Cyber Formula Technology
|
●必然だった可変システム第10回大会までのサイバーフォーミュラのコース形態は、実に多岐にわたっていた。サーキットコース、オフロードを走るラリー、サイバーフォーミュラならではの室内サーキットコース。 また、通常のサーキットコースでも、高速型、低速型などあり、 場所によってはサーキット内にラリーコースが混在することもあった。 サイバーマシンの中には、そういった多種多様な環境に対応すべく、ボディ形状を変化させることができるマシンもあった。 ボディを変化させることで、どのような長所短所があるのだろうか。ここでは、可変システムについて考察してみよう。 |
●高速ステージに適したボディ高速サーキット、つまり直線や大きなコーナーで構成され、スピードをあまり落とさなくても走行可能なコースのことである。そのため、「どれだけスピードを上げることができるか」がポイントになる。 より高いスピードを得るには、単純にエンジンパワーを上げれば良いというものではない。 スピードを上げれば上げるほど、クルマというものは不安定になっていく。 高速安定性を高めるには、直進性を高めるか、タイヤのグリップ力を高めるかの二通りある。
直進性を高めるには、マシンのホイールベース(前輪と後輪の車軸の距離)を長くしたり、
飛行機のように垂直ウィングをつけるなどという方法がある。
もう一つ、タイヤのグリップ力を高める方法だが、タイヤの性能にも限界があるし、
走行しながらタイヤを交換するわけにはいかない。 |
●低速ステージに適したボディ低速サーキット、つまり多くの細かなコーナーで構成され、直線が短く、 あまりスピードを上げることができないコースのことである。そのため、「どれだけスピードを下げずに走れるか」がポイントになる。 スピードをできるだけ下げずにコーナーリングするには、コーナ−リング性能を高めるか、 タイヤのグリップ力を高めるかの二通りある。
コーナーリング性能を高めるには、マシンのホイールベースを短くしたり、
重量配分を改善するなどという方法がある。
もう一つ、タイヤのグリップ力を高める方法。 |
●オフロードステージに適したボディ第10回大会までは、ラリーコースが設定されていた。当然、悪路、オフロードである。だからと言って、マシンのシャシ(車体)を変更することはできないので、各車、 大きな変更無しにオフロードを走行できる機能を、予め搭載していた。 その一つが、車高の調整機能だ。 オフロードで重要なのは、走破性能である。凹凸の多い路面を走行するには、 マシンと路面の間に余裕が無ければならないのだ。そこで、油圧でマシンの車高を上げ、 ロードクリアランスを高めるようになっていた。 この車高調整機能は、オフロードステージが無くなっても、全車に搭載されている。 舗装路のコースでも、車高の調整は必要であるし、コースアウトした時のグラベルからの脱出にも便利だからだ。 話を元に戻す。ただし、マシンの車高を上げただけでは、オフロードを走るには不充分である。 レギュレーションでも、オプション装備を追加、換装することは見とめられている。 基本的にはタイヤをオフロード用にし、補助ライトをつけるというもの。場合によっては、マシン下面に保護版を付けることもある。 中には、オプションの変更無しに、可変システムにオフロードモードを組み込んだマシンもあった。 |
●可変システムのデメリット可変システムは、マシンを状況により適した状態にすることができる。これが最大のメリットである。しかし、弱点も多く存在する。
一つは、言うまでも無いかもしれないが、重量である。
もう一つは、構造上の問題。
上記の二つの弱点が影響しているかはわからないが、最近は可変システムを持たないマシンが大勢を占めている。 |