TOP 紹介・その他


人車一体


疑問・質問・ご意見等は大歓迎です!

住所(都道府県)・氏名・年齢・運転歴を明記してお願いします。


運転いろいろ

実際の道路の走りながらの“イロイロ”レッスン(実車)

対向車や駐車車両を見ない

キープライト:↓道路の真ん中より、やや右寄りを走る。

左側に安全スペース(スペース・クッション)を確保して走る。

前車の後輪が下まで見えるくらいで停車する

などなど・・・参考にして下さい

2009.H21/5/6

目次


高速道路への合流の仕方

「視覚吸引」の説明など・・・。

2011.H23/6/5

目次


「再度山/連続カーブの走りこみ」

連続カーブの走りこみは、人車一体に繋がります

一つの塊として、右に左に体を使って走り抜けてください

カーブの走りっぷりが、今の自分の運転レベルです

誤魔化しはききませんよ、誰よりも運転者自身が感じます

気持ちよく走れているのか?そうでないのか?それが全てです


2012.H24.07.08

目次


「神戸大丸周辺/市街地走行」

複雑な交差点、車の多さ、人の多さ

多くの情報から必要な情報を見きわめ

瞬時に正しい判断を繰り返しながら走る

状況判断力の向上は実戦経験を積むしかありません!

2012.H24.07.08

目次


ペーパードライバーQandA

「怖くて速度が出せない?」
「流れに乗れず後続車に迷惑を掛けているのでは?」

初心運転者の方は誰しもそんな思いをされていると思います
この動画は、その質問に対しての私の回答です

これは私にとっても「衝撃の映像」となりました。
是非、一見して下さい


2012.H24.07.11

目次


「狭路走行の練習」

舞子⇔垂水⇔塩屋

運転技能向上の為に効果的な練習です。
危険なので補助ブレーキの付いた教習車での練習が必須です。

狭い道を走れば、今までの狭い道が広くなり
もっと狭い道を走れば、又、狭い道が広く感じる

見方も良くなり車幅感覚を掴むための練習になります。


2012.H24.07.18

目次


初心運転者の速度コントロール「ちょっと遅いかなァ」

初心運転者自身が「これではちょっと遅いかな・・・」

そんな速度を維持しながら走行練習をすることが大切です

「遅いかも?」と感じることが余裕に繋がります

「流れに乗らなければ・・・」と無理して速度を出すのは危険です

2013.H25.05.16

目次


車を路肩に寄せて停める

左の縁石・路肩を見てしまうと上手く停まれません

停まっている車の姿を先に想像してそこに向かって行く

身体を路肩と並行に、前方を見て下さい!

正しく見ることを意識して練習して下さい!

ギリギリ停めたい時は
バックで幅寄せを 前進でギリギリに停めるのは危険です

2013.H25/4/26

目次






バック・駐車

/

バックについて:No1

バックは何故難しいのか?

バックについての基本的な考え方

2009.H21/5/6

目次


バックについて:No2

駐車の方法:図上説明

2009.H21/5/6

目次


バックについて:No3

バックの基本練習のやり方:図上説明

2009.H21/5/6

目次


バックについて・No4

バックの実力を真に試される時の為に・・・。

直線バック・バックでの幅寄せが出来れば自信が付きます

2009.H21/5/9

目次


バックの基本練習・T(実車)

上記:No3で説明の内容を実車でやっています

直線バック幅寄せ切り返しの練習です

左右のドアミラーだけを交互に見ながらバックし、線の間に誘導します

2010.H22/10/11

目次


バックの基本練習・U(実車)

長い距離のバックの練習は

目線が遠くなり感覚が掴めやすい


2010.H22/10/11

目次


バックの基本練習・V(実車)

最初の内は、一発でなく切り返しを使って

無論、一発で駐車をしてもらってもOKです

切り返しに慣れれば、より安全に簡単に入れます

2010.H22/10/11

目次


直線バックの練習・(実車)

上記バックの基本練習と同じです・・・が

新にドアミラーの映像を含めて制作しています

ドアミラーを「見る」「使いこなす」ことが上達への道です

バックが得意になって下さい!

2013.H25/9/27

目次





明石ドライビングスクール:動画「運転レッスン」

ご質問・ご意見等は、住所(都道府県)
氏名・年齢・運転歴を明記してお願いします。




TOP 紹介・その他