鹿友会誌(抄) 「第七冊」 |
△緑集 ○ふる里の夏 みとり生 宿からむよしさへなくてたひ衣 ぬれてはれまをまつの下かけ 帰らなん家路思へば旅衣 ぬるゝもうれし野路の村雨 青葉かけ深しと見れはむらきえの 雪さへのこる奥のみ山路 訪ふ人も絶へてまれなる山里は き鳴く鳥さへまたれぬるかな 細かにも見れは青地の夏ころも 千草の花のしぼりなりけり たゝすまふ雲のゆくまをなかめても 永きひとひを暮しけるかな 只来鳴く鳥のいろ音に夏きぬと しらるゝはかり青葉しけ山 朝鳥の音さへ留めて千草野に 歌ふはにくし誰か花妻そ 万代も青葉の里は静かにて 緑変らぬ夏のゆくらむ 山里は日の入る頃そあはれなる 野山静かにくらむのみにて かきりなく匂ひぬれとも野の花の いろにはしるき秋にもあるかな まゆ月のかたふく野へに露みちて 秋風寒し古里の山 ○春、更科にたひして すてかねて都の春をかへり見れは あすかの山に花ちりみたる 麓ゆく鈴の音さひしゆふくれて いはゆるこまの霧かくれたり 春の夜は訪ひくる人も更科や つき見のいほに花さきみたる おほろとは春にはいへと今宵しも 田毎にうつれ月読のかみ ねさめうきたひねにきけは心なき 谷の流もむせぶとそをもふ 流れゆくちくま川添花咲きて 十里のなかめ春の風ふく ちくま川堤にもゆる若草を しきてしのはんたひのゆふくれ うたきゝつ旅衣解くはにしなの 宿のゆふべに昔をそおもふ ちゝはゝに畑うちかへすかたはらに すみれつみつゝ子はひとりあそふ たひ人の柴折りくへて語ひし たき火のあとに春の雨ふる はた中の松の一本かれにかれて たゝ一枝の緑かさしつ 春日さす上田の宮の朝庭に あまりてにほふ八重桜はな ○あめ ひともとの灯かけにおもひ乱れぬる たひには雨のふらてあらなん ほのかにもそと面をてらす五月雨の まとの灯かけに栗の花ちる ぬるゝとも歌にいさみて早苗とる 乙女姿をあはれと見さらん きりならはぬるゝともなし蛙なく 小田のまこもにやとる白玉 ほの白くしかもあはれに見えてはかり あめになやみてさける卯の花 藤なみのにほふたり花ゆりもせて まひる静かに五月雨のふる 小雨ふる川つらさひしおほとねの あしまをもるゝ舟のともしひ かきくらし小笹かきねのさらさらに 君をししのふ五月雨の窓 郭公思ひあまりてさみだれの やみ路のさびをひとりなくなる ○折々によめる うきゆめのさめよとはかり思ひつゝ さめてののちにいかんとすらん こもりたるふかき心をたとりつゝ 一本花に哀をしるかな やすらひてものとしもなく物おもふ 旅の檜笠に藤の花ちる いたましと思ひこめつゝ夕鳥の やみに薄するゝゆくへ追ふかな 心なく植にし藤や花さかは 親のこゝろの哀と見るらん めもはるに夕日かけさす武蔵野の 青はかうれににほふむらさき 浮くあはの白しと見しか春たけて 沢井の水に玉藻花さく |