平塚川添遺跡(甘木市文化財調査報告・第29集より抜粋)

資料館へ戻る   TOPへ戻る   大論争へ

福岡県甘木市大字平塚字川添及び公役(くやく)。
1991年8月、「平塚工業団地」造成に伴う事前調査で発見された。
甘木市北部から段丘として南伸する福田台地の西側、小石原川の伏流水が湧水となって南流する低湿地、基盤は小石原川の氾濫原で堆積と侵食が繰り返されている。
<時期>
弥生時代中期前半に形成され、中期中頃に一時中断、後期になって再び形成され、多重環濠を伴って拡大発展し、古墳時代初めまで存続した。
古墳時代初めには環濠の大半は埋没し、建物、竪穴住居が造られている。それ以降の遺物は全く出土しない。
<主な出土青銅器類>
銅鏃:長さ=3.6、3.15、3.1、1.8p、
   重さ=2.7、1.3、2.1、0.45g
   壱岐の原ノ辻遺跡出土のものなどと共通する。
広形銅戈耳部:基部に磨耗痕がある。
銅鏡:長宜子孫銘内向花文鏡、小型ボウ製鏡×2(内一つは、佐賀県北茂安町白壁白石遺跡出土品と同范。)
貨泉×1
<珪藻化石による古環境>
環濠から採取された珪藻化石の完形殻の出現率が40%と低く、異地性珪藻化石を多くと考えられる。
また、環濠堆積物上層は、沼沢湿地付着生種群が優勢し、陸生珪藻を比較的多く伴うこと、止水性の珪藻化石も産出する。
これらのことから、弥生時代終末の環濠は、定常的に水没していたとは考えにくく、しばしば干上がり乾燥することもあるような状態であり、周囲の土壌が混入して埋積した可能性が有る。

資料館へ戻る   TOPへ戻る   大論争へ