Instruments buying tips

Drums

 Drums are the toughest to get when you want to prepare all the instruments for a band, for the drums are so  loud that it is not a good idea to play them at a dense residential area. And you need a large room to store a drum kit, and drum kits are usually more expensive than entry model guitars. When it comes to a tribute bands like the ones of the Beatles, it becomes especially hard, for the replicas of vintage drums are not very much manufactured. The color of the drums is also making it harder. However, I will try to introduce the best possible kit you can obtain here in accordance with your condition.

Ludwig Down Beat & Super Classic 

 To begin with, let's take a look at Ludwig 3 piece kit (ref. 1) which should be listed up as Ringo's typical drum kit.

First, I would like to list up the feature of Ringo's kit (Ludwig Down Beat and Super Classic).

  1. It consists of a rack tom, a floor tom, and a bass drum.

  2. Both ride and crash cymbals are set up with cymbal stands.

  3. The rack tom is mounted on bass drum by the single tom holder.

  4. Snare drum is 14" x 5"wood shell.

  5. Each stand has single  braced legs.

  6. Each drums has regular depth shell, not deep shell

  7. White heads are used for both top and bottom of each drum.

  8. The color is oyster black pearl.

These are the most noticeable factor of Ringo's 3 piece kits.

1. If your budget is quite limited

 In this case, the most important point is the shape of the kit (how it looks).
There should not be any problem with the factor a, b, c, d, e.  Regarding "f", it may be somewhat difficult to find regular depth shell kit, for it seems that deep shell kits are more popular in the market. However, you may be able to find the right one, for there are many types of kits produced both from well known manufacturers such as Pearl, YAMAHA, TAMA and minor manufacturers. You may often find that entry model kits are supplied with clear heads, but you can just replace them with white ones. So, "f" is not really a problem either. The toughest hurdle  "h" is almost impossible. However, though it is costly, there are some shops where you can go ask for recovering. It may cost as much as the following case 3 though...  So, if you do not want any more expense, it may be suggested to choose black or gray.

available at musical instrument shops

2. Low price replica

 A Japanese fan club, Beatles Club (BCC), is selling the replica of Ringo's kit. It is sold for approximately the same price (around $1,000) as entry models. Quality is what you can expect from the price, but it will do as long as you modify it to meet your needs. Further more, it will be looking more like the real one by adding keystone badges which you can make with brass plate (usually sold at local hardware shop).
 You can make the kit look closer to the real one except for its  "black oyster" color which is closer to 70's Black oyster (called bowling ball) and the 16"x16"size of FT by replacing its parts with vintage ones. However, it may be quite costly to the extent that you may be able to buy the following expert model, it is not recommended to do so unless you want to enjoy the process of modifying the replica to make it look like the real one.

available at fan club

 There is another replica which you can spot at internet auction. It has been rewrapped with black oyster covering, but other than that it is basically Ludwig Accent series kit. So, its detail is quite different from vintage kits. For instance, parts like lugs, tom tom holder are current Accent series model, far from the vintage ones. However, there are some good points. Bass drum spurs look more like the 60's model than current reproductions such as Classic series. Best of all, although it is an entry model, it is Ludwig. And you can get it for around the same amount as the one sold by the fan club.

available at internet auction

3. If you have enough money to buy professional model kit.

 If you can spend approx. $4,000 for a drum kit, you can buy a reproduction of Ringo's kit. Although its detail is different from the original one just as so are the reproductions of guitars, it sounds quite alright. Specifications are different depending on its model year. Generally, it seems that the older it was manufactured, the closer it is to the original one.
 Here are the differences between reproductions and the vintage ones.

  1. Tube type tom tom holder which is mounted in the top center of the bass drum.
     - Vintage single tom tom holder is mounted slightly left side of the bass drum, and is constructed with a rail and a ratchet parts (It is called "Clipper Shell Mount tom tom holder". It is also commonly called "Rail and Consollett"). However, Ringo replaced the holder with more convenient ball cramp type holder ref.
  2. Bass drum spurs are closer to the ones in '70s. (A little thicker than the ones in '70s)
     -While the '70s' BD spurs retract into the shell to adjust their length, the ones in '60s turn up and down towards circumference direction to adjust the angle of BD.
  3. Further more, badges are smooth plates which are the same as the ones installed on current models.
     -badges of '60s are smaller ones with carved logo.
  4. Bass drum hoops are not inlayed.
     -'60s BD hoops are inlayed with matched oyster black wrappings.
  5. Please be patient while I am translating.
    当時付けられていたインナーミュートが採用されていない。
     -レバー式(ノブが一般的な円形で無く野球のバットに形が似ている為ベースボールバットなどと呼ばれる)の内臓ミュートが付けられていた。
  6. BDのテンションボルトがTロッドでなく、TTなどと同様のものが使ってある。
     -打面、前面共全てTロッドが使われていた。
  7. TTFTBDにスモールラグ(ラグに大小有り、12インチなど当時も小さいものが使われた)が使われている。
     -13"以上のTTなどにはレギュラーラグが使われていた。
  8. オイスターブラック色がどちらかと言えば70年代のボーリングボールに近く色合いも異なる。
     -60年代のものは透過色系の色で製造方法もかなり手間の掛かるものだった模様。70年代以降の「ブラックオイスター」とは全く違う。

など多岐に渡ります。その他、スタンド類がかなり重厚なものが付いていたり、ヘッドもクリアーヘッドが張られていたりするので、リンゴのものに近づける為にはそのあたりを当時のものに近い仕様のものに交換する必要が有ります。 少なくとも上記相違点のうち、TTホルダーとBDスパーは見た目に違いが大きいので一番に交換の必要がありそうです。 TTホルダーは後述の通りですが、BDスパーに関しても少なくとも70年代、出来れば60年代のものに交換してしまいたいところです。 因みにBDスパーは現行のラディックアクセントシリーズのものと似た形状なのでこれを手に入れて交換してもいいでしょう。 
 更に材質では、当時のものが基本的にメープルのリインフォースメント付きのアフリカンマホガニー、ポプラの3プライ合板を内面ホワイトコーティングしたものだったのが、リイッシューではメープルとアメリカンベニアの合板でリインフォースメント、ホワイトコーティング共に無しとなっていて、製造方法も異なっています。
 但し、ドラム専門店でも通常在庫していない事が多いので、取り寄せになる可能性が大きいです。
 現在(200252日現在)ラディックの現地カタログモデルとして確認できる「リンゴ」モデルはL8004LM(Classic Maple FAB4)という型番でBD20"中心のセットになっていますが、少し前までは22"中心のセットL8024LM(Vintage FAB 4-Piece Outfit)がメインとなっていて、こちらも入手可能です。
入手先:楽器店

4.If you want a real McCoy despite its price.

 There is no other choice than buying a vintage kit. The Ludwig Down Beat kit produced in approx. 1963 to 1965 or Super Classic kit produced in approx. 1966 to 1968 may be available in the market at the price from about 2,000 to 40,000 dollars. However, those kits very likely do not include snare drums, cymbals, and hardware.
 SDはジャズフェスティバルというモデルでした。外見上似たものにパイオニアモデルというのが有りましたが、そちらは廉価版で、テンションボルトが6本(ジャズフェスティバルは8本)となります。スーパークラシックという22"の方のモデル名と同一名のSDも有りましたが、これはサイズが5.5"×14"となり、スネアスウィッチも違うのでリンゴの物とは違うと思われます。 更にリンゴのものは19621963年製のものだと推定されこの年式のものでは横から見てスネアスウィッチから左へ順にバッジ、内部ミュートまでがラグを1つづつ挟んで並んでいました。 この前の型では内部ミュートがスネアスウィッチと隣り合うバッジからラグ2つ挟んだところに位置しており、逆に後の型ではスネアスウィッチの左からバッジまで2つのラグを挟んでおり、更に1つ挟んで内部ミュートとなっていました。 既にオイスターブラックのオリジナルJazz Festival自体が極めて希少ですが、このリンゴと同じ型のものは更に希少で滅多に見かけることはなくなっています。 値段としては単に60年代のオイスターブラックの貼り替えもので無いオリジナルJazz Festival30万円程度から、リンゴのものと同じものがあったとしても程度によっては100万円の値段がついていても不思議では無い程です。
 当時ラインアップされていた主なものは、単品では木胴のものがスーパークラシックシリーズ(BDはクラシック)と、廉価版のクラブデイトシリーズが有りました(除くスタンダード-60年代後期にラインアップされた更に安価なシリーズ)。 セットとしては当時の最上級モデルの中でも最もポピュラーな組み合わせのスーパークラシックが上記の通り22"BD中心の物ですが、標準ではSDにスープラフォニック400が付き、オプションで同色の木胴SDとなっているのでリンゴはオプションの方を選択した様です(オプションがスーパークラシックだったのかジャズフェスティバルも選択可能だったかの確認は取れていません)。
 ダウンビートも上記の通り20"BDを中心とするセットですが、SDには標準で4"×14"のダウンビートモデルの物が付いていたので、初めにこのセットを選択した時点でSDのみジャズフェスティバルを別に購入したと思われます。ペダルもこちらの標準はスピードマスターだったので、SDと共に上級のスピードキングを選んだ様です。又、これについては"Beatles Gear"にも書いてある様にリンゴのセットを納入したドラムショップ"Drum City(ドラムシティ)"が在庫の中からバラバラに選んで組んだものでセットでは無かったという話も有りますが、ここでは追記にも書いた様に便宜上上記モデル名を使っています。
ハードウェアーについて、
HHスタンドは、主に63年製のDirect-Pull Hi-Hat No.1123というモデルを使用。 これについてもSD同様希少なもので、極めて短期間しか製造されておらず現在では稀に見つけても相当な値段がついています。 似たものに後継モデルのNo.1123-1というのが有りますが、これは脚部がフラットでなく三脚型になったものです。
シンバルスタンドは、Flat Base Cymbal Stand No.1400を使用。
SDスタンドは、当初Flat Base Snare Stand No.1363 を使用、間もなく'63製 Buck Rogers Snare Stand 1358C(当時各ドラムメーカー等にハードウェアを製造納入していたWalberg & Auge製)に変更、ビートルズ時代主にこれを使っていましたが、これもHHスタンド同様凡そ1年間しか作られておらず極めて希少となっています。 後に'65製 Atlas Drum Stand 1364-3を使用。
椅子は、楕円形と円形シートの2種類の PORTO-SEAT No.1025を主に使用。 又時期によって背もたれのついたものなど様々なものを使った様です。
BDアンカーは、No.1304を使用と思われますが、実際カタログに載っているものより幅の狭いものを使っていたので品番的には疑問が残ります。当時のロジャースのカタログにリンゴのものと幅まで同じものがNo.1601(C)として載っている様なので、いづれにしてもスネアスタンド同様Walberg and Augeのもので間違い無さそうです。
 ドラム類はSDも含めて全て内面ホワイトコーティング(RESA-COTEと呼ばれる)されたものです。
 60年代初頭(60,61年頃)迄はタムホルダー、BDスパー、FTレッグ、内部ミュートなどの形状が古いタイプ(TTホルダーのTT側が平板な差込式、BDスパーのホルダーが鉄板を曲げただけの様な単純な形状のもの、FTレッグがクランク状になっておらず真っ直ぐなもの、内部ミュートがベースボールバットと呼ばれるレバー形状でなく丸いつまみ型)になっています。62年頃が過渡期に当たる様でそれらの新旧が混在しています。 その後60年代終わり迄は殆どリンゴの物と同様ですが、70年代に入ると再度上記パーツやバッジはもとよりシェルなども変化するので、ずばりリンゴと同様のモデルは62年〜69年迄と言えそうです。但し、リンゴ本人の3点セットは当然63年〜65年の間に入手したものなので本当に近い物となるとその3年間位の製造年のものとなります(その3年内にも65年頃にはFTのバッジ位置が上部に移るなどの変化が見られます、因みにリンゴ本人のものは65年入手した4セット目のスーパークラシックのみがバッジが上部に有るものの様です)。 又年代に依ってバッジにも細かい変化が有り、トランジション(キーストンバッジの上部のラディックマークが楕円の中に書いてある)、プリシリアル(上部にシリアルナンバーが入っていないもの)などが有って、リンゴのものは上部にシリアルナンバーの入ったものです(リンゴの4セットの内、初期のものには入って居ない様です)。
 又、日本では従来リンゴモデルのドラムはブルーノートと言われていましたが、ブルーノートモデルはBD, TT, FT共ツインとなり、ボンゴやカウベルまでセットされた大きなセットでした。
 今現在(199910月現在)某有名専門店で、スーパークラシックヴィンテージを更にリンゴの使っていたものと同仕様にして販売しているところが有って、価格は60万円となっています(除くシンバル、SD, ハードウェアー)。
 又、海外ではヴィンテージのオイスターブラック以外の色(若しくはカバーリングが駄目になったオイスターブラック)のセットを社外品のオイスターブラック色復刻フィルムを使用しカバーリングの巻き直しをしたものをヴィンテージとしては比較的安価(リイッシューと同額若しくは若干高い程度)で販売しているドラムショップも有る様です。
入手先:中古(ヴィンテージ)を扱っている楽器店等

 更にリンゴのセットに近づけるためのTips 

  1. リンゴはタムホルダーを途中からロジャース社のSwiv-O-maticというシリーズのものに交換セッティングも素早く行え、純正のレール式のホルダーより安定も増す為して使っていたので、映画"A Hard Day's Night"以降に近づけたい場合は、これに交換すると一段と本物度が高まります。 只、現在このホルダーを入手するのは非常に困難です。上記の60万円のセットにはこれが付けられています。 因みに、Swiv-O-Maticのタムホルダーベース部分(collet plateと呼ばれる)には3種類の角度が有り、本来リンゴのバスドラムに付いている位置だと中間の角度のものが想定されていますが、実際にはバスドラムセンタートップに取り付けることを想定された傾きの付いていない90度のものが使われています。 リイッシューモデルで、Swiv-O-maticが手に入らない場合、これも入手困難ですが、レール&ラチェット(rail and consolette)式のものを捜してみる手もあります。 初USAツアーあたりまではこれを使っていたので、現行の物よりは本物っぽくなります。 ファンクラブの物はこの形状に近い物が付いています。 
  2. BDアンカー(BDが前進するのを防ぐためのパーツでBDの前面下部に牙のように見えるのがそれ)を付けると、それだけで上記1(なるべく安くあげたい場合)の場合でも何となく雰囲気になったりします。 このパーツも当時と同タイプのものはきわめて入手困難ですが、上記60万円のセットを扱っている店で似たもの(本物は剣先やゴムの形状等幾分違いがある)を取り扱っています(2,000円)。又、ファンクラブのコピーモデルにも同様のものが付属しています。 余談ですが、70年代にはパールからもよく似た形状のものが発売されており、こちらは現在の復刻品に当時のゴム部分を付けた様なもので剣先はかなり長く作られていました。
  3. ラディックのヴィンテージロゴが印刷されたBDフロントヘッドも同店で買えます。 器用な人はレモ社のウェザーキングヘッド(又は手に入ればLudwig weather masterのロゴが下部に印刷されたラディックのもの)に自分で書き込めば安上がりです。 
  4. セッティングのポイントとして、TTを水平に近づけてBDに接触するぐらい低くセットするとリンゴっぽくなります。椅子の高さはかなり高めですが、ワシントンDCなど膝から大腿部がほぼ水平になる位の高さで叩いている映像も見られます。FTは水平かやや奏者側に傾ける位です。 
  5. リンゴのもののFTは、BD上部から打面側のラグが出るか出ないか位の高さでセッティングされていましたが、FTレッグ(脚)は、ほぼその高さ分の長さしかない短いものが使われていました(つまり脚の長さ一杯まで伸ばして使っていた)。 現在のものはかなり長さに余裕のあるものが使われていますが当時も長いものと短いものが選択可能でした。
  6. BDにはリンゴは使っていませんでしたが、シンバルホルダーが付いていました。 小さな事ですが少しでも近づけるためということで...。 リイッシューには付属しています。
  7. インナーミュートも付けてしまいたいところですが、形状がレバー状になっているものである為、まず入手不可能でしょう(但しヴィンテージラディックを入手して、それに付いているミュートを移植する...勿体ない(^^;...という手もあります)。 ヴィンテージのみの特典です。
  8. シンバルについては、リンゴのものは通常と変則(普通はライドがクラッシュより大きい)になっていて、クラッシュとして使っているものは20"又は22"、ライド(トップ)として使っているのは16"若しくは18"、またハイハットは14"(主にライヴでは15"も使用)となります。校正註2 メーカーは何れもジルジャンかパイステ(パイステは初期のみでそれ以外はジルジャン)であったと言われています。
     どうやら20"のセットではクラッシュ20"(でかい...)、ライド16"14"のハイハットの組み合わせ、22"のセットではクラッシュ22"(更にでかい...)、ライド18"14"のハイハットで共にライヴでは15"のハイハットの組み合わせで使われることが多かった様です。 22"のセットで前者の組み合わせも見られますが、逆は無い様です。
  9. BDペダルはスピードキングが使われていました。 リイッシューにもこれが付属しています。

Ludwig Hollywood

 次に、映画"Let It Be"で見られるツインタムのセットで、ビートルズ後期に使われたハリウッドについて少し見てみましょう。 コピーモデルとしては出ていませんが、 オイスターブラックの様な変わった色でなく、木目のナチュラルフィニッシュ(カバーリング)なので国産の物でも同じサイズのナチュラルフィニッシュを選べば、それらしくなるでしょう。 その場合ポイントとしては、スーパークラシックなどと同様各ドラムの深さ、スタンド類のレッグに気を付けることと、タムはBDにマウントせずダブルタムスタンドでBDの向かって右側(演奏者から見ると左側)よりにセットする様にする、BDフロント、FTのボトムヘッドを外す、などが挙げられると思います。 その他リンゴは映画などで見られる限り、SDにブラックオイスターのものを使い続けていますが、単体でラディックの物(4-50,000円)を手に入れる以外はその色の物を入手するのが困難(違う色の物をオイスターブラックにカバーリングして貰うことは可能、但しやってくれる店が限られている)なので、 木胴のものを選んでおけばいいでしょう。 シンバルについては、映画の初めの方(トウィッケナムスタジオのシーン)では、左右2枚のセッティングが見られますが、中盤からルーフトップにかけてはFTの外側にもう1枚少し小さめ(多分16"程度)のクラッシュがセッティングされています。

 リイッシュー、ヴィンテージ

 リイッシューと言っていいかどうか分かりませんが、クラシックメイプルシリーズ(スーパークラシック-4 ply)のTT 12"×8"13"×9"FT 16"×16"BD22"×14"L8125EMを選べばラグやバッジの形状などから言えば近いと思います。 色はステインのメイプル色を選んで下さい。 
 6070年代のラディックのカタログ上では、ハリウッドと呼ばれるのはクラシックシェルのツインタム4点セットに5"×14"のスープラフォニックメタルスネアを組み合わせた物となっていました。 下に挙げるTTホルダーの件も考えると、リンゴも同様のセットをSDTTスタンドのみ別の物にして使っていたんではないでしょうか。
 従来Big Beatと呼ばれていた後期のツィンタムモデルですが、この構成では60年代後半まではHollywoodと呼ばれているもののみがラインアップされていて、リンゴのものも入手時期から言えばHollywoodということになります。 70年代に入るとHollywoodBig Beatが並行して売られますが、 70年代のBig Beat60年代初頭のHollywoodの大きな違いは、SDに前者はメタルのスープラフォニック400を後者には木胴のJazz Festivalが採用されている点ぐらいで、前者がロックドラマーの為の、後者がジャズドラマーの為のセットと謳われていることです。 ところが、60年代後半には既にHollywoodもスープラフォニック400を採用しており、ロックドラマーの為のセットと謳われています。リンゴのものは60年代後期のモデルなので標準ではスープラフォニックがセットされていた筈です。 SD以外HollywoodBig Beatの相違点は、スタンド類の違いと、BDにシンバルホルダーが付いている(Hollywood)か付いていない(Big Beat)かの違い程度だった様です(但しリンゴのものにはシンバルホルダーはついていない)。 スタンド類もやはりHollywoodの方がリンゴの使っていたものに近いのでスーパークラシックの頃からの流れからしてHollywoodBig Beatの比較でもHollywoodモデルの方がリンゴのものに近い様です。 
 余談ですが、スーパークラシックも70年代に入ると同じ構成のセットがDeluxe Classicというモデル名でラインアップされる様になり、両者の違いはHollywoodBig Beatと同様です。 又、70年代中盤にはダウンビートモデルがカタログ落ちする代わり、スーパークラシックに20インチのモデルを選ぶことが出来るようになります(Jazzetteというモデルもラインアップされていましたが、この時点では18"BDを中心とするセットでした)。 同じく、Jazz Festival70年代に入って間もなくカタログ落ちしています。 更に、80年代に入ると上述のJazzetteセットがダウンビートの後継機種とも言える位置づけとなっていった様です。
 60年代から現在まで外観上一番変化の大きいのはブラックオイスターのセットのところで書いた様に、BDスパーとTTホルダーが挙げられます。 BDスパーは通常、今の国産のものと同様の形式のものが付いているので、LC-1308-SPというモデルナンバーのもの(70年代のものに近く、スーパークラシックのリイッシューに採用されているもの)に付け替えた方が見た目は幾分近くなります。 上記の3点セット同様60年代の折り畳み式の物が手に入れば最高ですが難しいでしょう。 TTホルダーに関しては、単体の場合オーダーしなければ付いて来ませんが、リンゴのBDにはツインタムホルダー用のホルダーベースが付いています(ここからリンゴが初めからTTをスタンドにセットする様なものをオーダーしたので無く、ハリウッドセットをその様にセッティングしたのではないかと思われます)。 ベースのみ取り付けてダブルタムスタンド(LM541TSE:但し現行の物はダブルレッグとなる)でセッティングしましょう。 SD14"×5"のオイスターブラックのもの。 あとは上記同様、BDのフロントヘッドとFTのボトムヘッドを外して、シンバルを2枚若しくは3枚セッティングすれば見た目はかなり近いものとなります。  
 ヴィンテージのナチュラルフィニッシュのものは中古でも殆ど見かけることが有りません。 無いこともないでしょうが、殊にリンゴと同じ仕様のものは入手困難でしょう。 その他細かい点では、リンゴのドラムにはTTFTにステッカーが貼ってあるのが見られます。 丁度バッジの上下に白い大きめなもの(リンゴがドラムを入手したイギリスのドラム専門店ドラムシティのもので、映画でも瞬間的に白いステッカーの上部左の4つのマル[ドラムの絵]の中にそれぞれD-R-U-Mと入り、その右にCityと書いてあるのが読みとれる)と、黒っぽい小さなものが貼ってあります。 


Premier drum kit

 最後にごく初期にのみ使われたプレミアーの3点セットについてですが、 コピーモデルは有りません。 リイッシューも出ていないと思います。 現行のプレミア社のセットはパーツ類が当時の物とすっかり変わっていますが、一部モデルのバッジのみデザインは当時と殆ど変わっていません。 ヴィンテージも見たことが有りませんが、捜せば有るかも知れません。 以下にリンゴのセットの特徴を挙げておきます。

  1. 色は茶色っぽく、斜めに縞の入ったカバーリング仕上げでマホガニーデュロプラスティックという色名がついています。

  2. サイズはBD20"×14"FT16"×16"TT12"×8"で、SD14"×4"のロイヤルエースというモデルを使っていました。

  3. ラグの形が変わっていて、TTBDの物はハイテンションラグのようにトップ、ボトムのラグが繋がったもの。 FTの物は、その繋がりが途中で切れたようなデザインになっている。

  4. スタンド類も古めかしい物が使われていて、似たものは入手困難です。

  5. このセットでもリンゴはタムホルダーにSwiv-O-Maticを使っていた様です。


校正註1 ダウンビート、スーパークラシック共に木胴3点セットですが、前者は20"×14"BDを中心とした小径セットで、FT14"×14"、TT12"×8" 後者はそれよりも一回り大きいBD22"×14"、 FT16"×16"、TT13"×9"のセットです。4.幾らでもいいから本物が欲しい場合」参照 戻る


校正註2 当時、ジルジャンのシンバルはハイハットが10"-15"、クラッシュが薄めの16"迄のもの、ライドが中程度の重さの16"-22"というラインナップだった為、今の様に明確にそれぞれがカテゴリー分けされていなかったのかも知れません
ライドについて、16"は使っておらず終始18"のみで、クラッシュは20"しか使っていないとの指摘も頂きましたが、明確な根拠が無い為参考迄にとどめておきます。戻る

追記 :  現在判っている限り、リンゴはDown Beat, Super Classic 共に2セットずつ所有していた様で、現在もDown Beat2セット目、Super Classic の2セットの計3セットは本人の手元に保管されている模様で、Down Beat 1セット目に関してはタムとスネアのみが残っている様です。
 モデル名についてですが、20"22"のセットはそれぞれDown BeatSuper Classicではなくリンゴがセットを購入したロンドンのDrum Cityで個々のドラム(BDTTなど)を組み合わせて納入したものであるとも言われていますが、どちらにしてもリンゴの使っていたこれらのドラムは胴の種類としてはSuper Classic及びClassicのシリーズを使っており(除くSD Jazz Festival)、現在のドラムセットの多くがそうで有る様にモデル名に依って胴の材質などが違うことはなく、胴自体は同じもので、それらを小さめの組み合わせでセットにしたものがDown Beat、それより大きめの組み合わせにしたものがSuper Classicで有る為、SDやハードウェアーなどカタログのモデルと比較すると若干の違いは有りますが、モデル名としてはDown Beat, Super Classicと言っても良いと思います。 実際、Super Classicの方はSDをオプションのJazz Festivalを選択し、SDスタンドをBuck Rogers Snare Standに交換すればリンゴの22"と同じと言っていいものになりますし、Down BeatにしたところでSD Down Beat SD →Jazz Festival)、 BDペダル(Speed Master→Speed King)程度の違いしか有りません(HHスタンドについてはカタログ写真上はFlat base stand No.1121ですがリンゴが入手した時期に実際にセットされていたものはDirect-Pull stand No.1123です。TTの内部ミュートも同様)。
 又、色についてDown Beatのオイスターブルーのセットも持っていた、又はオイスターブルーのセットのみ所有していたという説も有りましたが、リンゴ本人の弁によるとオイスターブルーのものは持っていなかったということ、又"Beatles Gear"に掲載されたリンゴ所有のセットは全てオイスターブラックで、これによりリンゴの3点セットはどちらも従来言われていた通りオイスターブラックだったというのが正しいということになります。
 又上記、入手困難と書いてある各パーツなどもオークション等で根気よく捜せばいいものが見つかる可能性は有ります。

 ここで以前Jazz FestivalPioneerモデルの胴が違うものであったと書いて有りましたが、当時のラディック社のドラムはモデル名に依り胴の材質や製造方法形状などの差は無く上記両モデルの唯一の違いはラグの数だけであったことが確認されました。お詫びして訂正させて頂きます。又、後年発売された廉価版のラインであるスタンダードシリーズでもラグや色など外観上同じに見えるところは無いものの胴は同じものを使っていたそうです。

オイスターブラックセットに付いてはThe Beansとものりさん作成の「Ludwigバンザイ」もご覧下さい。

Ludwig fansもご覧下さい。


Rhythm guitar Bass guitar Lead guitar


メールは thebeanes@hotmail.com まで。