![]() |
|
毛がカールしていることからこの名がつけられた。 湿気を好み成長は早い方で脱皮したら急に大きくなった。 輸入量も多く安価で入門種に適している. たくさん餌をを食べ、脱皮の周期も短いので 同じ入門種のチリアンコモンよりも楽しませてくれるだろう。 | |
![]() |
メキシカンレッドニータランチュラ |
学名 Brachypelma smithi(ブラキペルマ スミシー) | |
おとなしくて派手なので、タランチュラ人気の上位に常時 ランクしているだろう。 扱いやすい面で映画にも使われたことがある。サイテスに指定されており 価格は高めである。乾燥を好む。この画像を見ると夏の夜空の花火みたい? 先日の脱皮で雄と判明。短命なだけにちょっとがっかり。 | |
![]() |
メキシカンファイヤーレッグタランチュラ |
学名 Brachypelma boehmei(ブラキペルマ ボヘミー) | |
こちらもサイテスに 指定されている種であり、乾燥を好む。 食欲旺盛で成長も早い上にかなり大型になる。 見た目そっくりでよく似た種にAphonopelma bicoloratum (アフォノペルマ ビコロラータム)がいるが 成長は遅い小型種である。”豪快”か”繊細”かの違いである。 タランチュラの世界の本に本種として登場しているのは ビコロラータムという情報を耳にした。 | |
![]() |
チリアンコモンタランチュラ |
学名 Grammostola rosea(グラモストラ ロゼア) | |
輸入量が最も多く安価でおとなしく毒性も弱いことから 入門種として最適である。頭胸部のピンク色から ローズヘアーとも呼ばれている。この個体はオスであり 雌に比べて足が長く、頭胸部の薔薇色も美しい。 メスもオスには劣るが美しい。乾燥を好む。 食が細く、ハラハラさせられるがあまり気にしなくても 良い様だ。 | |
![]() |
コロンビアンブラウンバードイーター |
学名 Pamphobeteus fortis(パンフォベテウス フォルティス) | |
茶色一色から脱皮して色が変わった。 食が細い面があるが丈夫である。毒性が強くすぐ毛を飛ばしてくるが 動きは素早くないので初心者でも飼えないことはない。 パンフォベテウスの仲間は美しく格好良い種が多いが、 雄に限ってのことである。 | |
![]() |
コスタリカンゼブラレッグタランチュラ |
学名 Aphonopelma seemanni(アフォノペルマ シーマニー) | |
足の縞模様が綺麗である。 ストライプニーとよばれることがあるが、 別種で存在し混乱を招くかもしれない。 比較的小型の種である。成長は意外と遅い。 入門種として適している。湿気を好む。 | |
![]() |
ブラジリアンホワイトニータランチュラ |
学名 Brazilopelma colloratovillosum (ブラジロペルマ コロラトビロサム) | |
メキシカンレッドニーを白黒ではなく白茶にしたようなクモである。 似た種にサンタレムピンクヘアードやブラジリアンストライプレッドランプ がいる。どれも極美タランチュラだ。 | |
![]() |
サンタレムピンクヘアードバードイーター |
学名 Acanthoscurria geniculata (アカンサスカリア ゲニキュラータ) | |
別名ジャイアントホワイトニーとも呼ばれることがある。まだチビだが 購入した時と比べ、だいぶ大人の色になってきた。 |
![]() |
|
アフリカを代表するクモである。成体のカッコ良さに惚れてついに購入。 雄の大きさは雌に比べ半分にも満たない。従って巨大な成体は雌ということになる。 それでキングと呼ぶには矛盾している? キチキチと警戒音を鳴らすのは このクモの特徴。体全体で覆い被さる様にして噛みつこうとする。 | |
![]() |
タウニーレッドバブーンスパイダー |
学名 Hysterocrates gigas(ヒステロクラテス ギガス) | |
gigasとは巨大という意味で言うまでもなく巨大種。 カメルーンレッドバブーンとも呼ばれる。キングバブーンに比べると スレンダーで色が濃い。こいつも威嚇時にキチキチ音を鳴らすことが最近判明。 更に大型になる同属のhercules(ヘルクレス)種が 欲しかったが入手困難なため、安価な本種を購入した。 気が荒く迫力十分であるが、やっぱりキングバブーンや ヘルクレスの方が格好良い? | |
![]() |
ヘルクレスバブーンスパイダー |
学名 Hysterocrates hercules(ヒステロクラテス ヘルクレス) | |
ゴライアスバブーンとも呼ばれる。幼体であるがついに入手しました。 タウニーレッドバブーンのガンメタルヴァージョンといってもいいだろう。 なかなか大きくならないが、それだけ長い間付き合えるクモである。 | |
![]() |
タンバブーンスパイダー |
学名 Harpactira curvipes(ハルパクティラ カルヴィペス) | |
とてもアグレッシブな性格のクモだったが ワイルド個体ということもあり状態を崩しお亡くなりになってしまいました。 スターバーストバブーンとして紹介していたが、本種である様だ。 | |
![]() |
ウサンバラオレンジバブーンスパイダー |
学名 Pterinochilus sp(プテリノチルス sp) | |
別名サンバーストとも呼ばれ、全身オレンジで頭胸部の太陽の模様がとても綺麗。 バブーンの入門的存在であり食欲旺盛で飼育は難しくないが、動きはトリッキーで、 攻撃的で扱いには注意が必要。ポピュラー種でありながらsp扱いなのは何か 変? | |
![]() |
スタウトレッグバブーンスパイダー |
アフリカンレッドランプとも呼ばれるがここでは販売名通りスタウトレッグ とした。第四歩脚が太くフサフサしていて可愛らしい。バブーンとしては おとなしく、毒も強くなく動きも早くない。 だからといってハンドリングは厳禁である。やや乾燥した環境を好み 成長は遅いようだ。 |
![]() |
|
”最も美しいタランチュラ”と言われているように。そのスター性に惚れて、 購入。マニアの間ではヴァーシカラーやヴェルシコロールと呼んでいるようだ。 アヴィキュラリアの仲間は動きは素早いが おとなしく滅多に噛み付くこともないので、ハンドリングも可能である。 食欲は旺盛だ。 | |
![]() |
|
学名 Avicularia juruenisis(アヴィキュラリア ジュルエニシス) | |
magdalenseとして購入したが、現在はjuruenisisに統合されている。 シナモンピンクトゥーとも呼ばれるようだ。 つま先がオレンジになり、足の節目は黄色になる。欠損していた左前足は二回の 脱皮で完治した。湿気を好む。 | |
![]() |
|
学名Psalmopoeus cambridgei(プサルモポエウス カンブリッジェイ) | |
ベネズエラサンタイガー同様で凶暴かつ、すばしっこい。 俊敏性、凶暴性、毒性はすべてにおいてウサンバラオレンジより上、 トーゴスターバーストより下くらいと思われる。湿気を好む。 成長は早い。 | |
![]() |
|
学名 Delopelma cyanopubescens(デロペルマ キャノプベセンス) | |
腹がオレンジになり、それ以外の 全てが真っ青になる超美種。おとなの姿にだいぶ近づいてきました。 バードイーター同様に腹部の毛を飛ばしてくる。 次回の脱皮で更に青味が増すだろう。湿気を好む。 |
![]() |
|
ダイオウサソリの鋏が赤いタイプ。 ブラッディーデントスコーピオンとも呼ばれる。 サソリの入門種である。動きはあまり速くない。 鋏で威嚇してくる姿は精悍である。鋏が大きな種は ザリガニを飼育しているような気にもなる。 | |
![]() |
|
学名 Opisthothalmus glabifrons(オピスソサルマス グラビフロンズ) | |
威嚇するとシュウシュウ音を出す。鋏が大きい種は 毒が弱いので、 毒針に頼らないといわれているが、こいつは毒針攻撃も 仕掛けて来ることが意外と多い。動きはゴキブリほどではないが 意外と速い。 | |
![]() |
|
学名 Hadogenes troglodytes(ハドゲネス トログロディテス) | |
平らなスタイルからこの名が付けられた。被写体は 雄で、尾が雌に比べ長い。突発的に動くことがあり 、立体的な動きこそしないものの狭い隙間に入り込んでしまうので 脱走には気をつけたい。写真は雄である。 初心者でも扱いは簡単である。多湿にしたせいか、死んでしまいました。 |