さてさて、恐怖の雨の長距離ドライブも経験し、そろそろNSXにも慣れてきたかな~と思い始めた頃、ひとつ気になることが出てきました。「何かが足りない…。」そんな気がしていたんです。 …そう!!『ナビ』が付いていないんです。(当たり前じゃ(*_☆)\(-_-メ)バキッ!)いえ、確かに当たり前なんですが(初期型なので)、前の車でカーナビに慣れてしまった僕としては もうナビ無しでは生きていけない体になってしまっていたんです。(^^ゞ気付いてしまうと、もう止まりません。シートに座ると、モニターをどこに置こうか…、リモコンはどこがいいか…などと考えてしまって運転に集中できません。(^^; 危険なので本格的に検討することにしました。 まず、ナビ本体は、シルビアのときに使っていたカロッツェリア(CDが1枚だけしか入らないシンプルなもの)を残しておいたので、これを再使用。しかし、モニターはソニーの2DINサイズを丸々使うブラウン管のものだったので流用不能! なにしろ、NSXはオーディオまで専用設計のためか、オーディオ部分のパネルが1DIN毎に楕円形に整形されていてアフターパーツを取り付けるにはこのパネルを切り取らなければならないんです!!まさか…そんな…NSX様にメスを入れるなんて出来ませ~ん。それに、パネルを切り取って、きれいに仕上げる腕もありません。(T T) ということで、モニターはダッシュボード設置タイプを新たに買うことにしました(ボーナス払いで(^^ゞ)。 買うとなると欲が出てきます、第一にまず「安くて」、「デザインがスリムでカッコよくって」、ナビのほかにも『エプソンEJ-1』(燃費やトルクなどをモニターにメーター表示してくれる)を付けたかったので「ビデオ(+音声)入力が2つある事」、後でウォークマンタイプのCDかMDを接続したかったので「FMトランスミッタ方式でカーステレオから音を出せるもの」、そしてどう考えても設置スペースが少ない車なので「チューナー部も含めてなるべくスリムな事。」……え~と、いくつだ? 以上5つが購入条件でした。
で、早速、取り付け計画を立てます。「え~と、モニターをダッシュボード中央に置いて、センターコンソールに配線を通して、ナビ本体とTVのチューナー部分を…どこに置こう??」そうです、どこに置けば良いんでしょう。普通の車なら「トランクスルー」なるものがほとんど標準でついてるくらいトランクへの配線は簡単なんですが、なにしろNSXはミッドシップです。ってことはシートとトランクの間にエンジンがあるわけですから、トランクに本体を置くなら配線はエンジンルームを横断するか、ボディー下部を回さなければなりません。大幅な加工や断熱材などが必要になりそうです。さらに、電動シートなので助手席シート下などという手も使えません。とりあえず、プロの意見を聞いてみようと思い、シルビアの頃からお世話になっていた某ショップのMMさんに会いに行きました。 【MMさん】「NSXのCPと足回りはやったことあるんですけど、オーディオはやった事がありません。ご依頼とあればやりますが、車が車だけに…。そうだ!知り合いの店を紹介しますんでちょっと待っててください。」 といって、電話をかけに行ってしまいました。 紹介された店に行ってみました。とてもいい方で、しばらく色々話をさせていただきました。でも、僕としては、全くの初対面の方に車を預ける気にどうしてもなれませんでした。だからこそ、車で30分もかかる(移転して遠くなった)MMさんのところにずっと通ってるんです。 「ところで、工賃はどのくらいになりますか?」 「室内で全部やったとして5万円、トランクに設置したとして7~8万円が相場ですね。」 「ええ!? (☆o☆) 」 ご・ご・ごまんえん~??こーちんがぁぁ~?? 決定しました!絶対に自分で取付けます。 とはいっても、文系頭の僕は、カーオーディオを触ったといえばシルビアのときのオーディオを<外した>事があるだけです。我ながら思いっきり不安です。(^^; ならば!下調べをしっかりやってから取掛かるしかありません。 で、僕なりに考えた取付け計画は…
以上の4つでした。 【またしてもつづく】 |