下タ沢会によせて(覚書)

坑内の明り

 この世に夜がある限り私達の生活には、明りがかゝせない。ましてや昼なお暗き どころではない、真暗闇の坑内で働くには、明りがなければ仕事にならない。私達 の先祖は、坑内作業にどんな明りを使っていたゞろうか。
 先づ麓さんの本から佐渡鉱山の例を見てみると、

 「慶長年間(1596~1615)は松蝋燭と紙燭を使ったもので、松蝋燭というのは長 さ4尺8寸5分、粽(ちまき)に似た形のもので、松脂を笹の葉に包んで、ところどこ ろ糸で縛ったものである。紙燭というのは檜を薄く削り、これを縄にない油に浸し たものである。元和年間(1615~1624)になっても紙燭は使われたが、新たに「釣 ともし」が使われた。釣ともしというのは、鉄製の皿を鉄の枠に嵌め鉄の板に釣っ たもので、正保(1644~1648)頃までは種油を使用したが、荏桐油が経済的であっ たので、これに代えた。寛政の頃(1789~1809、明治になる6~70年前)魚油を代 用した。これは臭気が甚しく油煙も多いので、評判が悪かったにも拘らず、文政 (1818~1830)に至るまで三十年間も継続されたのは、山方役人が奉行にへつらっ たからだといわれている。文政6年(1823)に、再び荏桐油に代り、弘化4年(1847) また昔の種油を用い、明治に及んだのである。釣ともしの外に坑道引立などでは、 土器を固定さして点燈したものもあった。」という。
 さて尾去沢鉱山ではどうであったろうか。同じ麓さんの尾去沢鉱山史から、

 「佐渡金山の初期においては、紙燭(檜を削った薄い鉋屑のような木片に油を滲 ませたもの)や松蝋燭(松脂を棒状にしたもの)を用いたが、後に「釣り燈し」に 種油をともすようになった。大体これが坑内照明法の進んだ経路であろう。秋田藩 黒沢元重の「鉱山の至宝要録」には「入用(にゅうよう)ならぬ山仕は、油火燈す ことならねば、しの竹など燈す、夫は油火よりも煙強く、弥々煙滞(けむたえ)な り」「是は左にあらず、百年以前は何れの山にても、油火、紙燭等を燈せしなり。 油煙にて、人以ての外よはりしなり。近来は扣竹を明すなり、人のよはり少し、其 の上、扣竹の燈らぬ鋪へは、油火も蝋燭もともらぬ物なり。」といって、油火より 竹を燈すことが優っているとしているが、扣竹とはどんな竹か判明しない。尾去沢 では細竹を乾燥したものを用いている。この竹を燈し竹とよんだ。「鋪入方心得」 には燈し竹の用い方を説いている。銅山附近の郷村から細竹を買入れ、これを釜で 乾燥して用いた。銅山一ケ年の消費高は八~九〇〇万本に達した。」

と書いている。が、佐渡にせよ尾去沢にせよ、わかったようなわからないような気 分だ。そこでそれがどんなものだったか、わかる範囲で(私が)調べてみることに する。

○紙燭(しそく・ししょく):広辞苑によれば、①宮中などで夜間の儀式、行幸な どの折り用いた照明具の一。松の木を長さ約1尺5寸、太さ約3分の棒状に削り、そ の先を炭火であぶって黒くこがし、その上に油を塗って点火するもの。下を紙屋 紙(※)で左巻にした。②こよりを油にひたし灯火に用いるもの。
 ※平安時代、京都紙屋院(京都紙屋川のほとりにあった宮用の製紙所)で漉い た上質の紙。後には紙屋院ですきがえを漉いたので、すきがえしのうすずみ紙を いった。綸旨(りんじ、みことのり・天子のことば)を書くのに用いたので、綸旨 紙ともいった。
 佐渡で照明として使った紙燭とは、材料もつくり方も大分違うようだ。

○扣竹:なんといったんだろうか、扣(こう)は、うつ・たゝく・ひかえるという 意味があるというが、明りに用いた扣竹は何竹を取ってきていたろうか。なお昔 は、控の字の代りに扣を使っていることがよくある。

[次へ進んで下さい]