協働コーディネーター養成講座修了者の活躍する現場から シリーズ2 
第3回 日米エコ・コミュニティ・レストラン協働プロジェクト  〜新たなチャレンジにむけて〜
久保田裕美(特定非営利活動法人NPO研修・情報センターフェロー)

特定非営利活動法人NPO研修・情報センターでは協働コーディネーターを養成する、協働コーディネーター養成講座を開催してきました。その成果として、協働コーディネーターとして各地のまちづくりの現場で活躍している人が増えてきています。ここでは、協働コーディネーターとして活躍している人に現場の取組みを紹介してもらい、講座の成果を紹介していきます。

シリーズ2では、日米のNPOの協働の実践として昨年から始まっている日米エコ・コミュニティ・レストラン協働プロジェクトと、その中での協働コーディネーターの実践を紹介していきます。


 「協働コーディネーター養成講座修了者の活躍する現場から シリーズ2」では、協働コーディネーター養成講座終了後、2003年から実際に協働コーディネーターとして、日米NPOの協働プロジェクトをつくり、実施してきた経験を述べたいと思う。日米NPOの協働や交流といった場合、米国NPOから学ぼうという趣旨のものが多く見受けられるが、『日米エコ・コミュニティ・レストラン協働プロジェクト』(以下、本プロジェクトと略)は、日本のNPOから米国のNPOへ情報発信・提案し、日米NPOが互いに学び、W in- W in の関係を築いていくという点がユニークである。最終回は、本プロジェクトを協働コーディネーターとして実践してみての今後の課題と今後の展望について報告する。

なお、以下の内容は、私自身が本プロジェクトを通して実際に経験したことをお伝えするものであり、協働の場面で今回の内容に当てはまらない状況もあると思うが、様々な「協働」の形があるうちのひとつの事例として、参考にしていただければ幸いである。協働コーディネーターとして協働プロジェクトを担った体験を、このメルマガを通じてできる限り多くの方と共有できればと思っている。

1. パートナー団体からのフィードバック
  これまで、協働コーディネーターとして本プロジェクトに携わった私の視点で述べてきたが、協働のパートナー団体である米国の NPO エコロジーセンターは本プロジェクトをどのように評価しているのであろうか。エコロジーセンターからのフィードバックを紹介する。
『エコロジーセンターの評価シートから一部抜粋(日本語訳)』(「日米エコ・コミュニティ・レストラン協働プロジェクト 報告書(2ヶ国語版)」(特非) NPO 研修・情報センター刊を参照)
ファーム・フレッシュ・チョイス(以下 FFC と略)や米国バークレー市で活動する地域に根ざした NPO 団体は、地理的に遠く離れた国、そして異文化との交流であったが、(特非) NPO 研修・情報センター(以下 TRC と略)のワークショップを通じて、国境を越えた食を通じたエンパワーメントモデルを学ぶことができた。
  予想外の成果としては、バークレー市の学生が多く参加したことだ。カリフォルニア大学バークレー校 (以下 UC バークレーと略)の大学生がエコロジーセンターで開催された「エコ・コミュニティ・レストラン」ワークショップに参加したことがきっかけとなり、 FFC のスタッフが UC バークレーの大学の講義でプレゼンテーションをすることとなった。サンフランシスコベイエリアから通う学生に普及啓発するとともに、日米協働プロジェクトの成果を広く情報発信することができたと言える。その他の予想を上回る成果としては、個々人のつながりを築けたこと、地域のつながりが生まれたこと、文化的教育を得られたことである。今回の日米協働プロジェクトは、エコロジーセンターにとっても、初の国際協働プロジェクトであった。仮に国内で TRC と同様の活動を行う団体があり、その団体と協働を実施したとしても今回のような成果は得られなかったかもしれない。 TRC との協働によってもたらされたインパクトは貴重な成果である。言語の違いによるコミュニケーションの難しさは常に課題であったが、 E-mail や電話などを使い、本プロジェクトを成功させるために準備を進めていった。協働のプロセスを TRC と共にたどってきたことにより、これからの目標を共有でき、更なる信頼関係を構築できたと確信している。
(※全文(英語)は、「日米エコ・コミュニティ・レストラン協働プロジェクト 報告書(2ヶ国語版)」を参照)   

▲ページトップへ

2. 今後の課題
 プロジェクト全体を見ると、今回のプロジェクトをきっかけづくり(種まき)の時期とすると、次のステップへ進むにあたりの課題は3つあげられる。
 @バークレー市でのエコ・コミレス実現にむけてのサポートと、そのための継続的な TRC 側の体制作り(資金、人材など)
 A日米のエコ・コミレスの情報を共有するエコ・コミレスネットワークの拡充
 Bエコ・コミレスネットワークの拡充のための、成果と情報を共有できる仕組みづくり
   ( IT の活用、英語版エコ・コミレスホームページの作成など)
各項目の具体的な内容については、TRCブックレット9『NPOで地域を変える「コミュニティ・レストラン」を創る』(特定非営利活動法人 NPO 研修・情報センター、 2004 年)の中で詳しく紹介しているので参照されたい。
  また、協働コーディネーターとしての課題は山積みである。 TRC には、協働コーディネーターチェックシートという自己評価シートがある。 TRC が開発した方法で、「協働のデザイン」(学芸出版、世古一穂)の本文中にあるファシリテーター、コーディネーターチェックリストをもとに、協働コーディネーターとして必要だと思う度数を数値で記入し、それに対し、実際に自分の能力はどの程度であったかについて同じように数値で記入していく。理想とする協働コーディネーター(自分が思う協働コーディネーターとしてのあるべき姿)に必要な能力に対して、自分に合格点を付けるのは難しい。どう自己評価するかにもよるが、私の場合、満点はおそらく何年やっても取れないと思う。現状に満足すると、安心して気持ちがゆるんでしまう。こうすればもっと良くなるのでは、次はこうしたいというように、チャレンジしていきたい。現状で満足したいということも、私自身の今後の課題でもあるのかもしれない。大きく構えず、まずはどんな状況でもそのときに一番良い判断ができるようひとつづつ経験を重ね、柔軟な対応策が考えられように選択肢を増やしていきたいと思う。
  

▲ページトップへ

3. まとめ〜新たなチャレンジにむけて
  本事業を通じて、日本側は、米国でのファーム・フレッシュ・チョイスが実践している農との協働や若者の雇用機会づくりとコミュニティへの参加について学び、米国側は、地域の課題に柔軟に対応でき、問題解決に向けての実践モデルとしてユニークなプログラムである日本のエコ・コミレスについて、地域資源(人、空間、ものなど)の活用方法、エコ・コミレスの運営方法、マネジメントなどを学ぶという、共通の目標ができた。
この日米互いの地域におけるコミュニティエンパワーメントに関して、日米NPOのノウハウを相互に学び活かしていく必要がある。そのためには、今回、日米両者が共通に感じることのできた食を通じたまちづくりの可能性について、より実践レベルでの交流を深める、そして、パートナーとなったNPOからの「コミレスは、とても発展的、効果的で柔軟性があり、かつ地域への教育効果も発揮できるモデルだ」「バークレーでもコミレスを開きたい」との申し出に対してサポートし、また、日米NPOの協働から学んだことを活かし、今後のさらなるコミレスネットワークの広がりを図りたいと思う。
日米NPO協働プロジェクトについては、TRCブックレット9『NPOで地域を変える「コミュニティ・レストラン」を創る』(特定非営利活動法人 NPO 研修・情報センター、 2004 年)の中で詳しく紹介している。興味のある方はぜひお読みいただければ幸いである。

▲ページトップへ

 

 

 

 



 

 

©2004 NPO Training and Resource Center All Right reserved