GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは
大湯環状列石:Aどこに住んでいたのか?
△舌状台地の地層
 
 では、舌状台地の地層はどのようになっているのだろうか。
 次の写真は、前記土留工の近くの地層を写したものである。黒土の下は、ザラザラし た小石混じりの砂礫(砂利)の層である。
地層の一例
地層の一例

地層の一例
[地図上の位置→]
(H18.04.16)
△大湯環状列石付近の地層
 
 ところで、大湯環状列石のある舌状台地の地層は、どのようになっているのであろうか。
 
 鹿角市教育委員会「特別史跡大湯環状列石発掘調査報告書(22)」の発掘調査区の地質 柱状図によると、
@黒い土の層としては、
 表土(黒色土)
 大湯浮石層
 列石遺物含有黒色土
 申ケ野軽石質火山灰層
で、これらの厚さは1〜2m
A小石混じりの砂礫の層としては、
 砂礫層…鳥越軽石質火山灰層(二次堆積物)
で、これらの厚さは、15〜20m
B軽石・火山灰層としては、
 軽石・火山灰層…鳥越軽石質火山灰層
で、これらの厚さは、2〜3m
C泥炭層・砂礫泥層としては、
 泥炭層・砂礫泥層…高市軽石火山灰層(二次堆積物)
で、これらの厚さは、10m以上
となっている。
 
 つまり、写真の黒い土の部分は上記の@、同じく写真の砂礫の層は上記のA以下の層 と云うことになろう。
(H18.04.17)
 ■ 次へ進む   バック