8/4(水) |
さて今週は、暑いですねぇ~。梅雨が明けてからっていうもの、毎日毎日昼は30度オーバーで夜は熱帯夜ですからねぇ。こう暑くってはクーラー無しには生きて行けませんね。ここの所、寝る時もクーラーつけっぱなしなので、なんか喉の調子がおかしくなってきちゃいました。気をつけないと風邪に発展しちゃいそうです。 ≪1.テールランプ水滴付着≫ ≪2.右ドアスピーカー沈黙≫ ≪3.Aピラー内装にプツプツ気泡発生≫ ≪4.ウインカーが戻らない≫ ≪5.ナビモニター落下(アフターパーツ)≫ ≪6.フロントバンバーが「うねうね」(byあまてらすさん)≫ 立て続けにマイナートラブルが発生しましたが、どれも良くある症状のようです。某所で相談した所、多くの方から同様の症状を聞くことができましたので、持病といってよい物のようです。でもまあ、どれも些細なトラブルですので、症状を理解した上で、持病とも気長に付き合って行こうと思います。 |
8/11(水) |
さて今週は、FISCOでGTレースがありましたね。今回は是非とも見に行きたいと前から考えていたんですが…、結局、行きませんでした。土曜日の高速道路の激しい渋滞を見て、「こりゃあ、日曜日も大渋滞は必至だな。」と思い、春のような渋滞に会うのを恐れて、行くのをやめてしまいました。天気予報も雨模様だったし。 そういえば、最近ベスモでもNSXが勝てなくなってきてしまいましたね。目立つのはRX-7の早さばかりです。新しいタイヤのRE040がそんなに良いんでしょうかね?それともまた○産みたいに広○チューンでしょうか(マフラーから火を吹いていたのを見逃してはいませんよ)。NSX自体も、あっという間に油温が上がってしまってました。今までは油温・水温ともに、全く問題がないのがNSXの良い所だったんですけどね。もしかして、メーターの取り付けの問題とかでおかしな温度になってたかもしれませんね。黒沢琢也選手も油温計塞いで、無視しっぱなしだったですからね。本当に油温が上がっているならパワーダウンもするだろうし、もちろん壊しちゃう可能性だって高いんですから、プロのドライバーが意味も無く油温計を塞ぐようなことはしないと思うんです。あの油温計は上がってても問題ない自信があったから…じゃないかと思うんですけど。まあ、こんなのは僕の勝手な推測ですし120%エコひいきが入ってますので、軽~く聞き流しといてください。 さて、F-1も面白くなってきましたね。(^-^) 今年の僕の注目チーム(ジョーダン無限ホンダ)と、お気に入りドライバー(E.アーバイン)が大活躍してくれていて、も~本当に楽しく見てます。もちろん、M.シューマッハの怪我は残念ですし、それまでのM.シューマッハvsマクラーレンという構図も十分面白かったです。でも、「今年もか…」という気持ちが無きにしもあらずだったもので、最近は、実に新鮮にF-1を見ることが出来ています。 |
8/18(水) |
さて今週は、土曜日物凄い雨でした。台風に成り損ないの熱帯低気圧が関東地方に停滞して、各地で大きな被害が出たようです。(犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。)僕はといえば、その土曜日が旧盆中唯一の休みの日でしたので、YAS号を1mmたりとも動かすことができず、家にこもりっきりの休日となってしまいました。仕方がないので、留守録で貯まったビデオを片っ端から見まくりの、昼からビール飲みまくりで、非常に怠惰な過ごし方をしてしまいました。もったいないなぁとも思いますが、たまにはこういうのもいいですね。いつもじゃ嫌ですが。 そうそう、ビデオといえば、土曜に見たんじゃないですが、最近スカパーの特集でまとめてやってたのを偶然見て、気に入ってしまったビデオシリーズがあります。アニメなんですが(^^ゞ、『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』シリーズです。OVAシリーズでサブタイトルが「11(ダブルワン)」「ZERO」「SAGA」「SIN」の各シリーズ6~8話づつあって、全部レンタルするとなるとかなりのお金がかかってしまいますが、一気に見てしまいました。(^^ゞ さて、話しはガラっと変わりますが、今週末の土曜日はツインリンクもてぎに行ってきます。全くの初心者にもかかわらず「サーキットを走りたい!」という無謀なインテグラ乗りの友人の練習に付き合って、「HDS(ホンダ・ドライビング・スクール)中級ベーシック」を受けに行ってきます。とは言え、なかなか楽しめそうな内容で、<ブレーキング練習、スリパリ、北ショートコース走行、オーパル先導走行>など、もてぎのNSXオーナーズミーティング・ベーシックの縮小版みたいな内容になっているようです。9月のもてぎNSXオーナーズミーティング・アドバンスに参加するつもりですし、前回もてぎのベーシックに参加したのが1年前の8月でしたから、復習としてはちょうど良さそうです。付き合いだけでなく、自分でもしっかり楽しんでこようと思います。HDS中級ベーシックを受ければ、グランプリコースをつかう「上級ハードドライビング」というコースもあるそうですから、ゆくゆくはそちらも受けてみたいですね。tamacatさんは上級の常連だそうですし、とっても楽しみです。いっちょう、土曜日ははりきって行ってきます。(^-^) |
8/25(水) |
さて今週は、予告通りもてぎのHDS(ホンダ・ドライビング・スクール)中級ベーシックに参加してきました。AM4:00出発で、R16→東北道→宇都宮市外周を通ってもてぎに着いたのがAM8:00。「朝のガラガラの道路でも4時間かかるのかぁ、やっぱり遠いな~。」とりあえず、コンビニおにぎりの朝御飯を食べてから、会場のアクティブ・セーフティー・トレーニング・パーク(ASTP)に入りました。 受付を済ませ、最初のオリエンテーションをする会議室に入っていくと…、ええぇ~!?(゚O゚;た・た・た・tamacatさんじゃないですか~!!ど・ど・どうしてここに~?? なんとなんと、tamacatさんが、わざわざ
もてぎまで僕を冷やかしに(*_☆)\(-_-メ)バキッ! もとい、急遽参加されることに決めたそうで、同伴の奥様と一緒ににこやかに座っていました。いや~ビックリしましたよ~。ぼくの驚きぶりに、tamacatさんたちは満足の笑みを浮かべています。(^^ゞ 会議室での話しはそこそこに、クルマに移って運行前点検の話やドラポジの基本などを聞いた後、パイロンの間を縫うように低速走行する慣熟走行に入りました。まあ、なんのことはない低速先導走行なんですが、これが意外とキツイ。普段やらないようなフルステアの切り返しが続き、ノンパワステのYAS号はまるで筋トレ状態。堪えきれず、さっそくグローブをはめてしまいました。(^^; 昼食は、バスでGPコースのグランドスタンドに移動して、スタンド上のガラス張りのVIPルームでのお弁当です。去年のNOM.Bの時も同じ場所で昼食でしたが、こんな機会でもなければ、いちサラリーマンの僕がVIPルームに入るなんて一生ないことでしょう。もてぎの全体を見渡しての昼食は、豪華気分満点でした。(^-^)
最後に北ショートコース走行ですが、これは正味走れたのは10周ぐらいでした。まあ、慣れてない人のほうが多いので、1台ずつの走行でしたから仕方ないでしょう。連れのインテは「1台ずつでよかった」と言ってましたから。 以上でスケジュールは終了ですが、このあと、ASTP所有のHONDA車を試乗させてくれるというので、インテRに乗ることができました。エンジンはとにかく良く回るんですが、回転に伴う加速は…、NSXの加速になれてしまっているので「1.8Lなんだから、こんなもんだよな~」っていう感じでした。(較べるほうが間違いですが。<(_ _)>)でも、そんなことを一切忘れさせてくれる、あのコーナリング!!はっきり言ってビックリしました。市販車であんなサスが入っていていいんでしょうか?例えるなら…、そう、スケートでターンする時のような「ナイフのような切れ味」のコーナリングでした。良いです!すっごく良いです!!あれなら前輪駆動でも全く気になりません。う~む、欲しい。NSXとインテRの2台体制…、ああ~理想的です。(^-^) でも、ローンが終わらないとムリだな~。(ToT) 今回HDSに参加しての最大の収穫は、「自分がNSXの特性を理解した運転をしていない」のに気付いたという事でした。どうやら、まだシルビアの時の乗り方のままでNSXを運転していたようです。どういう事かというと…、上手く説明できるかわかりませんが、シルビアはFRなので、ターンインでちょっとブレーキを残せば簡単にフロント荷重になってくれます。逆にブレーキを残しすぎれば簡単にドリフトに移行してしまうので(それがシルビアの魅力でもあるのでしょうが)、タイムを狙うならブレーキを残しすぎず、リアのスライドをターンインで向きを変えるだけの量に留めてやらなければいけません。そして、フロントは喰い付いているのでリアの動きに集中しながら、過給の立ち上がりの遅れを先読みしてクリップ手前からフルスロットルをかけ、立ち上がりではパワーオーバーにならないようにターボの効き始めたスロットルを調整しながら、フロントのグリップの限界を狙ってアンダーに抜ける。と、まあこんな運転をしていました。当然これは理想的なパターンで、いつもこの通りに行くわけではなく、オーバーになればカウンターを入れ、アンダーならアクセルを抜くか、アクセルをちょっと入れてリアを出して向きをかえてやっていました。 まずはフロントにしっかり仕事をさせる所から始めないとダメですね。シルビアでブレーキングドリフトをするぐらいのつもりでやれば良いんでしょうかね?でも、峠でブレーキを詰めるのはリスクが高すぎますから、ちょこちょこサーキットに通わないとダメですね。足回りも、しばらくは挙動がわかりやすいノーマルのままで練習したほうがよさそうですね。足回り変えない分、走行代とタイヤ代に使えばいっかぁ。パーツのチューンの前に、自分の腕のチューンが必要だったって事ですね。(^^ゞ |