GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざA(Proverb)」


  材(ざい)大(だい)なれば、用を為(な)し難し。
 解釈:材木が大き過ぎると利用しにくい。人間もあまり優れていると、世に
用いられないものである。しかし、世に合わないのは偉大過ぎるためだから、
悲しむことはないということ。
 類義:杓子(しゃくし)は耳掻きにならぬ。
 反義:大は小を兼ねる。

  賽の河原(さいのかわら)。
 解釈:死んだ子供が行くあの世の、三途(さんず)の川の辺(ほとり)にあ
る河原。親に先立って死んだ子供が、ここで父母の供養のために石塔を積もう
とすると、鬼が来て崩すという。転じて、いくら積み重ねても無駄な努力のこ
と。

  盃に孑孑(ぼうふら)が湧く。
 解釈:早く飲むようにと酒を薦める言葉。酒を入れたまま何時までも置いて
おくと、盃の中にボウフラが湧くという意。
 類義:盃は畳の模様ではない。

  下がり蜘蛛(ぐも)があれば、人が来る。
 解釈:天井や壁から蜘蛛が下りてくると、客があるという古来からの俗信。
 類義:鳥影(とりかげ)が刺せば人が来る。左手の掌(てのひら)が痒(か
ゆ)ければ、待ち人が来る。

  鷺(さぎ)と烏。
 解釈:正反対なことのたとえ。
 類義:水と油。雪と墨。

  先の雁(かり)が後になる。
 解釈:雁が飛んでいく様子から、後輩が先輩を追い越す意。
 類義:後の雁が先になる。

  鷺(さぎ)を烏。
 解釈:白い物を黒と言い張るように、明らかに誤っている物を正しい(正し
い物を誤っている)と主張して言いくるめること。
 類義:柄の無い所へ柄を挿(す)げる。烏を鷺。鷺を烏と言いくるめる。鹿
を馬。白を黒。雪を墨。

  桜折る馬鹿、柿折らぬ馬鹿。
 解釈:桜は枝を折ると枯れやすいが、逆に柿は枝を折った方が翌年新しい枝
を伸ばし、よく実がなることをいう。

  桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿。
 解釈:桜は腐らないように枝葉切らず、梅の枝は花を咲かせるために切るの
がよいという剪定(せんてい)の教え。

  桜三月、菖蒲(しょうぶ)は五月。
 解釈:桜の見頃は三月、菖蒲の見頃は五月である。時季の花を言った言葉。

  桜は七日(なぬか)。
 解釈:桜の花は僅か七日ほどの短い寿命である。花の儚(はかな)さを言っ
た言葉。
 類義:花七日。

  桜は花に顕る(あらわる)。
 解釈:花が咲くまでは、桜の木と分からないように、普段は特に変わったと
ころがない人でも、何かの折に優れた才能を現すこと。
 類義:紅(くれない)は園生(そのう)に植えて隠れなし。

  雑魚(ざこ)の魚(とと)交り(まじり)。
 解釈:つまらない小魚が大きな魚の中に混じっているように、力の弱い者が、
強い者の中に混じっていること。また、高い身分や能力のある者の中に、不相
応な者が混じっていること。
 類義:鰯俵(いわしだわら)も俵の中(うち)。蝦の鯛交り。ゴマメの魚交
り。目高も魚の中。

  雑魚も魚鰭(うおびれ)。
 解釈:小魚でも大きな魚並に鰭を持っているところから、大小の違いはあっ
ても道具立ては変わらないたとえ。


  栄螺(さざえ)に金平糖(こんぺいとう)。
 解釈:栄螺にも金平糖にも角があるところから、どちらも劣らず、理屈っぽ
い、角(かど)のある人同士であることのたとえ。

  笹の葉に鈴。
 解釈:お喋りな人の形容。また、そわそわしていること。

  砂上の楼閣(さじょうのろうかく)。[我想]
 解釈:砂の上に建てられた高い建物のこと。基盤がしっかりしていないため
に、崩れやすいたとえ。また、実現不可能なこと。

  鯖の生き腐り(ぐさり)。
 解釈:鯖は痛みやすく、外見が新鮮に見えるうちから腐っている。新しいも
のでも、食べると中(あた)る場合があるので、注意せよということ。

  鯖を読む。
 解釈:計算を誤魔化すこと。
 参考:語源については諸説ある。@「鯖読み」には、二つずつ数えるという
意味があり、魚市場では、鯖や鰯などを「ひとやひとや、ふたやふたや……」
と早口で二つずつ数えては箱に放り込んでいた。しかし、ちゃんと数えると数
が違っていることが多いことから出たという説。A「魚市読(いさばよみ)」
が略されてできたとする説。B鯖は腐りやすいので早く数えて売りさばいたこ
とからとする説。

  五月雨(さみだれ)は金(かね)を溶かす。
 解釈:梅雨が長々と続くのを、金属でさえ溶けるほどであると形容した言葉。
 類義:五月雨は腹の中まで腐らせる。

  五月雨は腹の中まで腐らせる。
 解釈:長雨が続いてじめじめした梅雨時の不快さをたとえた言葉。
 類義:五月雨は金(かね)を溶かす。

  猿が髭(ひげ)揉む(もむ)。
 解釈:つまらぬ小物が人真似をして威厳を繕(つくろ)う様を嘲っていう言
葉。
 類義:猿が稗(ひえ)揉む。猿の人真似。

  猿が仏を笑う。
 解釈:小賢しい者が、深い知恵のある人の本当の考えや偉大さが分からずに、
嘲笑することのたとえ。

  猿知恵。
 解釈:小賢しい知恵。利口そうに見えるが、浅はかで間の抜けている知恵。
 類義:猿かしこ。猿利口。

  猿に烏帽子。
 解釈:猿に烏帽子を被せるように、取るに足らぬ人間が柄(がら)に似合わ
ず、偉そうな装いをしたり、言動をとること。
 類義:猿に冠。猿の烏帽子、狼の十徳。
 反義:馬子(まご)に温袍(おんぽう)。

  猿に絵馬(えま)。
 解釈:取り合わせのよい物のたとえ。猿と馬を取り合わせた図柄が多いが、
これは猿を厩(うまや)の守護とする信仰からきているという。
 類義:梅に鶯。牡丹(ぼたん)に唐獅子(からじし)。

  猿の木登り。
 解釈:無駄なことをするたとえ。木登りの上手い猿に、木登りを教えること。
 類義:孔子(こうし)に論語。釈迦に経(きょう)。

  猿の尻は真っ赤。
 解釈:決まりきったことのたとえ。

  猿の尻笑い。
 解釈:自分の至らぬ点に気付かず、他人の欠点を馬鹿にすることのたとえ。
 類義:五十歩百歩。熟し柿がうみ柿を笑う。人の一寸、わが一寸。不身持ち
の儒者が医者の不養生を謗る(そしる)。目糞、鼻糞を笑う。

  猿の水練、魚の木登り。
 解釈:することが逆なこと。見当違いのことをするたとえ。

  猿の空虱(そらじらみ)。
 解釈:猿は時々虱を取るような仕草をするが、実際は虱を取っているのでは
ないこと。用事や仕事がある振りをしながら、実際は何もしないことのたとえ。

  猿の花見。
 解釈:酔って顔が赤い様をいう。

  猿の人真似。
 解釈:自分の考えなしに、人のことをそのまま真似する者を嘲っていう言葉。
 類義:猿が人真似。猿真似。

  猿は人間に毛が三筋(みすじ)足らぬ。
 解釈:猿は人間によく似ているが、人間より毛が三本少ないから知恵も浅い
ということ。

  猿回しの長刀(なががたな)。
 解釈:不要な物のたとえ。昔の猿回しは長い刀を差していたが、それは単な
る飾り物に過ぎなかった。
 類義:猿使いの長刀。猿引きの長刀。

  猿も木から落ちる。
 解釈:木登りの上手な猿でも、時には失敗して落ちることがある。その道に
秀でた人でも、失敗することがあるというたとえ。
 類義:河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。釈迦にも経の読み違い。

  騒ぐ烏も団子一つ、騒がぬ烏も団子一つ。
 解釈:騒いでも騒がなくても結果は同じということ。どうあがいてみても、
一生は一生であるというたとえ。
 類義:泣いても笑っても一生。

  三月の花見虱(はなみじらみ)。
 解釈:春先の暖かさに虱が湧くこと。三月とは旧暦の三月のこと。
  類義:三月虱に羽生える。虱の花見。

  三月比目魚(ひらめ)、犬も食わぬ。
 解釈:旧暦三月頃のヒラメは、味が落ちるという意。
 類義:三月比目魚、貰っても食えぬ。

  山椒(さんしょう)は小粒でもぴりりと辛い。
 解釈:身体が小さくても、才能が優れていて侮ることができないたとえ。
 類義:山椒は小さいほど辛い。小さくとも針は呑まれぬ。
 反義:大男、総身に知恵が回りかね。

  山椒目の毒、腹薬(はらぐすり)。
 解釈:山椒は興奮する成分が含まれているので、目にはよくないが、逆に回
虫駆除にはよく効く。
 類義:山椒は血の毒目の薬。

[ことわざ・金言名言]  [バック]  [前画面へ戻る]