12/1(水) |
さて今週は、タイヤをBSのRE010R1に履き替えました。購入してから、1年半でほぼ2万5千キロを走りましたが、その間履いたタイヤは、【1、買った時の標準ヨコハマ】【2、BSのRE711】【3、アドバン ネオバ】そして今回のBSの標準タイヤRE010です。 買った時に付いていた標準の横浜は4~3分山といった減り具合でした。このタイヤの印象としては、1、ロードノイズが大きい。2、雨天のハイドロがおきやすい(山が少なかった影響も大)。3、1ヶ月ほどでスリップサインが出てしまい、かなり減るのが早かった。といった感じで、あまり良い印象はもてませんでした。 タイヤ交換するとなれば、今のタイヤを骨の髄までしゃぶり尽くしてしまおうということで、午後のタイヤ交換に先立って、いつものテストコースへYAS号を走らせました。今週は土曜が休みだったので、紅葉の激混み日曜日と違って、かなりいいペースで走ることが出来ました。消耗してしまったネオバも、逆に接地面積が広がっているのでしょうか、かなり良いグリップを発揮してくれて、気持ちよく走ることが出来ます。雨だったら怖くて乗る気になれませんが。(^^ゞ
一人で走り狂っていると、駐車場に赤と黒のNSXを発見。早速横付けして、オーナーさんにお話を伺ってみることにしました。最初、後ろからしか見ていなかったので、マフラーが変わってるくらいかな~と思っていたんですが、前に周ると2台ともヘッドライトが固定式に変更されていました!ド迫力ですね~。個人的には赤NSXのほうのタイプが好みですが、これはフォグなんだそうです。まあ、ノーマルのヘッドライトはかなり暗いので、大差ないかな~とは思いますが、車検がヤバそうですね。(オーナーさんは「なんとか通せちゃうよ」と言ってましたが。) 外観はさておき、驚いたのは中身です。2台とも平成2年式の初期型なんですが、黒のほうはなんと、エンジンをNA2の3.2Lに載せ換え!&ミッションもNA2の6速に変更されているんだそうです!うっひゃ~、スゲー!!ミッション載せ替えは見たことあったんですが、エンジン3.2L化は初めて見ました。しかも、エンジン&ミッション載せ替え費用が、工賃含めて130万でおつりが来たそうです。なんでそんなに安いの~!?普通にやったら、ミッション載せ換えだけで、100万近くかかるって話も聞くのに…。当然興味深々で聞いてみましたが、「ヒ・ミ・ツ」だそうです。(^^;(エンジン画像を撮るのを忘れてしまいまいた。大失敗です!今度是非是非撮らせてもらおーっと。) そして、赤の方ですが、こちらはかなり噂になっていた<ハチマキNSX>の方でした。フロントガラスに青の<PHASE>ステッカーが貼られていますが、これは最近付け替えたものだそうで、以前は赤地に白文字で<HONDA>のステッカーでした。このステッカーを指して、<ハチマキ>と称してたんです。話を聞いてみるとこのステッカー、カッティングシートの自作だそうです!いや~良い仕事してますね~。自作だなんて、全然わかりませんでした。てっきり、こういうのが売ってるものと思ってしまいました。(^^ゞ さらに、このハチマキNSX、後付けバケットシートが超・ウルトラ・スーパー・ローポジションなんです!一体どんなシートレール使ってるの?と聞いてみましたが…、なんと答えは「シートレールなしで、直付けなんです」 (@_@)ええぇぇ!?じ・直付けぇぇ~?? 詳細はというと、バケットシートにシートレールアダプターを付け、水平面にネジを通せるようにして、自分のポジションにシート位置をあわせておいて、フロア下からドリルで穴を開けて(!)ボルト止めしたんだそうです。お、思い切ったことしますね~。(^^; 新しいタイヤは<BS-RE010R1>。NSX用のRE010には2種類あって、クーペ用の<H1>とTypeR用の<R1>があり、コンパウンドや構造など別設計になっているそうです。今回僕は<R1>を選びました。S足にしたものの、デフのイニシャルトルクをR値にした影響か、ウエットなどの低ミュー路でのアンダーが気になっていたので、R用にリヤのグリップをやや落としてあるというR1の方が合うかな~と思ったからです。履き替えての印象は…、まだ全然わかりません<(_ _)>。12月8日に鈴鹿南コースの「NSXスポーツドライビング」に参加するので、そこでたっぷりインプレッションしてきたいと思います。(^-^)/ |
12/8(水) |
さて今週は、当『YAS’s GARAGE』1周年です。お立ち寄りいただいている皆さま、ほんとうに有難うございます<(_
_)>。HP開設当時、こんなに多数のかたに来ていただけるとは、夢にも思っていませんでした。細々と長~く続けられればと思っていたんですが、週報のボリュームもどんどん増え、つまり、いろんな方々との交流がどんどん増えて、とても楽しく過ごせた1年でした。これからも、どうぞよろしくお願いします<(_
_)>。 さてさて今週は、第一日曜日恒例の城山オフに行ってきました。<恒例>といっても、僕は毎月参加しているわけではない上に、最近はテストコースを周った後にちょっと顔を出すくらいなんですが、毎回暖かく迎えていただいております。(<(_
_)>感謝!)と言うことで、今回もテストコースに寄ってから参加させてもらうことにしました。 三人で話していると、パーキングにNSX赤が入ってきました。美しい黒赤のホイールを履いてます。お話してみると、先週お会いした、ハチマキNSXさんたちのお仲間だそうです。いや~NSXって結構多いんですね~。あまりお話できませんでしたが、また是非お会いしましょう。(^-^)/ 11時30分城山到着。みなさん輪になって自己紹介の真っ最中です。とりあえずクルマを駐めてっと…。おお!NSXがいっぱいいる!そう、今回の城山は、Kapepiさんが掲示板でNSXの参加を呼びかけていたこともあり、合流した、奥多摩経由組み3台を含め、総勢8台が集結してしまいました。びっくり、びっくり、こんなに集まってるとは思わなかったです。さすが、Kakepiさんの人徳のなせる技ですね。(^-^) それでは、集まったNSXを一台づつご紹介していきましょう。(下の写真、上から順に左→右といきます)エントリーナンバー1番(*_☆)\(-_-メ)バキッ! 普通にいきましょう(^^;。 1、まずはクーペ黒NA1改の斎藤さん号です。フロントエアロ、リアウイング、面イチホイールにアドバンスの足、スパルコのフルバケ。毎回仕様が変わっていくアグレッシブ仕様です。でも、今回一番印象に残ったのは、オールペンした斎藤さん自身の髪の毛でした(*_☆)\(-_-メ)バキッ! そ・れ・と、自作「VTEC
inside」ステッカー!僕も欲しーです。是非是非量産しましょうね。(^-^)
そうそう、今回のスペシャルゲストと言っていいでしょう、かしまさん&奥さんのGTOです。かしまさん、来年あたりどうですか!もー思い切って購入しちゃいましょうよ。今回奥様がデルソルのトランストップルーフに心奪われてしまってましたが、初志貫徹!NSXですよ、NSX!!そ~ら、買っちゃえ~~ぃ!!\(^o^)/ 話は尽きることなく盛り上がっていましたが、僕は残念ながらタイムリミットです。午後から用事があるので帰路に付かなければなりません。正味1時間くらいしかいられませんでした。本当に残念です。みなさん、またお会いしましょー。(^-^)/ |
12/15(水) |
さて今週は、鈴鹿サーキット南コースで行われた「NSXスポーツドライビング」に参加してきました。この「スポーツドライビング」は、HONDAが企画する「NSXオーナーズミーティング」の一環で、鈴鹿の交通安全センターが主催して行われる…、まあ、要は、NSXだけの走行会です(参加資格は「オーナーズミーティング」参加経験者)。平日だったんですが、意外とあっさり休みが取れてしまったので、参加することにしました。 しかし、休みが取れたとはいえ、場所は鈴鹿です。鈴鹿といえば三重県で、琵琶湖のちかくで、中央高速を最後まで走って、さらに東名阪を使わなければなりません。遠いです。とってもとってもとーいです(ToT)。ということで軟弱な僕は、宿をとって前泊することにしました(^^ゞ。幸い、僕よりさらに遠くから参加するKakepiさん、まー目さん、MK-Rさんも前泊するとのことでしたので、サーキット内の「フラワーガーデンホテル」ツインX2部屋で4人と、お安く泊まる事が出来ました。 夜中を回っているから、ホテルに着いたらさっさと寝る…訳はなく、すでに出来上がっている3人とお酒を飲みつつ、NSX談義です。明日の走行の事とかも話しましたが、以前のシルビアに乗っていた時に走行会でお世話になった「NSX CIRCUIT CLUB」のことをMK-Rさんから伺うことが出来ました。 この「NSX CIRCUIT CLUB」は、6~7年前、僕がはじめて参加した走行会を主催してくれていたところでした。当時、R32GTR乗りのYGさんと、雑誌などで参加する走行会を探していたんですが、ここに決めた理由は、なんといっても「サーキット初心者クラス」があったことでした(初めてのサーキット走行で、慣れている人にバンバン抜かれるのは怖そうだったもので(^^ゞ)。 そんな話をしながら、寝たのが午前3時頃でした。そして、起きたのが、朝5時半。おいおい、2時間半しか寝てないじゃない(^_^;。でも、完全に目が覚めてしまったので、ガソリン補給がてら、サーキットの周りをぶらぶら散歩ドライブしてました。皆さん起きてきた9時過ぎに朝食を摂り、チェックアウトすると目の前には見覚えのある車が…。おお!麒麟さんじゃないですかぁ!お久しぶりです。では、時間も無いし、早速移動することにしましょう。(^-^) ミーティングをする交通教育センターでtamacatさんと合流。さすがに通い慣れているだけあって、すでにソファーでくつろいでいました(^-^)。申し込みを済ませ、インストラクターの柴田さんから説明を受け、さあ、南コースへ移動しましょう!あれ、でも、一人足りませんよ…。 と、思っていたら、来ました来ました、南コースに直接来たんですね。お久しぶりです、天照さん。お会いするのは1年ぶりくらいでしょうか?(ネット上では、毎日のようにお見かけしてますけどね(^-^)) みなさん早速、天照さんの新たに入手したTypeRに群がって、何やら厳しいチェックが入れられています。いやはや、ほんとに買っちゃったんですねぇ。クーペ→S→Rと乗り継ぐなんてとってもうらやましーです。今日は、まさにRのステージのサーキットですから、ガンガン行きましょうね。ガンガン。(^-^)/ さて、タイム計測器の取り付けも終わり、コースインです。鈴鹿に来るのは初めてなので、当然南コースを走るのも初めてです。コースレイアウトは、ミニサーキットによくある「高低差の無い峠道」といった感じで、どちらかというと得意な部類のコースです。しかし、走り出して最初に感じたのは「ライン取りが難しい!」でした。はじめ、立ち上がりを考えながら、ラインを選んでいたんですが、特に前半で一つのコーナーを失敗すると、その先の先のコーナーにまで影響して、さらにその先のストレートのスピードまで落ちてしまいそうです。コーナーとコーナーが全部つながってるんですね。後半の高速セクションでは、度胸一発で飛び込むシケインなどもあり、とっても面白いコースですが…。MK-Rさ~ん!まずはラインを教えてくださ~い!お願いしますぅ~。<(_
_)> さあ、ラインも覚えたし、今回の課題のRE010のインプレッションがてら、ちょこっと流してみましょうか。(^-^) ……ほうっ!………おうっ!…………うっひゃ~~!おもしれ~~!!タイトコーナーや中速コーナーでブレーキを残すと、面白いようにリヤが流れます。流れるといっても、とってもコントローラブルでアクセル調整で自在に向きを変えられます。もちろん、フロントの接地感は抜群で、これなら十分ドリフトも可能です。このオーバーステア気味ながら抜群のコントロール性は……、もてぎで乗った、広報車の「みかん号TypeS」とそっくりです。というか、みかん号そのものです!そっかぁ、タイヤだったんだぁ!ネオバじゃぁ、Sの挙動にならなかったんだ。 いや~、面白かったですよ。RE010でSらしくなったS足はばっちりだし、タイムもMK-Rさんに聞いていた目標タイムを超えることができたし、もちろんコースレイアウトも攻め甲斐があって、とっても面白かったし。また是非行きたいですね。来年は、鈴鹿のオーナーズミーティングも受けてみたいです。 走行終了後、遊びに来てくれていた関西方面のネット仲間も加わって、サーキット内の中華レストラン「楼蘭」で遅い昼食を取りました。値段がちょっと心配だったんですが、ランチセットだと結構リーズナブルなんですね。とっても辛かったですが、堪能させていただきました。そうそう、関西方面の方々の武勇伝もたっぷり堪能させていただきました。 ここで、なかなかお会いできない関西組みの方々の愛車を紹介しましょう。
関西方面の方々と、tamacatさんとお別れして、残った僕ら前泊組4人は、サーキット内の温泉につかり、汗を流した後、6時過ぎに帰途に着きました。帰りも5時間の高速の旅。往復は疲れましたが、とっても楽しい1日を過ごせました。また、是非是非遊びに行きたいです。 |
12/22(水) |
さて今週は、ドライブシャフトのブーツを交換してきました。12/8の週報でも書きましたが、タイヤ交換でリフトアップした際に、右リヤのサスペンションアーム付け根付近にべっとりとした汚れを発見。ドライブシャフトブーツからのグリス漏れでした。即、ディーラーに持ち込み、担当の進藤さんに確認してもらいましたが、「経年変化によってブーツのゴムが痩せて、中のグリスが漏れてきているんでしょう。今すぐどうという事は有りませんが、ひどく漏れるようだと、中のグリスが減ってトラブルの原因になります。」との事でした。この時はその後すぐに鈴鹿行きがあったため手をつけらなかったので、今回の修理となりました。 ちょっと汚い写真で申し訳ありませんが、グリス漏れはこんな感じです。リフトアップしたYAS号の下側から、右リヤタイヤの裏側を写してします。真中上から斜めに奥へ延びているのがドライブシャフト、左上に大きく写っているオイルパンとドレンプラグが見えていて、その奥の青いのがオイルフィルター、右上にちょろっと写っているのがマフラーで、一番奥にはホイールが見えています。グリスはかなりあちこちに飛び散っていましたが、これだけなら汚れるだけで特に問題は無いそうです。斎藤さんのように、マフラーについてしまうと煙が出てしまいますが(^^;。 ところで、今週はテストコースに雪が降ったようです。そこそこ標高高いし、12月なのでしょうがないですね。去年よりは1週間遅れでしたが、今年も山のシーズンは終わりのようです。まあ、年末は毎年ほとんど休みがない仕事ですし、今年はY2K対応で、年越しは会社で迎えることになりそうですから、どちらにしても走れないんですけどね。
|
12/29(水) |
さて今週は、某スポーツカー掲示板の忘年会に参加してきました。この掲示板は車種非限定で、NSXをはじめ、ポルシェやフェラーリ等様々なオーナーが書き込んでいますが、サラリーマンの方が多く、みなさん気取らず等身大で交流できる方ばかりが揃っています。オフミツーリングも多いため既にみなさんお友達状態で、何か有ればすぐに集まるメンバーです。今回はその仲間の関東方面の忘年会だったんですが、今回の参加者15人の殆どがNSXオーナーでしたので、自然と話題はNSX中心になっていきました。もちろん、これはスペシャルゲストの御三方の影響もありますが…。 忘年会は都内某所で日曜日の午後6時からでしたので、僕は早めの電車に乗り、新宿のVirgin MEGA STOREに寄りました。目的は、もちろんCDです。高校時代から15年来探しつづけたアルバムが、ついにCD化されたという情報を掴んだんです。このアルバムは2枚組なんですが、ⅠとⅡが別々に売られていて、そのうちのⅡがどうしても見つからなかったんです。売場であっさりと見つけ、早速視聴しました。…震えが来ました。こんな感覚、本当に久しぶりです。迷わず購入しました。「Jaco Pastorius Big Band Twins Ⅰ&Ⅱ」 天才ベーシスト故ジャコ パストリアスの絶頂期の1982年に行われた日本でのライブを納めたものです。ちょっと遅めでしたが、自分への最高のクリスマスプレゼントになりました。 話がそれましたので、忘年会に戻しましょう。寄り道してしまったので、ちょっと遅刻してしまいました。「すみませ~ん。遅れました~。」と会場の座敷に入っていくと…、いつものメンバーとは違う方が座っています。ん?ああぁぁぁっ!!う・う・U原さんじゃないですかぁ!!いつものようにやさしく微笑みながら座っています。で、え~っと、隣の方は初めてお目にかかる方なんですけど、どなたなんですか?MK-Rさん。 U原さんがNSXの生みの親なら、この方こそNSXの育ての親「W邉」さんです。バブル崩壊後にNSX販売の統括を担当し、オーナーズミーティングとフィエスタ、そしてNSXの毎年の進化を定着させてNSX文化を築いた方です。さらには、NSXが生産中止になりそうだったときに、社長室まで怒鳴り込んでNSX継続を主張したという武勇伝も持っています。MK-Rさんからお話は伺っていたんですが、お会いするのは初めてです。う~む、緊張します~。 ちょっと遅れて、3人目のスペシャルゲスト○井さん登場!さっそくお友達のMK-Rさんと乾杯です。予定のメンバーが全員揃い、アルコールもまわり始めて宴は最高潮。料理そっちのけで話し込む人や、緊張して黙々と料理を食べる人(僕です(^^ゞ)など、座敷はすでにぐっちゃぐちゃです(^_^;。
良い機会なので、YAS号のS足チューンについて報告してみました。 それにしても、U原さんやW邉さんのようなメーカーの重鎮の方が、僕らの忘年会に参加してくれるなんて…。感激です。もちろん、U原さんW邉さんの個人的熱意も大きいと思いますが、HONDAのNSXオーナーを大切にしてくれる姿勢に感激しました。参加の皆さんは、お二人のお話に、し~んと静まり返って耳を傾けていました。もちろん僕もです。貴重なお話を沢山いただき、ありがとうございました<(_ _)>。 そして、○井さん。U原さんが栃木へ、W邉さんが横浜へ帰らなければならないために、先にお帰りになった後も残っていただいて、熱心にドラテク講義をしてくださいました。僕のような未熟な者でも、とっても分かりやすかったです。他の皆さん同様、僕も来年はドラテク元年と銘打って、○井さんスクールを始めとして、ガンガン走ってNSXに見合った腕を身につけたいです。 最後になりましたが、忘年会を企画してくれて、スペシャルゲスト御三方を呼んでくださったMK-Rさん、掲示板管理者のHDさん、そして、参加のみなさんありがとうございました。車を通して、こんなに深い係わりを持てるなんて…、NSXって本当に凄いです。 |