょうか? (って、実はコテツさんに教わったんです) ブロウハープさん<そっか~!あれはローパート重視の持ち方ですか! なんか、ブルースならではって感じですね。 チャーリー・マッコイなんかは左右逆ですもんね。 どちらかって言うと高音域を多用するから??でしょうか?[2001年3月1日 15時1分21秒]
To 地上最強のちちさん 「ベーシックメソッド」ゲット、オメデトウございます! さてさて、ハープの持ち方ですよね、狐コンコンの持ち方です。(笑) 妹尾さんのハープの持ち方は、どちらかと言うと、ローパート重視の考えと思います。 持ち方で、どれが正解ってのは、無いと思いますが、カントリーハープのチャーリー・マッコイ などは、結構変わった持ち方のようです。 ハープのネイロは、十人十色ですが、持ち方も、(プロの方も)簿妙に違うようです。[2001年3月1日 2時20分12秒]