3/1(水) |
削除しました。 |
3/8(水) |
削除しました。 |
3/15(水) |
さて今週は、いよいよF1が開幕しましたね。8年ぶり復帰のHONDAエンジン搭載BARダブル入賞おめでとー\(^o^)/。昨年1年間ノーポイントのBARがいきなりポイントゲットなんて、やっぱりHONDA効果は大きいんでしょうね(^o^)。中継を見ていても、ヘリからの空撮映像などで、直線スピードで他を引き離しているのがよく見て取れました(トップ3チームは別格ですので無視してます(^^ゞ)。でも、シャシーはやはりBAR(レイナード)ですね。中継でも解説されてましたが、後半のビルヌーブは明らかにコーナーで後続集団に差を詰められていたので、ビルヌーブの後ろは大渋滞になってました。そりゃあそうですね。直線は速くってコーナー遅いってのは、一番抜きづらいパターンですもんね。はぁ、今回はポイント獲ったけど、先が思いやられるなぁ…。 でもまぁそうは言っても、だからこそHONDAはBARと組んだんでしょうからね。これからシャシーの改良に苦労しながら関わることによって得られる<ノウハウ>こそが、HONDAが望んでいるものなんでしょう。HONDAF1第三期の見所は、第二期のように華々しい連戦連勝ではなくって、見るものにとっては地味ぃ~で、マニアックな部分の技術的進歩にあるのかもしれませんね。 そうそう、マニアックといえば、F1中継でピットレポーターをしている川井さん。今回のF1中継を見て、川井さんの仕事&キャラクターの重要性を痛感しました。僕はスカパーを入れているので、F1は生中継のフジTV721chをビデオ録画してみています。(せっかくなんで生で見ればいいとも思うんですが、F1中継って一瞬だけ映してすぐ画面を切り替えられてしまうことが多いじゃないですか。だから、注目している部分が別のところだったり、ちょっと目を離すとすぐに重要なポイントを見逃してしまうんです。で、録画してちょこちょこ巻戻して見てるというわけです(^^ゞ。)今回も、昼ごろの中継を録画して夕方から見始めたんですが、どうしたことかコメンタリー陣がいつもと違います。 スタート前のタイヤなどの戦略をはじめとして、トラブルでリタイヤした車の原因、ピット戦略やピットストップタイムの目安等など、川井さんがいつも現地で足で稼いでいる情報が全く入ってこないと、ただ走っている所を見て、誰がリタイヤして、誰がピットインしてを眺めているだけでまるっきり面白くありません。三宅アナと森脇さんも、新たな話題のネタとなる川井さんの割込み情報が入ってこないので、用意したネタもそのうち尽きてしまって「ここで引き離されると精神的に苦しいですね~」などと三流野球解説者の様な事まで言い始める始末です。それから更に違和感を増幅したのが、画面情報(順位やタイム差などの表示)の少なさです。今回特別に少ないのかな?と思ってしまうくらい長時間表示されません。各車のピットストップが連続している間や、ピットストップが終了した後など、順位の変動はもとより、タイムの変化が大きな要素になる場面で、画面情報が長時間に渡って表示されなかったんです。僕のピットストップ時最大の関心事は、フレンツェンにずっと引っかかっていたバリチェロの戦略と、ビルヌーブの動向だったんですけど、画面表示は出ないし、最後まではっきりしたコメントも出ずしまいで、フラストレーションが溜まるばかりでした。 こうなったら、もう地上波放送を見るしか有りません!僅か数時間の内にF1中継を2度も見るなんて全く初めてのことです。眠気を抑えるためのコーヒーとスルメを用意して、万全の体制で23:45分を待ちました(^^ゞ。 【1.日本人向けの注目チームを絞る】 【2.絞ったチームの状況を追いかける】 【3、ピットイン時の情報の補足】 【4、最終的にドキュメンタリードラマ仕立てにする】 といったところでしょうか。そして、この手法にあまりにも慣れすぎているために、他の方の解説だと違和感が出てしまうんだと思います。以前、土屋さん、熊倉さんコンビの解説だったときに批判が続出したのも、ここら辺が原因だったのかな~などと思いました。(土屋さん、熊倉さんと共に、それぞれの持ち味は出していたとは思うんですけどね。) 今回、意外なきっかけでF1中継を違った角度から見ることが出来て、とっても面白かったです。スペシャリストの<名人芸>って本当に凄いものですね。(^-^) |
3/22(水) |
削除しました。 |
3/29(水) |
さて今週は、YAS号が車検から帰ってきました。先週の日曜日夕方にいつものオートテラスに預けて、平日の間にじっくりやってもらう作戦を取りました。どうせ週末しか乗らないですからね。金曜日には仕上がってるとの連絡をもらいましたが、残業のため取りにいけず、土曜の仕事帰りに取りに行きました。 YAS号に乗って2年、初めての車検です。最近の車検はユーザー車検や激安車検など、財布にやさしい方法が巷にあふれていますが、今回は最初からディーラーで通すことに決めていました。理由は「ディーラーでどんな所を診るのか確認しておきたかった」からです。後々、ユーザー車検で通すこともあるかもしれませんが、その時でも、ディーラーでやっている定期メンテナンスのポイントは抑えておきたいですからね。しかし、そんなこと言いながら、預ける時には「お金がピンチなんで、最低限通すだけでお願いします…」なんて言っちゃいました(^^ゞ。だってホントにピンチなんですもん。去年の12月アタマに取り替えたばかりのリヤタイヤが、もうすでにツルツルなんです(-_-;)。内減りすると聞いていたんですが、ほぼ全面きれいに減っていました。いや、逆に外側の方がちょっと減りが進んでたかな…。(セ○イ質のものが見えてましたから(^^ゞ)さすがにツルツル状態で車検に出すわけにも行かないので、事前にリヤタイヤを交換してから持って行きました。しかし!預ける時になってフロントタイヤを見たら、フロントタイヤもツルツル状態です!いえ、外側はしっかり5分山くらいは残っているんですが、内側がすでに山が無く、下地の繊維質が露出してしまっています。気が付かなかった~。リヤが減るのは有名なので意識してましたが、まさかフロントまで…(ToT)。とりあえず、適当なタイヤを使って車検は通してくれるとのことでしたので安心してお願いしましたが、車検から上がってきたら即フロントも交換ですね。あと、アライメントも取り直したほうが良いかもしれません。 そんなことがあって、土曜日に車検から上がったYAS号を取りに行きました。費用の内訳は下のとおりです。 <検査+定期点検整備> <法定費用> 以上合計で ¥113000也でした。 シリンダーセット、マスター (交換)¥10300 (工賃)¥14000 も、やったほうが良いそうです。う~む、憶えておいて、おいおい一つづつやるとしましょう(^^ゞ。 翌日曜日、調子を見るべく久しぶりにテストコースへ行って来ました。う~む、まだ斜面の補強工事が終わってませんねぇ。毎年、台風シーズンの後から工事が始まって、紅葉シーズンで一休みし、春までには終わってるんですけどねぇ。そろそろ、花見シーズンに入っちゃいますよ。頑張れ~!作業員の皆さん(^-^)/。 さあ、とりあえずは、新調したリヤタイヤを一皮むいとくべく、かるーく流してみましょうかね。 ん?僕は元気じゃなくなってきました。なんかイキナリおなかの調子が…(-_-;)。うっ、ヤバイ!ト○レ~(ToT)。とはいっても、一番近いところまで大急ぎでも5分は掛かります。うおっしゃ~!ダッシュじゃ~!僕も猛然とダッシュを開始しました(^^ゞ。しかし、ちょっといくと前にバイクが3台。そこそこのスピードでは走っていますが、緊急事態の僕にとっては詰まってしまってペースダウンに他なりません。「どいてくれぇぇぇぇぇ!!!」と心で叫びながらバイクのテールを恨めしく眺めていた時…、対向車線からNSXが上ってきます。「おっベルリナかな……んん?グレーっぽいぞ?…あああっ!マグさんカラーだぁぁ!!」 もとのパーキングエリアに戻ると、常連さんのF348tbと、さっきのベルリナブラックが止まっていましたので、お話してみました。ベルリナ号は車台番号100番台の平成2年式NA1でした。でも、センターキャップがHマークのTypeS純正ホイールを履いているんで聞いてみると「ああ、これは兄貴からもらったんですよ。」へ~いいな~。…え?ってことは兄弟でNSX乗ってるの?お兄さんはNA1からTypeSに乗り換え、現在は社外ホイールを履いているんで譲ってもらったんだそうです。へぇ~、兄弟でNSXかぁ~、ハマってますねぇ(^-^;。 その後、フロントタイヤが心配なので連まずマイペースでじっくり走って、ガスが少なくなってきたので帰路につきました。
南側のゲートを過ぎて、しばらく行ったところに、宿屋とか売店があって小奇麗なトイレと駐車スペースがあるんですが、そこに止まってたんですよ、
さっきのマグナムグレーPが!イキナリのことで通り過ぎちゃったんですが、今度こそUターンして駐車場に乗り入れ、
オーナーさんの見当たらないマグナムNSXに歩み寄っていきました。
ホイールはグレーのクーペ用。シートもリクライニング式なのでクーペ確定ですね。
ナンバーを見ると、マグさんのすぐ近くにお住まいじゃないですか!
やっぱり、なかなか見当たらないもののオチはすぐそばなんですね。 【YAS】 「オーナーさんですかぁ?」 なんて感じで話をしました(^^ゞ。 NSXの某オーナーズクラブにも入っているそうですが、サーキットを走ったりというのは しないんだそうです。落ち着いた感じでドライブする方なんでしょうかね。 でも、助手席に置かれていた、使い込まれた半指ドライビンググローブ(ちょっと 前の走り屋御用達のタイプ)を見逃してはいませんよ。 きっとかなりのベテランに違いない。(^ー^)ニヤリ |
4/5(水) |
削除しました。 |