09b 菅原道真公の和歌
  〈参考〉   [菅公作と伝えられる和歌]   うつしや紅にもにたる梅の花 あこか顔にもつけまほし うつくしや紅の色なる梅の花 阿呼が顔にもつけたくぞある うつくしきへににも似たるうめの花 あこかかほにもぬりたくぞ思ふ                   以上、風間書房発行「菅原道真生誕地の研究」   心だに誠の道にかなひなば 祈らずとても神や守らん   同『吉祥院天満宮詳細録』   桜花主を忘れぬものならば 吹こん風に言伝はせよ 同『同』及び『筑前国続風土記』   古さとの森の木末をゆくゆくも かくるゝまでに詠こそやれ                     同『京羽二重織留巻四』及び『各所都鳥』   此夕べ都の空もすみぬらん 心づくしの有明の月      (財)太宰府顕彰会「奥羽・北海道地方における天神信仰」『童蒙勅語解』   老を積む身は浮船に誘はれて 遠ざかり行く和歌の浦波 見ざりつる古しへまでも悔しきは 和歌吹上の浦の曙                  鎌倉新書発行「学問の神さま」『和歌浦天満宮』   日ぐらしの山路をくらみさ夜ふけて この末ごとにもみぢてらせる                       成美堂出版株式会社発行「菅原道真」   北浜のにしにあるさへおかしきに 渚にちかき沖の浜かな                    平凡社発行「菅原道真」『水鏡天満宮縁起』   [菅公に因む和歌]   久方の月の桂もをるばかり 家の風をも吹かせてしがな         岩波書店発行「菅家文草・菅家後集」(『拾遺和歌集』菅公母上作)   はつかりは恋しき人のつらなれや たびの空とぶこゑのかなしき         吉川弘文館発行「菅原道真と太宰府天満宮」(『源氏物語』紫式部)   琴の音にかよひし声を聞ながら そならぬそれにあふはあふかは                         同(『和歌童蒙抄』巻六音楽部)   秋の夜のなもあるものをはかなくも あけしを西に月の行らむ                            同(『未勘古集?』西円)   ふるさとをいづれの春かゆきてみん うらやましきはかへるかりがね                            同(『源氏物語』紫式部)   深みとりかはらぬ色に幾とせか たのむ北野の松のことのは わが頼む北野の森にひくしめに 長き日影のはるは来にけり                            同(『松山集』塙保己一)   唐衣織らで北野の神ぞとは 袖に持たる梅にても知れ 同(渡唐天神思想)   みちとせにはなさくものゝけふことに あひくるきみをためしにそみる 返 こゝの空けふやかきりとおもふ身を きみかいのりにおなしくやへむ                     同(『大弐高遠集』藤原高遠・僧都元真)   みつかきにくれなゐにほふもゝのはな ひかりもいとゝまされとそおもふ                            同(『江帥集』僧都元真)   ことのうへにひきつらねたるかり金の をのか声声めつらしき哉                           同(『重之集』(六庚申))   めくりきて旅路に見るぞなつかしき かへらぬちゝか水くきのあと                        同(『信全一世中略記』三条実美)   安満具毛野アマグモノ遠規トホキ国辺能クニベノ旅耳亭裳タビニテモ 春越春登波ハルヲハルトハ思今朝可難 オモフケサカナ                      同(『三条西季知筆記』季知)   新しきとしはたちけり世のことも あら玉れよと思ふけさかな                          同(『三条西季知筆記』季知) 路たゆる山のかけ橋雪とちて いつかやはらく春にあはなん 同(『同』基修)   こゝろさへあらはれてこそすゝしけれ のきはのかせに庭のましみつ                             同(『山園雑興』実美)   身にあまるめくみにあひておもひ河 うれしきせにもたちかへる哉       実美 つくしかたよせくる波の幾千たひ かくるねかひも大御代のこと        基修 とゝむへきことのはとてはなけれとも 心はきみにのこしおかまし       実美 のぼりこん君を都に待ゐてそ あらし音羽の花にさそはん           実美 天さかるひなにはあれと三年まて いましゝ宿を君な忘れそ          信全 都路の春にも君は後れしと 年のうちにや立帰るらむ             同 皇乃国の御為と首途する 君か名残ははゝめかたしな             同 古しへに立帰りぬる政 今より安き御代となるらむ              同               以上、同(信全家所蔵『慶応四年従四月至五月日記』)   情なくおくる人つらし我宿の あるじわすれぬ梅の立枝を             風間書房発行「菅原道真生誕地の研究」『筑前国続風土記』
[次へ進んで下さい]