4204a 作歌法(続き)
 
[長明無名抄]
一おなじたびの百首(藤原兼実の、人々に百首歌を詠ぜしめしを云ふ)に、伊豆守仲綱
の歌に、「ならはしがほ」などよみたりしをば、大貳入道(藤原重家)きゝて、かやう
の詞よまん人をば、百千の秀歌よみたりとも、いかゞ歌よみとはいはん。無下にうたて
きことかなとこそ申されけれ。
 
[玉勝間 四]歌は詞をえらぶべき事
童蒙抄に、「水のおもにてる月なみをかぞふればこよひぞ秋のもなかなりける」、「も
なか」とよめるを、時の人和歌の詞とおぼえずと難じけるを、歌がらのよければ、えら
びにいれりとあり。
 
[東野州聞書]
一宗尊親王、いかゞあらぬと云五文字をあそばされけるを、為家卿、あまりに珍く候て
不可然之由申て、たゞ歌の五もじは、なだらかに有度由申されけるとかや。
 
[戴恩記 上]
有時、殿下(九条稙道)へ歌はいかやうにしてよみ習ひ申べきぞと申上ければ、先達歌
をすてよ、おなじ道ながら、初心のときはさはりとなるなり。連歌は前句につく事を詮
にするによりて、やさしからぬことばもとり出てつかふを、見なれ聞馴るまゝ、いやし
き詞ともおぼえず、それを歌に用るにより、殊外のさはりとなる也。歌よみは詞の吟味
肝要なり、色々のよみ方の口伝ありといへども、はじめよりおしへても、こゝろゆかぬ
ものなればかひなし。たゞあくたもくたをかきながせ、あとにはかならず水すむものな
りと仰られき。
 
[野守鏡 上]一詞をはなれて詞をはなれざる事
藤原保昌歌をうらやみて、「早朝におきてぞみつる梅花を夜陰大風不審不審よ」、とよ
みたりける。
和泉式部きゝて、歌詞にはかくこそよめとて、
 
朝まだきおきてぞ見つる梅花 よのまの風のうしろめたさに
 
とやわらげたりける。同じ心とも覚えず、面白く聞ゆるをもてしるべし、其の調たがへ
ば其の心うする物也。
 
[今物語]
或人歌よみ集て、三位大進と聞えし人の許に行て見せあはせけるに、「侍る」といふ事
を詠みたりけるを、歌のこと葉にあらずと云ければ、古き歌にまさしく有といひけり。
よもあらじものをといふに、いで引出て見せ奉らんとて、古今を披きて、「山がつの垣
ほにはへるあをつゞら」といふ歌を見せける、いとおかしけり。
 
[井蛙抄 六]雑談
六条内府(源有房)被語云、よみにはみなつねに好詞あり、後久我相国は、なにやとい
ふことを第一句にても、第三句にても、このみよまれけり。後鳥羽院勅定に、例の通光
かやとおほせ事ありけり。
[次へ進む] [バック]