IT技術を生かした社会参加 第9回  メディア・リテラシー6
                                  ‘ 知的財産:国家の競争優位を確立する戦略のための資源 '

                          
池内健治(産能短大教授)

キーワード・・・知的財産戦略、知財立国、レーガノミックス、ヤング・レポート、 アンチパテント、プロパテント、
         コモンズの悲劇、アンチコモンズの悲劇

 メディア・リテラシーでは、著作権の一部に触れ、身近な情報マナーの観点で考えてきた。著作権をはじめとする知的財産権は、個人、組織(企業、教育機関、公的機関、コミュニティ)、国家・社会に影響を及ぼしている。社会の変革にかかわる大きな要素である。知的財産の全体的な知識とそれが個人にどのような影響を与えるのかを考えてみたい。今回は知的財産全体を俯瞰してみたい。

.知的財産とは何か
 情報化社会あるいは脱工業化社会が提言されて久しい。ものの生産や消費から情報的な価値の生産や消費に経済が移行してきたことにその実態をみることができる。ビジネスの世界では、設備や資金といった資源から、技術・ノウハウ・デザイン・ブランドなどの知的資源あるいは情報資源が競争優位を確立するために重要な経営資源であるとされている。資源の蓄積や獲得のために激しい競争がなされている。

 政府は、2002年2月に知的財産戦略会議設置、7月知的財産大綱を決定、2002年12月知的財産基本法を公布し、2003年3月に知的財産戦略本部を設置した。

 知的財産基本法では、「知的財産」を「発明」、「考案」、「植物の新品種」、「意匠」、「著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む。)」、「商標」、「商号」、「その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの」及び「営業秘密」「その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報」としている。(知的財産基本法第2条 平成 14年法律第122号)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki/hourei/021204kihon.html

 図1は権利または保護法益からみた図である。知的財産権を大別すると3つに分かれる第1は一般に工業所有権と呼ばれる「産業財産権」、第2は産業財産権以外の財産権、第3は 不正競争防止法が保護する営業秘密、周知・著名商標、商品形態等である。 知的財産 とは、物品に対して個別に認められる所有権(財産権)のことではない。無形のもの、つまり目に見えない人の考えや工夫による成果である。この成果としての技術や表現などの功績と権益を保証するのが知的財産権である。

 知的財産権の範疇は非常に拡大していて、さらに国家戦略から個人の情報発信まで多岐にわたる。 さらに、個人情報保護法を含めプライバシー、情報の安全性の確保であるセキュリティなど、知的財産の保護に関してはさまざまな要素がかかわっている。コンピュータが個人生活にまで普及し、それがネットワークで結びつけられた情報ネットワーク社会になることによって生まれた社会的な資源であり、資源の保全上の課題である。

 これまでのメディア・リテラシーという観点で知的財産に関して論じてきたのは、個人レベルのマナーなどごく身近な範囲であった。今回、国家レベルの知的財産戦略、企業や組織の知的財産権の保護、個人の知的財産について考えてみたい。

▲ページトップへ

2.国家レベルの知的財産の戦略(知財立国)

(1)知的財産戦略強化の背景
 政府は2002年2月に知的財産戦略会議設置し、その冒頭、知的財産をめぐる状況をレビューしている。一方で日本の総合競争力が落ちており、他方で技術力は維持されている。技術力の競争力が維持できているうちに何からの対策を打たなければならい、というものである。技術力で競争優位をもつ国家をみてみると、米国がある。米国の企業は知的財産で高収益をあげており、高等教育機関におけて同様でスタンフォード大学のライセンス収入を一例としている。
参照: http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki/dai1/s_04.pdf

(2)米国の知的財産戦略
 米国の知的財産戦略をみてみよう。 1978年のカーター大統領の提言にもとづき、 1982年に特許高等裁判所を設置した。 1985年にはレーガン政権のもと、産業競争力委員会から通称ヤング・レポートという報告書が提出され、国内外での知的財産権の保護強化の方向に大きく転換した。

 大恐慌を富の偏在が引き起こしたという反省に基づき、米国はただちに富の偏在を許さないアンチパテント主義にきりかえた。独占禁止法を強化して富が一部に偏在しない政策で世界の覇権を握り続けた。特定の企業が特許など知的財産を囲い込むことで独占的な利益をあげることを制限してきたのである。

 ところが、国家の競争優位の獲得のために知的財産の囲い込みを認めるプロパテント主義に方向に転換した。知的財産保護を強化して特許の公開を促進するとともに権利の占有を認めるようになった。1985年はプラザ合意がなされた時期にあたり、国際競争において日本企業の競争力が突出した時期でもある。

 ヤング・レポート以前1980年代前半から米国は知的財産の保護の方向に動いている。1980年タンカー事故により流出した原油のバクテリア処理成功から、バイオを特許とする政策を開始した。1981年にはコンピュータのソフトを特許にする政策を開始。これによって、マイクロソフト、インンテル、シスコ、サン・マイクロシステムズ、オラクルなどの製品が事実上の標準(ディファクトスタンダード)を獲得した。1998年には、米国はビジネスモデルの特許を認めた。ヤング・レポートは個々の特許法の改訂を超えて、知的財産を戦略的に国家戦略に組み込んだところに意義があった。

 ヤング・レポートに関して米国の商務省の知的財産関係の専門家が語った一文を次にあげる。

Indeed 、 many of our Japanese colleagues point to a report issued in 1985 by then President Reagan's Commission on Industrial Competitiveness. That commission 、 which was comprised of more than two dozen leaders from business 、 labor 、 government 、 and academia 、 was charged with identifying ways to improve the private sector's ability to compete in world markets. The so-called Young Report named after the Commission's Chairman (John Young then CEO of Hewlett-Packard) serves as a road map for the development of our U.S. intellectual property system .

Q. TODD DICKINSON “ASSISTANT SECRETARY OF COMMERCE AND COMMISSIONER OF PATENTS AND TRADEMARKS” At the INTELLECTUAL PROPERTY RIGHTS SYMPOSIUM PANEL DISCUSSION 、 TOKYO 、 JAPAN 、 NOVEMBER 16 、 1999

 ヤング・レポートは,日本で現在注目されているほどには米国では注目されていないが、ウルグアイラウンドのTRIPSに大きな影響を与えたと考えられている。米国の知的財産戦略にとって象徴的なレポートであるといえよう。1988年にスペシャル301条;知的財産の保護の不十分な国を優先的に監視する法律、1994年にウルグアイラウンド TRIPS ;知的財産保護の最低水準を設定;などのこのレポートによって方策が実現化した。

 知的財産戦略は当時のレーガノミクスと呼ばれる経済政策の1つであった。レーガン政権の経済政策はサプライサイド・エコノミーといわれ、経済活動のうち需要面(デマンドサイド)より供給面(サプライサイド)を重視する考え方である。

 レーガノミクスとは大幅減税と歳出削減により米経済の再生が実現するというレーガン元米大統領の掲げた経済政策のことである。「政府支出削減(小さな政府の実現)」、「サプライサイド・エコノミックス(供給面重視の経済学)」、「政府規制の緩和・撤廃」、「マネタリズム(通貨供給量を重視する金融政策)」の 4 本柱からなっていた。財政と貿易が同時に赤字となる「双子の赤字」を招いたとされる半面、1990年代後半からの好景気の土台を築いたという評価もある

サプライサイド・エコノミー
 ニューディール政策などの需要重視の政策では、生産低下に対応していくことはできないという批判から発している。3つの方策からなっている。第1は法人税や所得税などの減税措置、第2は政府支出削減、第3は規制の緩和である。減税により、貯蓄が増えて利子率低下し、投資意欲増大することにより生産力が向上する効果をねらっている。同時に労働意欲の増大が生産力向上にむすびつく。規制緩和により民間の投資意欲が増大し、生産力が向上、物価水準の安定につながる。

 レーガノミクスは、一方で日本など新しく台頭する技術立国との競争を優位にすすめるとともに、他方で自国内の知的財産の創造を促進するものであった。それまでは、 国家が企業収益から税を徴収し、その税を補助金という形で研究開発に投資していた。とくに、宇宙開発や軍事関係などへの研究開発投資は大きく、全研究開発費の4分の1に達するものであったといわれている。レーガノミックスは、知的財産を保護することで収益を企業が研究開発へ直接的に再投資することを促進したものともいえる。また、規制を撤廃し組織間競争を高めることで新しい技術の創造や新しい産業の創出を促進したわけである。

 組織間競争は企業間にとどまらず、大学や研究機関などあらゆる研究開発にかかわる組織を変革した。現在の日本の大学間競争、知的財産による企業間競争力などは、この時期の米国にその先例をみることができる。知的財産に限らず、NPOによる社会問題の解決などは、現在の日本の政策はレーガノミクスを範とするものが多い。

http://www.apo-tokyo.org/00e-books/IS-03_IntellectualPropertyRights/IntellectualPropertyRights.pdf p.28

(3)日本の知的財産戦略
 21世紀にはいって日本政府も国家競争力低下に対応する策として知的財産戦略を追求してきた。遅れるところ約20年、1980年代の米国の政策を手本にしている。ところが、日本に対する競争上の圧力は当時の米国よりも深刻な状況である。米国の知的財産による競争力の強化、欧州統合によるヨーロッパの脅威、韓国・台湾・中国・インドなどの追い上げ、発明に関する個人の権利と所属する組織の権利の軋轢など状況は困難であり、かつ複雑になっている。

 2002年7月に制定した知的財産大綱では、知的財産立国実現に向けた戦略として4つの戦略をあげている。「創造戦略」「保護戦略」「活用戦略」「人的基盤の充実」である。

創造戦略
 大学改革で補助金の重点配分などにみる競争の促進。COE( Center of Excellence ):世界でも革新的な学術分野の開拓を目指す研究教育拠点形成をめざすプロジェクトへの促進、特色 GP ( Good Practices )特色ある大学教育支援プログラム、現代 GP  現代的教育ニーズ取組支援プログラムなどである。また、産学協同プロジェクトを促進する動きも活発である。

 近年、産業界と研究組織や大学の人的資源の交流の取り組みを積極的に評価する流れとなってきた。さまざまな研究に対する助成にも産業界との連携が重視されるようになっている。

保護戦略
 ITの導入による、特許や実用新案などの審査の迅速化、意匠・商標 ・サービスマークなどの調査・登録の迅速化が進んでいる。知的財産権を巡る訴訟を専門的に扱う知的財産高等裁判所が2005年度に発足した。米国に遅れるところ23年である。

 海賊版や模倣品に対する摘発強化もあり、不正商品の押収は2003年度で17万件となっている。偽ブランド品の、ビデオ・DVDソフト、コンピュータソフトなどが多い。転職者が新しい企業で営業秘密(トレードシークレット)を使うことに対する禁止やそのためのルールの整備などが進んでいる。新分野等における知的財産の保護としては、ビジネスモデル特許(ITなどを使った新しいビジ ネスの方法を特許として認めようとするもの ) 、遺伝子配列など 、 従来知的財産権の認められなかった分野での知的財産の保護 が進んでいる。

活用戦略
 多くの理系大学が技術移転のための組織;TLO( Technology Licensing Organization )を設置し、技術の産業への移転や研究者の創業支援などを行っている。知的財産を評価・活用するために、人材の育成も積極的に推進している。

 1996年のスタンフォード大学の技術移転は、220件のライセンスによる4400万ドルの収入に大学全体の研究予算の13%を占めている。株式会社東京大学TLOの2004年度の実績は、ライセンス契約45件、ロイヤリティ収入 約25億円となっている。これをどのようにみるか、解釈は難しい。日本の大学もキャッチアップしてきたとみるか、まだ充分ではないとみるべきだろうか。

 いずれにせよ、スタンフォード大学は周辺にシリコン・バレーという巨大な産業集積を生み出したわけである。スタンフォードに限らず、MIT、テキサス大学オースチン校など全米の多くの大学が産業界との連携を密に持っている。

スタンフォード大学;知的財産大綱のポイント概要 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki/dai1/s_04.pdf
東京大学TLO: http://www.casti.co.jp/about/performance.html

人的基盤の充実
 専門人材の育成のため、大学院の強化が課題となっている。同時に、知的財産の活用のための専門人材育成機関としてMOT( Management of Technology )の設置を推進してきた。国民の知的財産に関する意識の向上のために、学校教育における情報倫理教育を重視している。

参考:日本政府の知的財産戦略の概要は次の通り
知的財産戦略会議: http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki/index.html
知的財産戦略本部: http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/index.html
 専門調査会
    医療関連行為の特許保護の在り方に関する専門調査会
    コンテンツ専門調査会
    権利保護基盤の強化に関する専門調査会

内閣官房 知的財産戦略推進事務局: http://www.ipr.go.jp/

法令関係
知的財産戦略大綱: http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki/kettei/020703taikou.html
知的財産戦略大綱(概要)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki/kettei/020703gaiyou.html
知的財産基本法: http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/konkyo.html
知的財産基本計画: http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/040527f.html

文部科学省の科学技術の促進に関する年間報告書
Annual Report on the Promotion of Science and Technology 2002
http://www.mext.go.jp/english/news/2003/06/03090901/007.pdf

(4)知的財産戦略に対する反論
 知的財産の保護を過度に強化することに対する批判もある。独立行政法人経済産業研究所上席研究員 池田信夫氏は米国における知的財産を重視するという政策が、長期間の経済成長に貢献したとはいえないとしている。かえって訴訟が頻発して、社会的なコストが増大する。インターネット時代には、オープンソース戦略が有効であり、知的財産保護とオープンソースをどのようにバランスをとっていくか政策が明確ではないと批判している。

独立行政法人経済産業研究所上席研究員池田信夫 『情報を囲い込む「知的財産戦略」は、インターネット時代には似合わない』: http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0091.html

 米国のプロパテントの意義・効果・課題に対して考察した議論もある。独立行政法人経済産業研究所研究員中山一郎は、「コモンズの悲劇」と「アンチコモンズの悲劇」というたとえを用いて過度の知的財産の保護政策が稀少資源の活用につながらない現象を説明している。

コモンズの悲劇
 コモンズの悲劇というのは、稀少資源を共有することによって資源の有効活用ができなくなることをいう。

 羊の飼育可能量が決まっている共有の牧草地で、羊飼いの意志にまかせておく。彼らは牧草地の許容量を越えても羊を増やし続け、やがて牧草地が荒廃してしまう。羊を増やすことによる利益が羊飼いに帰属するのに対し、羊の増加にともなう牧草地の損失が羊飼い全員の共有となる。

 そのため羊飼いにとっては羊を増やすことが合理的だからである。牧草地を共有にしないで羊飼いに私有地を与えて飼育させることでこの問題は解決できる。これは、稀少資源の有効利用に際して私人に財産権を与えることが有効性を示した例である。(加藤雅信『所有権の誕生』、三省堂 2001 )。

アンチコモンズの悲劇
 コモンズの悲劇の限界を示したのが「アンチコモンズの悲劇」である。稀少資源の過大利用を解決した私権の設定は、バイオ分野ではアンチコモンズの悲劇という新たな問題を引き起こしたと指摘している。

 バイオ分野の研究は、米国では大学・政府等の公的研究機関が担っており、研究成果は共有財産、すなわちパブリックドメインであった。1980年のバイ・ドール法が成立して大学等による特許の取得が可能になった。そして民間企業から大学に多額の資金が流れ込んだ。その結果、基礎研究成果の私有化が進み、知的財産権の蔓延( proliferation )ともいえる事態が生じている。

 特定遺伝子をコードする DNA 配列に関する特許など、基礎研究部門における特許の乱立は最終製品開発を阻害するようになったのである。ライセンスが可能な場合でも、種々の使用条件のため特許の利用に多大な負担を強いている。( Michael A. Heller and Rebecca S. Eisenberg 、 “Can Patents Deter Innovation? The Anticommons in Biomedical Research” 、 280 Science 、 698 、 1998 )

 Heller たちは、権利の手詰まり状態を回避するために用いられてきたパテントプールは、バイオ分野ではライセンスの成立を妨げる3要因のため「アンチコモンズの悲劇」を解決しないとしている。

 第1は取引コストである。例えば遺伝子断片の例に見られるように、川上における権利は細切れで権利者は多数におよぶ、川下の製品開発を行おうとするもの、多数の権利者から許諾を受けなければならない。複雑な知的財産権が設定されるがためにその利用が妨げられる。このような状況は、バイオ分野に限らずマルチメディアコンテンツの再活用など、さまざまな場面で起こってくる。

 第2は、大学などの非営利機関と民間企業など、 関係者間が異質で異なる利害関係を持つ点があげられる。組織目標が異なる組織間での利害の調整にコストがかかる。意思決定のスピード、利益の調整、利益の配分方法など調整が必要なことが多い。

 第3は、技術などの知的財産の潜在的価値を客観的に評価することが困難であることが指摘されている。技術の目利きが難しく、技術の利用が進まない。

 川上の有用な研究成果は川下において有効に利用されず、資源の過少利用という「アンチコモンズの悲劇」が生じることとなっている。

独立行政法人経済産業研究所研究員中山一郎『「プロパテント」と「アンチコモンズ」 特許とイノベーションに関する研究が示唆する「プロパテント」の意義・効果・課題』:
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/02110002.html

 知的財産を権利として保護する立場を説明する「コモンズの悲劇」、知的財産権の保護の行き過ぎが生み出した弊害を説明する「アンチコモンズの悲劇」、互いの立場は対立するかのように見える。しかしながら、その目的は、知的財産の創造や社会における活用を促進することである。

 物的財産とは異なり知的財産は目に見えない財産である。そのため、財の価値を評価することが難しく、財が収益をあげるまで時間がかかる。また、一方で、権利の保護が行きすぎると利用が進まなくなり、他方で権利の保護がなければ知的財産の創造へのインセンティブが弱くなる。このジレンマを解決することが現在求められている。

 次回、知的財産の創造・流通に関して考えていきたい。とくに、知的財産に関する個人と組織の軋轢に注目していきたい。

参考:知的財産権に関するサイト
・インターネットと法/知的財産法プロジェクト:http://www.law.tohoku.ac.jp/intproplaw-j.html
・知的財産研究所(リンク集が使える): http://www.iip.or.jp/
・日本知的財産協会: http://www.jipa.or.jp/jyohou_hasin/teigen_iken/teigen_iken.html
・ビジネスモデル特許の基礎(弁理士 古谷栄男氏): http://www.furutani.co.jp/office/ronbun/BPBasic.html
・特許制度の歴史
http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/nvw/column/chiteki/index.shtml
http://pweb.sophia.ac.jp/~komada-y/lecture6.htm
http://www.iptj.co.jp/chizai/ipwatcher/04.html
http://allabout.co.jp/career/invention/closeup/CU20050410A/index2.htm
・特許庁: http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
・法令DB: http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

▲ページトップへ

 



 

 

©2004 NPO Training and Resource Center All Right reserved