教育紙芝居アリス・モノガタリ フシギノクニ』昭和12年(1937)
幼稚園の紙芝居

教育紙芝居から国策紙芝居

 
紙芝居の歴史は古く、明治8年(1875)に外国人が持ち込んだ「写し絵」がもとになっている。その後「立ち絵」(明治22年頃)を経て昭和5年(1930年)頃、現在、我々が知るようなのような「平絵」と呼ばれる紙芝居になった。街灯紙芝居の代表作『黄金バット』(鈴木一郎作 永松武雄画)が誕生したのである。その人気はすさまじく一日100万人の子供達が見たと言われている。
 昭和7年(1932)頃には、保育園や幼稚園で紙芝居が行われた。当時は紙芝居が街灯から流行したため、裕福な子弟が通う幼稚園や保育園教育には向かないと考えられていた、そこに受け入れられたのが、芸術性を盛り込んだ高橋五山の「幼稚園紙芝居」昭和10年(1935)である。第一期刊行10巻が始まった。
 
  昭和16年頃、紙芝居も戦時下では国策紙芝居となり、戦意高揚を目的とした紙芝居が作られた。日本教育紙芝居協会の『日本海大海戦』(1941年)、『神風の飯沼正明』、『愛機南へ飛ぶ』(柳井隆雄、日本教育紙芝居協会、年不明)、『家庭防空陣」(浦田重雄、日本教育紙芝居協会、昭和十六年)、『大空へつづけ』(伊藤正美、東亜国策画劇、昭和19年)などがある
。戦後、占領軍により国策紙芝居は募集・焼却された。
国策紙芝居がどの様なものか見るには、動画ユーチュウブなどを検索すると良い、NHKなどのニュースと共に見ることが出来る。

写真は杉並の幼稚園で使用されていた紙芝居、第一期刊行10巻の内、第9巻目である。
 幼稚園紙芝居 第9巻「ふしぎの国 アリス物語」である。監修・濱田廣介 絵・日向 眞。昭和12年刊 定価一円二十銭、大きさ380×260ミリ。紙芝居提供(株)鈴吉建設


幼稚園紙芝居「ふしぎの国 アリス物語」について
 昭和12年(1937)に刊行された高橋五山の幼稚園紙芝居・全十巻の九巻目である。昭和12年と言えば日中戦争が始まった年であり、世相は戦争への高揚と不安を感じ始めていた。この紙芝居を見ると、まだ、五山の紙芝居には国策の締め付けはないようだ。
  発行所は全甲社、第一巻『赤頭巾ちゃん』、第二巻『花咲じじい』、第三巻『長靴をはいた猫』、第四巻『金の魚』、第五巻『大国主命と白兎』、第六巻『とんまなとん熊』、第七巻『三匹の仔豚』、第八巻『かぐや姫』、第九巻『不思議の国』、第十巻『かもどり権兵衛』である。紙芝居は全部ありますが、高橋五山氏の子孫の方より『全部の公開はやめてほしい』との事から、一部のみの公開とします。国策に協力して戦争肯定との心配をしてのことだと思いますが、全般について、その心配はありません。


2. 

ドードーらしき鳥がいる 9

第一章 第二章 第三章