八千代市保育園父母会

連絡会ニュースNo.42

2002年 3月14日(木)発行

八千代市保育園父母会連絡会広報部

[2/24定例運営委員会報告]

「本年度のまとめ」をします。

〜3月24日[日]午前10時より福祉センターにて、本年度第10回定例運営委員会〜

そつえんおめでとう

 2月24日(日)第9回定例運営委員会を開きました。連絡会加盟父母会12園中9園の代表13名が集まり、以下の件について協議しました。尚、次回定例運営委員会は今年度最終回になります。年度末のまとめと「2002年度連絡会のしおり(案)」の検討などを予定しています。3月24日(日)福祉センターにて午前10時より開催します。各園代表者の参加をよろしくお願いします。

@第3次総合計画・第2期実施計画(公立保育園の統廃合計画や学童保育所増設等)はどうなっているのか?

A「第3回あそぼうよ みんなよっといで」会計報告

B新年度「連絡会のしおり」を発行すること      

などについて話し合いました。

児童支援課との懇談会を申し入れます。

〜「大和田西は廃園しない?!」第3次総合計画・第2期実施計画を確認します。〜

今年一月初旬、児童支援課保育園班副主幹澤村氏が、公立保育園の保護者の一人に以下のように話したそうです。

 「大和田西保育園の廃園問題ですが、児童支援課としてはそういった園を特定しての廃園は考えていない。統廃合問題については、民間委託問題が持ち上がる前からある話で、すでに勝田台では実施している。これからの地域の人口の増減を見て必要であれば実施していく。人口の増減については、集合住宅の建設状況を随時把握する中でどのくらいの戸数が増えるのかとか、地域別の年齢構成などもしらべている。今は西八千代地区の人口増加が顕著であるが、急にいくつも保育園を建設できないのも現実である。その需要を他の園に割り振って対応していく必要があるなかで、特定の保育園廃園は考えにくい。茶々を建てなおして150人定員にしても、おそらく大和田西の需要が極端に下がるとは思えない。一例では新木戸保育園が90から150人に増やしたが、あっというまに定員オーバーになっている。(現在170人ほど入っているらしいです)そういった需要がある中で、定員オーバーしている園を廃園にすることはできない。ただし、定員割れしている八千代台地区について(地区に限ることではない)は、統廃合を検討していく必要は出てくるだろう。」

 非公式の場とはいえ、担当課職員が今後の保育行政において計画的に推進していることがわかりましたので、大和田西保育園父母会は、現在のところ廃園の心配は無いと理解しています。連絡会としても一安心していますが、はっきりするのは、第2期実施計画確定後との事でしたので、この件の確認も含めて、改めて担当課に懇談会を申し入れることにしました。懇談会の日程については、開会中の議会終了後の予定がまだはっきりしていないので、3月中旬(15日又は18日ごろ)に、日程の調整をするようにしました。(日曜日は避けてほしいとの事ですので、平日になると思います。)日程が決まり次第、お知らせしますので、各園代表者の参加をよろしくお願いします。

4,718筆提出、3月22日市議会本会議傍聴協力を

〜大和田第三学童保育所に関する請願署名、作文18通とともに提出〜

YES!

 3月議会に向けて大和田第三学童保育所父母会で取り組んだ請願署名は、最終的に4,718筆となり、2月26日に議会に提出されました。連絡会会員皆様の協力ありがとうございます。署名提出に合わせて、学童保育所に通う子ども達から、願いを込めた18通の作文も手渡されたそうです。

 この請願署名は、3月12日民生常任委員会で審議・採決され、最終日の3月22日の本会議で結論がでます。都合のつく方は、ぜひ本議会傍聴に参加協力ください。

 

第3回あそぼうよ みんなよっといで!会計報告

材料費9,448円、保険1,000円=支出合計10,448円でした。連絡会と保育園支部で折半することを確認しました。

年間還元金合計4070円連絡会に納入〜「ちいさいなかま」定期購読担当より会計報告〜

 年間の還元金が下記のようになりました。父母会の会計に入れましたのでよろしくお願いします。ご協力ありがとうございました。

 ★ちいさいなかま1冊につき還元金は10円となり、増刊号を入れると 14冊となります。それから手数料を差し引いたものが還元金となります。

 《収入》

年間購読一括分   140円×19名分=2660円

前半期購読分     70円×12名分= 840円

後半期購読分     70円×12名分= 910円

合計                4410円

 《支出》

7月支払い手数料           220円

12月支払い手数料           120円

合計                 340円

《差し引き残高》 4410円−340円=4070円→還元金

 以上のようにご報告いたします。

 

「掲示板」ができます!(高津西保育園),育休が3歳まで取れることに!

〜「たけのこ」高津西保育園父母会だよりNo.5より一部転載〜

おかえりなさい!

 皆さんよりご要望のありました父母会用の掲示板ができるようになりました。保育園側のご好意で掲示板として父母会で使用できる場所を提供していただけることになりました。(園長はじめ、保育士の皆様、ありがとうございます!!)

 さて、この掲示板をどのように使っていくかは現在、父母会役員会にて相談中です。今のところ、情報交換やリサイクルコーナー等を考えています。(余っているチケット上げます・もう着られなくなった洋服を譲ります等、etc・・・) 皆さんの中で、なにか良いアイデアを思い立ったら是非、父母会役員までご一報ください!(口頭・父母会ポスト、何でもOK) 皆さん、楽しみにしていてくださいね!!

知っていますか?育児・介護休業法が改正されます。−改正のポイント−

事項

改正後

改正前

施行期日

育児休業や介護休業の申出や取得を理由とする不利益取扱い

解雇その他不利益な取扱いを禁止

解雇を禁 止

2001年
11月16日

育児又は家族介護を行う労働者の時間外労働の制限*

1か月24時間、1年150時間を超える時間外労働を制限

規定なし

2002年
4月1日

勤務時間の短縮等の措置義務の対象となる子の年齢の引上げ

義務・・・3歳未満の子

努力義務・・・3歳以上小学校就学前まで

義務・・・1歳未満の子

努力義務・・・1歳以上小学校就学前まで

子の看護のための休暇の措置

努力義務

規定なし

育児又は家族介護を行う労働者の配置

転勤に際して育児や介護の状況に配慮すべき義務

規定なし

職業家庭両立推進者

選任について努力義務

規定なし

2001年
11月16日

仕事と家庭の両立についての意識啓発

国による支援措置

規定なし

 今回の改正により新設される時間外労働の制限の規定は、育児・介護を行う一定の女性労働者について、時間外労働の上限を通常の労働者よりも低いものとする(1年150時間等)ことを定めた激変緩和措置(労働基準法第133条)が平成13年度末で終了することを踏まえ、新たに男女共通の育児・介護のための時間外労働の制限の制度を定めるものです。

 育児・介護休業法は、全ての制度について、男女労働者が対象となっています。

 

保育園子供に「痛み」を押し付けるな 村山 祐一鳥取大学教授(保育学村山 祐一鳥取大学教授(保育学)

〜2002年3月3日[日]朝日新聞記事より〜

 子供たちがなかなか認可保育園に入れず待機を余儀なくされている問題を解消するため、小泉政権は「規制緩和」の名のもとで「待機児ゼロ作戦」と銘打ち、営利企業などが参入しやすいように認可保育園の規制(最低基準)をさらに緩めるなどの施策を進めようとしている。だが、民間保育園の仕事に約25年間携わってきた経験から言えば、そうした施策は乳幼児保育の質の低下を招くだけで子育て支援策とは到底言えないのではないか。

いただきます!

 認可保育園の最低基準は、戦後の混乱期の1948年に制定された。例えば幼児の保育室面積は1人あたり1.98平方b。机といすを置くほかはやっと歩くことが出来る程度で、昼寝の時はそれらを片づけて布団を敷くしかなかった。乳児の乳児室面積は1.65平方b。食事用の机を置いたり、ハイハイをしたりするスペースもなかった。

 保育現場からの強い希望もあり、厚生省は69年度に乳児1人あたり面積を5平方bに広げるなど若干の改善に取り組みはした。しかし、98年に今度は最低基準の「順守」を理由に、いったん広げた乳児室の1人あたり面積を元の最低基準に引き下げてしまった。

 また、保育士1人の受け持ち定数も、4歳以上児は50余年前の基準と同じ30人。3歳児は20人、1、2歳児は6人と30余年前のままだ。しかも、認可保育園に関する国の運営費に占める保育士1人あたりの人件費は年間約400万円で、教員の基準約800万円の半額。にもかかわらず、小泉政権は保育士の数を増やそうとはせず、常勤者の一部にパートを導入しようとしている。これでは安心して保育が出来ず、現場は大変厳しい状況にある。

 子供たちは今も、遊ぶ、食べる、寝るなどの活動すべてを狭い保育室だけで行い、布団の上げ下ろしに伴う綿ぼこりの中で給食を食べることも少なくない。幼い子には一日の大半をすごすにふさわしい保育水準の向上がぜひとも必要だ。それには最低基準の実質的な規制緩和ではなく、@保育士の増員A乳幼児1人あたりの面積を増やす−など最低基準自体の抜本的な改善に着手すべきである。

 子供に痛みを押し付ける「構造改革」であってはならない。


父母会連絡会のトップページに戻る