鹿友会誌を紐とく
第十三冊(明治44.7)
 
△「第廿七議会に於ける鉄道問題 県会議員 豊口竹五郎」
  • 沿革

  • 一、明治三十年頃、盛岡市に於いて好摩 − 大舘間私設鉄道計画あり、依免状下附
    二、同三十三年、衆院通過、貴族院審議未了
    三、同三十四年、請願書提出
    四、同四十三年、全線測量完了
      同四十四年、衆院・貴族院通過
     
    (大舘の貨物収入は、杉・鉱山関係等のため、秋田県一である)
  • 本線の比較

  •  青森・弘前・大舘・能代等と比較するに、津軽街道筋の鉄道線路(後の花輪線)を通る方 が近距離にて便利
     
     大舘・好摩間 工費千九万
     盛岡・大曲間 〃 千九十四万
     
    △「十和田湖の近況 十和田養魚場 和井内貞行」
    一、昨年の遊覧団体  八戸中他 十三校
     来遊者概数 学校生徒千余名・十和田神社参詣千五百名・普通遊覧者二千名(内団体五 百名)・外国人二十名
    二、外国人の鱒釣
     外国人は、横浜・神戸・長崎・函館等より費用・時日を惜しまず来る人増加。将来外国人 は十和田湖の尤も大事な客となる。ホテルの無いのが残念。
    三、道路の開修
     明治四十五年迄は十和田湖へ馬車・人力車が行ける道路が開修される計画
    四、端艇競争場建設計画
     目下取調中
    五、現在の旅館
     五、六軒
    六、来賓案内
     小坂停車場前十和田湖案内所
    七、四十三年度の養魚事業概況
     各県への種卵は、六百八十万粒
     
    △秋田県人クラブ創立
     毎月十二日神田錦町三河屋へ参集の事
     鹿角の発起人は湯瀬禮太郎氏・川村十二郎氏、賛成会員は川村竹治氏
     
    △鹿友会回想記「思出の記 東京 川村五軒(十二郎)」
  • 鹿友会と本郷

  •  本郷は東京の書生の本拠地
     神田は下タ町、本郷は山の手
     壹岐殿の加藤 − 古い下宿屋(壹岐坂旅館)
     加藤は、実に多くの鹿角出身書生を養った。
     明治二十八年頃、本郷西片町に事実上鹿角共同寄宿舎というものが形づくられ、鹿友 会本部の如くになった。
     
    △鹿友会回想記「初めて夜会を観た記 海軍少尉候生 佐藤慶藏(曙出身)」
     ニューヨーク(桑港?) 加州第一 フェアモンドホテル、門番タキシード
     日本流英語 エレベーター
     上の方に我軍楽隊と、他に一隊の楽人 君が代と米国国歌
     
     妙齢の女性達は、少しも恥ずかしそうな顔をせず、食いたいものは食い、話したいと きには話す。日本の女性を見習った方がいい。
     女性の服装はすごい、極彩色あれこれ、首から背中にかけて後ろ腕の半分ぐらいまでむ き出し。
     銅像や画に裸体が出てくるが、西洋人は余程裸体が好きと見ゆる。
     ベール − 顔に網を張っている。
     
     A君はキスされるのを予防、B君に悪い虫がつかぬ様
     腑の落ちぬ
     
    △付記
    @小笠原啓三令夫人は原敬の姪
    A石川六郎(毛馬内) 国民新聞記者徳富蘇峰の秘書
     
    △明治四十四年賛成員二十六名、
     地方会員百二十六名・在京会員四十名(学生十二名)

    [次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]