5/5(水) |
さて今週は、ゴールデンウイークでしたね。世間では5連休~11連休という大型休暇だったようですが、僕の休みは 5/2(日)の1日だけでした。(ToT) まあしょうがないです。ひとがお休みの時が<稼ぎ時>の業界なもんですから。頑張って稼がないと車維持できなくなっちゃいますからね。(^-^) という事で、連休がとれない恨みつらみはスッパリ切り捨てて、こうなったら唯一の休みの5/2(日)をフルに活用しよ~と思い、FISCOのJGTCを見に行くことに決めました。さらに、どうせだから<モバイルで掲示板にリアルタイムレポート>を書きこんでみようと思い、モバイルセットを準備しました。そして、いつもレースが終わってからしばらくの間は駐車場からゲートまでの間が大渋滞してしまって身動き取れないので、それをやりすごす間に写真だけでもHPにアップできたら…とも考えてデジカメ接続用のケーブルまで用意したんです。もちろん、レース観戦には欠かせない携帯FMラジオ(with長時間もつアルカリ電池)も忘れてはいません。準備万端、気合充分で出掛けたのがAM5:30。いくらGWでもこれだけ早く出れば渋滞は避けられるでしょう。順調に行けば7:30くらいには余裕で着けそうです。その時間ならピットウオ―ク券も買えるし、もしかしたらベストスポットのスタンド1コーナー寄りが確保できるかも…などと考えていたんですが…。 甘かった。 よくよく考えてみれば5/2(日)は第1土曜日が休みじゃない人の4連休の初日ですもんね。後日、ニュースを聞くと<史上最大級の渋滞>だったそうです。さらに特徴的だったのが<錯綜現象>だそうで。上り下り両方混んでしまったのが5/2・5/3の特徴だったそうです。行きも帰りも延々渋滞にハマってあの重いクラッチと何時間も格闘するなんて…。途中で諦めてよかった。そうそう、何事も前向きに考えなきゃ。 昼頃に帰ってきて(テストコース一回り含む)から、スカイパーフェクTVのチューナー&アンテナを買いに行きました。GTに行かなかった分のお金が浮いたし、F1の生中継が観たいと思っていたので今年に入ってから狙っていたんです。いや~今安いんですね~。チューナー・アンテナセットで3万ちょいです。大満足で購入して、ダンボールをNSXのトランクに…入らない(ToT) 何でこんなに狭いんだ~!!雑誌とかで「NSXはトランクが大きいので、オーバーハングが……」なんて話を読んだことがありますが、ちっとも大きくないよ~。でも、高さは何とかなりそうなので、ダンボールの角を潰して、無理やり詰めこみました。(^ ^;これで、21時までに設置を完了すればF1生中継が観れるんですが…、電波が入らない。(ToT) 隣のマンションが障害になってしまっているようです。NHK衛星放送は入ってたのにぃ~。(NHKBSは南東、スカイパーフェクTVは南南東でちょっと角度が違うんですね。)残念ですが、後日電気屋さんにお願いして外壁か屋根に付けてもらう事にします。でもいくらかかるんだろう?(ToT) あ~、なんか何やってもうまく行かない1日でした。 |
5/12(水) |
【特別出演:たこ焼き屋のおっちゃん(^^;】 さて今週は、日曜日にいつものテストコースに走りに行ってきました。通常、ゲートオープンの時間を狙って行くんですが見事に寝過ごしてしまい、予定より2時間遅れで出発しました。途中、のろのろトラックによる渋滞や、いつものポイントでのネズミを回避しつつ到着すると、なにやらバイク君たちがやたらと集まってます。この時期は<桜>や<GW>による交通量増加の為にしばらく走れなかったんで、みんなここぞとばかりに出てきたんでしょう。まあ、僕もその口なのであんまり他人事のように言っちゃあいけませんね。 とりあえず、気分よくいつものマイペースでしばらく流していました。今日は<スーパーセブン>や<ランチャデルタ><ミニ>などマニアックな車が結構走っています。ふと、途中の駐車場をみると…、おお!<フェラーリ348>が駐まってます!「うひゃ~フェラーリまで来てるのか~。」じっくり見せてもらおうと思って、折り返してその駐車場に入っていきました。すると…、あれ?いない。いや、ちょうど駐車場から出るところのようです。じゃあ、しばらく停まってフェラーリが走ってるとこを見物しようかな~。と、車を進めていくと、あれ?何かみんなが道を開けてくれます。このまま進むと…、駐車場の出口で止まってるフェラーリの後ろじゃないですか~!!ええ~!?そんな~!!バトルする気はさらさら無いのに~。バックしようかと思いましたが、後ろにはエボⅢが、さらにその後ろにはランチャデルタが続いてきてます。僕の気を知らないギャラリーは「おお~!」なんて歓声をあげてます。「ダメだ。ここまで来たらもう退けない。(ToT)」 何年振りでしょう、サーキットを走り始めて以来やってなかった峠全開バトルに突入してしまいました。 スタートダッシュは…、は、はやい!ゼロ発進はあまり変わりませんが、その後の伸びが違います。ちょっとでも直線があると確実に差を開かれてしまいます。高速コーナーも同様で、同じスピードで入っていくとこっちはトッチラカってしまいます。でも、タイトコーナーはこちらの方が有利のようです。直線でつけられた差を取り戻すことが出来ます。ん~いい勝負ですね。ギャラリーも喜んでくれてるみたいだし、結構楽しい。(^-^) でも、高速コーナーで挙動が乱れるのは冷や汗もので怖いです。(ToT) 後ろからはエボⅢにつつかれてるし…事故らないうちに退かないと…。結局、一番速かったのはエボⅢだったようです。ランチャデルタはいつのまにかいなくなってしまいました。う~む、ここまで来てもランエボには勝てないのか…。(『購入大作戦第1話』参照)
さて、今週は火曜日も休みでした。年間何度か火曜の休みがあるんですが、平日休みで天気もいいとなれば…これはもうドライブに出掛けるしかないでしょう!! なにしろ、郊外が渋滞しないと言うのが最大の魅力です。ということで、まずは外環→東北道と通ってちょうど昼の12時に宇都宮ICに到着して、日光を目指しました。いろは坂を登って戦場ヶ原方面に…いや、ここはやはり、某まんがで有名な下りを見とかないといけないでしょう。(^^ゞ 実際見てみると…う~む、インを近道しての空中戦っていうシーンがありましたが…無理ですね、こりゃぁ。(^^; 結構ぎりぎりまでガードレールがあるし、そうじゃない所は木が立ってますからね。
すっかり話し込んでしまい、お店を出たのが午後8:00頃。これから八王子ICまで帰らなければなりません。しかし、平日ですから心配はありません。高速はガラガラ、途中の双葉SAで休憩するまでクルーズコントロールに任せっきりで走れてしまいました。結局、ロクにスピードも出さずに午後11:00に帰りつくことが出来ました。 <合計692km、所要時間約13時間で、燃費は11.8km/Lでした。> |
5/19(水) |
さて今週は、F-1モナコグランプリがありましたね。フェラーリの1・2フィニッシュはお見事でした。というか、スタートから1コーナーまでのダッシュでシューマッハがトップを奪った時点で決まってしまいましたね。今宮さんはじめコメンテーターの皆さんは「モナコは特別なグランプリ」とか「モナコこそF-1」と言いますが、僕としてはモナコはオーバーテークシーンが皆無なので今一つ楽しめないレースなんです。追い越しかけようとすればヒルみたいにクラッシュしてしまうし、ポイントとなったアーバインがハッキネンを抜いたシーンもピットストップによるものですし、結局オーバーテークシーンは一度も見れませんでした。まあ、ガードレールキッスすれすれのスリリングなドライビング(そういえば、仕事で函館に住んでいたときに<ガードレールキッス>と言うショップがありました。ネーミングがカッコ良かったのでシルビアに数年間ステッカーを貼っていましたっけ(^^;)はたっぷり見れるので、そっちを見れば良いんですけどね。 たっぷり見れるといえば、ようやく念願のスカイパーフェクTVに繋ぐことが出来たので、モナコは生中継で見れました。ノーカットでCMも無し!ああ、やっぱりこうじゃなきゃぁ!今までの地上波だと、いつのまにかリタイヤしていなくなってしまったドライバーがいて、エンディングの中でようやくリタイヤシーンが映されたりしてたんですが、ノーカットなので欲求不満無く見ることが出来ました。それに、放送時間が9時~11時30分だったので、翌日の仕事が寝不足にならずに済みました。ん~、良いことずくめですが、お金がかかりますね。(ToT) 多チャンネルCSとして見るなら月に3~5000円はかかりそうです。でも、F-1をはじめ、CART、WRCも見れますし、なかなか情報の入らないスーパーバイクレースも見れるようです。モータースポーツ盛沢山ですし、プロ野球は最後まで見れるし、映画や懐かしのアニメ(巨人の星がやってました(^-^))も見ることが出来ます。そうそう、フジTVCSで<欽どこ>までやってました。(^^; でも、3~5000円かけるならレンタルビデオで10本は借りられるんですよね。う~む、悩みます。F-1だけ見るなら、基本料290円のフジTVCS視聴料700円の約1000円で済みますから、最低限度にしようかな。でも今週いっぱいは加入直後のお試し期間でペイパービュー以外は何でも見れますのでじっくり選ぼうと思います。
そうそう、日曜日には友人のKBさんが家に来ました。どうやらS2000に心奪われてしまったようです。(^ー^) よっしゃー!!これは買ってもらうしかない!と言うことで、<ベスモスペシャルS2000>を見てもらって洗脳作戦を開始しました。(^^; とは言っても、本人がもうその気になってるので、あとは飛び降りるのを背中から強力に押すぐらいですけどね。ビデオを見た後一緒にベルノOG店に行って見積もりを貰ってきました。シルバーでオプション皮シート。やっぱり総額400万越えちゃうんですね。また色々触りたいな~と思ってたんですが、展示車にはロープが張ってあって全く近づくことが出来ませんでした。港店はバッテリーまで繋いでくれたんですけどね。とっても残念です。納車は今の所2000年になってしまうそうです。なんでも事前予約を受け付けていたらしいんですが、発表前に年間販売割当台数が予約で一杯になってしまったんだそうです。そのため、海外割当分を一部国内に振り分け、それでも追いつかないので事前予約した人の中から、本当に購入意思のある人を絞っているそうです。それ次第では少し早まるかもとは言ってましたが、と言うことはこれから買うにしてもハンコを押さないと納車時期は教えてもらえないということなんでしょうか。納車待ちが長くなった人気車種って、だいたいが増産されて納車が早まるものなんですが、S2000の場合は高根沢のNSX工場と併用ですからね~。量産向きとは思えないので、ちょっと難しいかもしれませんね。でも、KBさんは「納車待ちの間に頭金を貯める!」といっていたので、かえって良いのかもしれません。 さあKBさん買いましょう!!そして、納車になったあかつきには一緒にツーリングやサーキットに行きましょうね。(^-^)(って、ここに書いたのも洗脳作戦のうちだったりして(^^;) |
5/26(水) |
さて今週は、HONDAのF-1参戦正式発表がありましたね。参加形式の変更について各方面で大きな話題になっているようですが、僕個人的な考えで言えばやはりシャシーも含めてのフル参戦をして欲しかったです。予算がどうとかハーベイ博士が亡くなったことなど色々有るんでしょうし、難しいことは僕には分りませんが、フェラーリのようにオール国産でのF-1チームになって欲しかったです。まあこんなのは僕個人的な勝手な希望ですし、どんな形であれF-1参戦が正式決定したわけですから基本的には大喜びですけどね。でも、こうなってくると思い起されるのが<童夢>の存在です。最近ではGTぐらいでしか目にしなくなってしまった様に思うのですが、F-1開発は進んでいるのでしょうか。HONDAの影に隠れてしまってさっぱり報道されていませんでしたから、資金集めが難航しているかもしれませんね。童夢のシャシーにHONDAエンジンが載ればオール国産になるのに…。勝手な希望ですね。 先週末は久しぶりに土日連休でした。今週末も土日休みをお願いしてるのに、よくまあ休ませてくれたものです。通常だと月に一度あれば良い方ですから。でも、いきなり休みになっても、2日とも全く予定が無かったんです。(ToT) はぁ~、むなしい…。ということで、2日とも某テストコースに遊びに行ってしまいました。天気もよくって取り敢えず気持ち良く流してました。しばらくして休憩でもしようかと駐車場に入ろうとしていると、登ってくるS2000を発見!!「おお~!これが噂の黄色のS2000かぁ~。」思わず折り返して追いかけちゃいました。(^^; 追いついて後ろから観察させてもらいましたが、まず動いてる所をはじめてみた第一印象は…「小さいんだな~。」でした。なんででしょう?展示車を見ていたときは結構大きいな~と思ってたんですけど…。前後のオーバーハングが少ないから、小さい印象を受けるんでしょうかね?それから、ほとんどロールしないんですね。でも、いかにもガチガチで飛び跳ねてしまってると言うわけではなさそうです。S字なんかヒラヒラと切返していって、とっても気持ち良さそうです。エンジンは、音からするとまだあまり上の回転は使ってないようです。きっとナラシ中なんでしょうね。「お!S2000が駐車場に入る!よっしゃ~!一緒に停まってじっくりみせてもらお~っと。」S2000と並べて停めて、ドライバーの方と30分くらいお話させていただきました。 S2000(インディーイエローパール)、オプションはウインドウディフレクターのみ。なんと都内某ディーラーの第1号納車の車だそうです。となると気になるのがいつ頃注文したかなんですが…、なんでもSSMが出た頃からディーラーに「欲しい」と話し続けて、今年になってすぐ予約。今までHONDA車を乗り継いできたこともあって、熱意を理解してくれた担当の営業さんが4月の納車枠を獲ってくれたんだそうです。う~む、やはり相当なものですね。 気になっていた足回りの堅さは、スポーツカーなりの堅さだそうです。ナラシで高速道路長距離走行したときに奥さんを乗せたそうですが…「もう乗らない!」と言われてしまったそうです。(^^; やっぱり、スポーツカー乗りには常に付きまとう問題点ですね。ほかにも色々教えてもらったんですが、中でも気になるのが、競技用のロールバーをどうやって付けるか?でした。幌のたたむスペースがかなりギリギリになっているので、ロールバーを固定する場所がなさそうなんです。鈴鹿とかもてぎとかをはしるのならオープンカーはロールバーが必須ですから、これはかなり問題なのではないでしょうか。それとも、ノーマルのロールバーでOKなんでしょうかね? S2000について色々な発見をさせていただきました。ありがとうございました。<(_ _)> |