TOP | 紹介・その他 |
運転が早く上手になるための
の巻
動画教習で〜す。
是非、参考にして下さい!
平成21年4月30日(木)開始
明石ドライビングスクール指導員:安保良男
2年前の平成21年に初めてこの「動画レッスン」をアップしましたが、思ったより反論は少ないです。たまに感謝のメールをもらうことはあります。ホントにそんな時は嬉しいです。そしてこの動画を見て県外からわざわざ練習に来てくださるペーパードライバーの人もいます。こんなことが出来るのもYチューブが無料提供してくれるお陰ですね。 私の「運転動画レッスン」が、一人でも多くの人に役に立つことを願っています。そして私自身、指導員としてもまだまだ進化しなければと思っています。これからも順次この動画レッスンもレベルアップ出来るように、古いのも削除せず・・・どうか参考にして下さい。
|
今、私が一番見てもらいたい動画 | |
◎ | 運転がうまくなるために(実車)(2014.H26/3/15) |
◎ | 見方:自分の道を作る(実車)(2013.H25/7/18) |
◎ | 速度コントロール/ちょっと遅いかな(2013/H25.05.16) |
◎ | しがみつき運転の勧め!(実車)(2015.H27/3/21) |
運転の練習に際して | |
◎ | 運転が早く上手になるためには?(2009.H21/4/30) |
◎ | 長時間練習の是非(2009.H21/5/10) |
◎ | 真の実力を付ける練習とは?(2009.H21/5/11) |
◎ | 上手な運転とは・・・。(2009.H21/5/11) |
◎ | 運転技能自己採点 。(2013.H25/6/17) |
運転姿勢:ハンドル操作 | |
◎ | 乗車から発進まで、運転姿勢について(2009.H21/5/6) |
◎ | 最初は送りハンドルで練習を(右折:実車)(2009.H21/5/6) |
◎ | 最初は送りハンドルで練習を(左折:実車)(2009.H21/5/6) |
◎ | ハンドルの持ち方・回し方/片手ハンドルで練習を(実車)(2011.H23/6/5) |
◎ | 運転は身体を使う(実車)(2011.H23/6/5) |
◎ | ハンドル操作と運転姿勢(車)(2013.H25/4/13) |
◎ | 運転がうまくなるために(実車)(2014.H26/3/15) |
◎ | ハンドルの持ち方・回し方 (実車)(2015.H27/3/21) |
◎ | 片手ハンドルの練習は有効です(実車)(2015.H27/3/21) |
◎ | 最初は大げさに身体を動かす (実車)(2015.H27/3/21) |
◎ | しがみつき運転の勧め! (実車)(2015.H27/3/21) |
「見る」「見方」「目線」「視線」のポイント | |
◎ | 運転が上手に=見方が上手になること(2009.H21/4/30) |
◎ | 見方:何かを見てしまった時に事故になる(2009.H21/4/30) |
◎ | 見方:自分の道を作る:図上説明No.1(2009.H21/5/2) |
◎ | 見方:自分の道を作る:図上説明No.2(2009.H21/5/2) |
◎ | 運転席とハンドルが右側にある??(2009.H21/5/8) |
◎ | ヨチヨチ歩きは遠くを見れない(実車)(2013.H25/4/13) |
◎ | 見方:自分の道を作る(実車)(2013.H25/7/18) |
運転の感覚を掴む(意識・目線・視線) | |
◎ | 左右の後輪の位置が分かるようになればOK・図上説明(2009.H21/5/6) |
◎ | 両側に駐車車両がある道を走る時には(実車)(2009.H21/5/6) |
◎ | 道路走行中の車の位置(実車)(2009.H21/5/6) |
◎ | 感覚とは(実車)(2011.H23/6/5) |
◎ | 車で歩く(実車)(2011.H23/6/5) |
◎ | 勾配のある住宅地で右左折(2012/H24.07.08) |
◎ | 「曲がる時どこでハンドルを切ればいいの?」(2012/H24.07.10) |
◎ | 路肩に寄せて停める(車)(2013.H25/4/26) |
運転いろいろ | |
◎ | 実際の道路を走りながらの“イロイロ”レッスン(実車)(2009.H21/5/6) |
◎ | 高速走行の練習(実車)(2011.H23/6/5) |
◎ | 再度山/連続カーブの走りこみ(2012/H24.07.08) |
◎ | 神戸大丸周辺/市街地走行(2012/H24.07.08) |
◎ | 怖くて速度が出せない?(2012/H24.07.11) |
◎ | 狭路走行の練習/舞子・垂水(2012/H24.07.18) |
◎ | 速度コントロール/ちょっと遅いかな(2013/H25.05.16) |
◎ | 一日5時間の長時間練習/1〜9(2013/H25.06.17) |
バック・駐車 | |
◎ | バックについて・基本的な考え方・No.1(2009.H21/5/6) |
◎ | 駐車の方法:図上説明・No.2(2009.H21/5/6) |
◎ | バックの基本練習のやり方:図上説明・No.3(2009.H21/5/6) |
◎ | バックについて・No.4(2009.H21/5/9) |
◎ | バックの基本練習(実車)(2010.H22/10/11) |
◎ | 長い距離のバックの練習(実車)(2010.H22/10/11) |
◎ | 一発でなく切り返しを使って (実車)(2010.H22/10/11) |
◎ | 実車:直線バックの練習(2013.H25/9/27) |
車線変更 | |
◎ | 車線変更=ドアミラーが見れるように(2009.H21/4/30) |
◎ | 車線変更No.1(実車)(2009.H21/5/6) |
◎ | 車線変更No.2(実車)(2011.H23/6/5) |
◎ | 車線変更の練習/R43号線(実車)(2012/H24.07.14) |
◎ | 車線変更の練習はドアミラーを見る練習(実車)(2015/H27.03.21) |
番外編 | |
◎ | 危機一髪:事故回避!(2016/H28.04.19) |
◎ | 自動停止と自動駐車:ベンツの体験乗車(2013/H25.08.30) |
◎ | 指定自動車教習所制度への疑問と提言(2013/H25.09.10) |
明石ドライビングスクール:動画「運転レッスン」
yoshio-abo@mvf.biglobe.ne.jp
ご質問・ご意見等は、住所(都道府県)・氏名・年齢・運転歴を明記してお願いします。
明記なき場合申し訳ありませんが返信は致し ませんのでご了承ください
Count since.2009.4.30
TOP | 紹介・その他 |