GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは
大湯環状列石:Aどこに住んでいたのか?
△「万座」の意味するもの
 
 大湯環状列石の南東側を流れる「豊真木沢川」の名称の意味することについては、 別掲〔71〕周辺の謎?の項で、その疑問を指摘している。
 
 さて、一般的な認識としては、地名や建造物など、この世の総ての「物」には、 その「物」の存在意義を表す名前(名称)が付いている。換言すれば、その「物」が 何であるかが分るように、「物」に名前を付けることになっている。名前の付いていない 「物」とは、この世に存在していない、と云うこと(と云うことが前提)なのである。

 ここでは、「万座」の地名について、考えてみたい。
 「万」は、Goo辞書(Goo辞書とは、三省堂提供「大辞林 第二版」)によれば、
@(下に打ち消しの語を伴って用いる)(1)どうしても。まんいち。「―やむを得ない場合」 (2)けっして。万に一つも。「―遺漏なきを期す」
A(1)数の単位。千の一〇倍。また、数の多いこと。よろず。(2)万に一(ひと)つも 「可能性は―ない」
Bよろず。(1)数の単位、万(まん)。(2)数が非常に多いこと。たくさん。あまた。 「―の神々」(3)(副詞的に用いて)何事につけ。すべて。万事。「―ご相談承ります」 (4)種類が非常に多いこと。いろいろ。
Cよろず(姓氏の一)
 
 「座」は、同じくGoo辞書によれば、
@「くら」と訓み、高く設けられた場所。「天の石座(いわくら)」など。
A「ざ」と読み、(1)座席。(2)集会や宴会などの雰囲気。(3)地位………
 
 大湯環状列石の万座遺跡の「万座」は「まんざ」と発音し、「イロイロ沢山のモノが 存在している(目出度い)トコロ」と解されよう。
 決して「万が一にもそんな座」とは解さない。

 わが国の地名などの呼称の仕方について、次のような歴史的な「きまり(ルール)」 があり、私共はこのルールに従って、命名することに何の違和感もない。
 ただ、このルールは、大和朝廷による強制的な官命であったので、属地的な、元々の よって来るべき「名(名前の意味)」を失わせたと云う異見もあるようではあるが………。
 
「嘉名のこと」
  次へ進んで下さい