『週間報告(00年11月)』
11/1(水) |
さて今週は、ブレーキのことを書いて見ましょう。 先週やっと書き終わったアドバンスが2日間で、その前のスポドラから連続3日間の連続走行。さらにその前の日光サーキットの走行会も含めると10日で4回のサーキット走行。当然ながら各箇所に負担がかかっていたことと思われます。そのなかでも、真っ先に症状が出たのがブレーキでした。 アドバンス終了後の某休日、天気が良かったので久しぶりにテストコースへ流しに行きました。最初のうちは何とも無かったんですが、ちょっとペースを上げるといきなりフロントからジャダーが発生しました。去年の秋にローター研磨して以来、フロントは赤パッドを1セット使い切り、2セット目も半分くらいかなといったところでしたので(赤パッド2セット使ったらローター交換した方が良いと聞いていたので)もうローターが寿命なのかな~と思いつつ家路につきました。 上の写真をご覧ください。左フロントローターの写真なんですが、パッドの当たったところが削りとられてくぼんでいるのが分かりますでしょうか?(ローターの一番外周側と内周側を見ていただくと、パッドの当たっていないところが盛り上がっているのが見えると思います) 後の話ですが、9月に入って鈴鹿オーナーズミーティングベーシックの見学に行きました。おはみか参加&昼食後に鈴鹿へ向かったので、到着したのは陽の暮れかかった夕方。すでに最後のメニュー、本コースでの高速ブレーキ練習の時間でした。1コーナーへのアプローチライン付近で見学させてもらいました。MK-Rさん麒麟さんとお話しつつ、時折、上原さんや稲田さんともお話させていただいてました。コースでは180km/hからのブレ-キング練習中。陽はすでにすっかり暮れて暗くなっていました。 結局、フロントローターを交換することになり、オーダーをいれて翌週の作業ということになりました。しかしさらに、フロントパッドの角がぼろぼろに崩れてしまっていました。メカさんが「このままだと大きくボロっと剥がれる可能性があって危険ですよ」とのことなので、パッドも交換です。はぁ~また出費がぁ~。(ToT) あれ?でも、忘れてましたが、ブレーキフルード変えてません。全然変えてませんよ…1月から(^_^;。TYIZさんにオベロンのDOT4を入れてもらって以来です。忘れてたって言うのは、必要性を感じなかったからです。それまでは走るたびにエア抜きor全交換が必須でしたから凄い違いですね。値段は高いですが、値段以上の価値があります。恐るべしオベロン!でも、さすがにそろそろ変えようと思います。(^^ゞ |
11/8(水) |
さて、8月某日、オーダーしたFブレーキローターとF赤パッドが納品されました。取付け作業の約束は夕方にしましたので、それまでにオートテラスにいけばOKです。天気がイイ休日(世間は平日)ですから…そうですねぇ、寄り道してソフトクリームでも食べてから行きましょうか。 ということで、ドライブ開始(am10:00頃)です。まずは八王子ICから中央高速…は、お金かかるからヤメて、R16→R20で相模湖まで出て、R412→R413の道志道を行きましょう。一人ドライブですから、お気楽&安あがりでいきましょうね(^‐^)。 ふぅ、満足まんぞく。では、芦ノ湖スカイライン目指してしゅっぱ~つ。 ふぅ、満足まんぞく。では、オートテラス府中南目指してしゅっぱ~つ。 オートテラスに到着後、メカさんに乗ってもらって異音を確認してもらいました。やはりドライブシャフトが怪しいそうですが、バラしてみないと分からないとの事なので入院することになりました。まあ、ブレーキも一緒にじっくりやってもらえばイイかぁ、とも思いましたが、異音の原因次第ではまたまた出費が発生します。はぁ~お金がぁぁ(ToT)。 |
11/15(水) |
さて、前回入院してしまったYAS号ですが、1週間後にあっさり退院しちゃいました。問題の異音の対策費用は
0円!? なんでも、ドライブシャフトをバラして、目視チェックして、元に組み直したら音が消えちゃったんだそうです。まあ、操縦性に影響があるわけじゃないし、音が消えたんならいいか~程度に思っていたので「確認のためしばらく乗ってみてください」&「費用0円」につられて上機嫌で土曜日にクルマを引き取ってきました。というのも、翌日に信州へのツーリングの予定が入っていたのでギリギリセーフだったからなんです。 9月某日、信州ツーリングの集合場所は、中央道八ヶ岳PAでした。ちょっと早めに到着すると、そこにはおなじみtamacatさんのモンテブルーSが停まっていました。横に停めて挨拶しようと車の中を覗き込むと…、熟睡してますね(^_^;。起こさないどきましょう。ところで…、tamaさんの隣に停まってる車は、もしかして…。
ルノー・スポール・スピダー(で、読み方いいんでしたっけ(^^ゞ??)実物を間近で見るのは初めてです。オーナーさんは、やっぱりえっちゃんでした。お久しぶりで~っす(^-^)。TypeTから買い換えたのはこれだったんですね。う~む、それにしても…見れば見るほど思い切ったつくりのクルマですねぇ。内装無いし、トランク無いし、そしてもちろん屋根無いし…、幌もないし…。雨が降ったら、コクピットが風呂桶になっちゃいそうですね(^^ゞ。たまった水をくみ出す洗面器常備してたりして…(*_☆)\(-_-メ)。まあ、雨は確かに心配そうですけど、その思い切ったつくりでとっても軽そうなので、乗ったらきっと楽しいでしょうねぇ。ひょぃひょぃ曲がっちゃいそうですね。 そうこうしている間に、参加者が続々集合してきました。やっぱり皆さんスピダーに興味津々で、あっという間に周りに人垣が形成されていました(上の写真右端の人だかりがそうです。クルマは…NSXより低いので見えません(^^;)。 撮影:Ryuuさん (バックハンド撮影だそうです) 高速を降り、清里付近を北上します。今回は企画のRyuuさん、イモラさん、とーるさんのおすすめコースでおまかせ参加だったので、とにかくついていきました(^^ゞ。最初の休憩地はとっても見晴らしのよい牧場でした(↓)
天気が良かったので、みなさん景色を楽しみながらくつろぎモードです。ほんとに素敵なところでした。日ごろの疲れをたっぷりリフレッシュして、初めて会う方もいらしたので自己紹介タイムもしました(↑)。 移動して、昼食はRyuuさんおすすめの森の中のペンション風の素敵なレストランで食べました。ビーフシチューが絶品でした(#^^#)。 車談義だけじゃなくてVAIOのモバイル談義もやってましたね(^-^)。 ちゃかいさんの911。トランクが意外と大きくてビックリでした。 中央道の渋滞を避けて早めの帰宅組とお別れして、僕らはもう少しツーリングを楽しみました。下の写真は蓼科湖です。白鳥の足こぎボートが浮いてました(^_^;。ここで巨峰のソフトクリームを食べて…。 下の写真の塩ようかん屋さんでも、駐車場を埋め尽くして(^_^;ガイドブックにも載ってるというアイスを食べてました(僕は連チャンだとオナカが心配だったので食べれませんでした.。残念(-_-;)) そして信州といえば蕎麦!Ryuuさんおすすめのお店で本場のそばをいただきました。(なんか食ってばっかりですね(^^ゞ) ラストは諏訪湖に移動して、今年で最後らしい「諏訪湖新作花火大会」を観てきました。 ふぅ、夏の信州をたっぷり満喫できたツーリングでした。帰りの中央道も花火を見て時間が遅かったので渋滞が解消し始めていて、なかなか快適に帰ることが出来て満足満足(^-^)…と思っていたら…。 「コンコンコンコンコン…」 え~?そんなぁぁ、また音がしてるよ~(T_T)。なんで今ごろ…、もしかして長距離走らないと音が出ないのかな??まあとにかく、また入院ですね。今度は原因がわかるといいなぁ…。 |
11/22(水) |
さて今週は、再度入院したYAS号が土曜日に退院してきました。「ちょっとイジってみたので乗ってみてください。これで何とも無ければ原因はドライブシャフトです。」とのことでした。またまたツーリングの予定が入っていたので嬉々として受け取ってきました。今回もロ~ングドライブの予定ですので、ばっちりテストできそうです。(^ー^)。 んで、翌日のツーリングは「おはみか」への参加企画でした。そのときの様子は、かっちゃんのHPにレポートがありますので(トップページから<かっちゃんアルバム>→<9-17おはみか>へ進んでご覧ください)ここではその後のことを書いてみましょう。 おはみかに参加して、みなさんと昼食を食べた後、「各自のペースで自己責任で帰路に着きましょう」との事でしたので、僕はちょっと(いや、かなり(^^ゞ)拡大解釈して完全に別行動をとることにしました。この日は鈴鹿でNSXオーナーズミーティングベーシックが開催されており、MK-Rさんと麒麟さんがおはみかを早抜けして見学に行っていたため、僕も後を追うことにしたんです。幸い翌月曜日も休みが取れていたので、もうこの時点でどこかに宿を取ることを考えてました。 ブレーキ練習前、コース上に整列の図。 180km/hからの高速ブレーキ練習。あっという間に暗くなっちゃいました。 初日のメニューをすべて終えて元さん小島さんを囲んでミーティング中。 鈴鹿フラワーガーデンホテルに泊まりました。 翌朝、朝食バイキングでガッチリ腹ごしらえした後、まず向かったのが琵琶湖でした。京都は修学旅行で行った事があるんですが、琵琶湖は確か行ったことが無いはず…。人工衛星からも見えるという巨大な湖。その大きさを実感してみるのが目的です。高速を使うと遠回りになってしまうので、R1をひたすら西へ向かいました。途中の鈴鹿峠は道幅が広く、とても気持ち良かったです。 琵琶湖の南の端
大津から、まずは西側を走ってみることにしました。R161を北上。右手に琵琶湖が見え…ませんね。時々視界に入りますけどね。途中、センターラインが時間帯で切り替わるところがありました。初体験だったので、ちょっとおっかなびっくりでした。 木之本まで行こうと思っていたんですが、結構車が多くてペースが上がらなかったので彦根ICから高速にのり、北陸道へと進みました。次なる目的地は「日本海」。やはり初体験となります。(^^ゞ 北陸道をひた走り…延々走って、最初に休憩したのが徳光PAでした。特に、休もうと思ったわけではなかったんですが、なんとなく某アナウンサーのような名称に吸い寄せられてしまいました。PAに入ってみると、まさに日本海の海っぺり!PAから歩いて砂浜に降りられるようになっていて、とても素敵なところでした。(^o^)
北陸道は富山で降りました。当初は新潟まで行こうと思っていたんですが、ぶっ続けの走行でさすがに高速道路に飽きてしまって下道を走りたくなったのと、地図で見つけた乗鞍スカイラインを走ってみたくなったからです。R41~R471を通って乗鞍スカイラインを目指しました。
乗鞍スカイラインはとっても素敵なところでした。山頂付近に辿り着くまではほとんど林道といった感じで、舗装されてはいましたが、乗り味の硬いS足ではかなりの我慢を強いられました。しかし、登りきってしまうとそこはまったくの別世界!すばらしい風景が広がっていました。時間に追われていたのが本当に残念でした…。 松本ICに着いたのが もう真っ暗の19時半。さすがに疲れましたが、ここからは走りなれた中央高速です。久しぶりにオートクルーズのスイッチを入れて、ゆっくりと家路につきました。 |
11/29(水) |
さて今週は、ようやく異音が消えました。今週といっても、既に週報がリアルタイムからはズレまくってますので、9月の終わり頃の話ですけどね(^^ゞ。どうやら原因はドライブシャフトのベアリング部分に負荷がかかって疲労したために僅かなズレが生じたようで、回転する毎に当たっていたのだそうです。根本的に直すならドライブシャフト全交換が良いのでしょうが、グリスの変更で充分対応可能とのアドバイスをいただいたので、それでダマしてみることにしました。音さえ出なければ何ら問題無いですからね。進藤さんにがテクニカルセンターに問い合わせてくれたとのことで、勧めていただいたのがWAKOSのまさにドライブシャフトベアリング異音対策用のグリスでした(品名忘れました(^^ゞ)。このグリスが¥4000x2で、あとブーツなども交換して工賃ふくめて\13000ほどの出費で収まりました。これがドライブシャフト交換となったら10万以上は覚悟しないといけないところでしたので大助かりです。肝心の音は消えましたし、当たってさえいなければその後についても心配無いとのことでしたので、これで一件落着ですね。(^o^) そ・こ・で!前回のアドバンス参加で気になっていたスタビに手を入れることにしました。もてぎのGPコースで踏ん張りが利かずに不安定だったノーマルスタビを、前後Type S用に交換してみました。ベスモで某チューニングショップのNSXが前R用・後S用スタビを入れていましたが、車載を見ると僕にはどうも土屋さんが進入のアンダーに苦しんでいたように見えたので、前後Sを選択しました。まあ、これでダメでもRのスタビはすでに持ってますからね(^^ゞ。 そうそう、TypeS用のリヤスタビはNA1には付けられないとの通説がありましたが、問題無く付きました。(事前に、すでに取付けているYOKO2さんから情報をいただいていたので、安心して決断できました。<(_ _)>)写真を撮りましたので、気になっていた方は参考にしてくださいね。
スタビを変更したとなれば…、やっぱり試したいですよねぇ。本来なら9月のアドバンスにも参加するつもりでいたのが、今回の異音さわぎでキャンセルしちゃってましたし、試すなら同じもてぎGPコースで走ってみたいし…。ということで、急遽10月のアカデミーに参加することにしました。今の計測器を使う形でのアカデミーは今年で最後ということでしたし、そうなるとサーキットでNSX-Rに試乗するチャンスはラストかもしれませんから、これは外せませんよねぇ。あの鋭いコーナリングを見せるNSX-Rに自分が乗れるなんて…。ふっふっふ、たっのしみ~(^o^)。 |