04a 神霊・霊璽・神霊域
 
さい‐けいれい【最敬礼】
 最上の敬礼。もと天皇・神霊などに対して行う敬礼として定められた。
 
さいし‐たいけん【祭祀大権】
 明治憲法下で、国家の最高祭司として皇祖皇宗、歴代の皇霊および天神地祇を祭った
 天皇の大権。
 
さい‐じつ【祭日】
 @祭りを行う日。
 A皇室の祭典を行う日。大祭日と小祭日とがある。
 B神道で、死者の霊を祭る日。
 以下略
 
さき‐みたま【幸魂】
 人に幸福を与える神の霊魂。さきたま。
 
しき‐がみ【式神・識神・職神】
 陰陽道オンヨウドウで、陰陽師の命令に従って、変幻自在、不思議な技をなすと云う精霊。
 しきじん。式の神。しき。
 
しきねん‐さい【式年祭】
 歴代の天皇・皇后の式年の命日に、皇霊殿で行われる祭祀。
 
しゅうき‐こうれいさい【秋季皇霊祭】
 天皇が毎年秋分の日に、皇霊殿で歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祀る祭祀。
 
しゅんき‐こうれいさい【春季皇霊祭】
 天皇が毎年春分の日に、皇霊殿で歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る祭祀。
 
しょうこん‐しゃ【招魂社】
 明治維新前後から、国家のために殉難した人の霊を祀った神社。1868年(明治1)各地
 の招魂場を改称。1939年更に護国神社と改称。靖国神社も招魂社の一であるが護国神
 社と改称しなかった。
 
しん【神】(呉音はジン) カミ
 @人間を超越し、天地を支配する宗教的存在。かみ。「神仏・神社・敬神・鬼神」
 A霊妙不可思議で人知には測り知られないこと。「神秘・神童・神通力」
 B肉体に宿る心の働き。心。魂。「精神・神経」
 C神道の略。「神式・神儒仏」
 
しん‐い【神位】
 @朝廷が神に奉る位階。諸王臣の位階との関係はない。神階。
 A祭儀に神霊をすえる所。
 
しん‐きょう【神鏡】
 @神霊として神前にかけて祭る鏡。
 A三種の神器の一である八咫鏡ヤタノカガミ。
 
しん‐ぐう【新宮】
 本宮から神霊を分けて祭った神社。日吉神社に対する新日吉神社の類。いまみや。わ
 かみや。
  
しん‐けん【神剣】
 @神から授かった剣。また、神に供える剣。
 A三種の神器の一の宝剣。草薙剣クサナギノツルギ。
 B霊妙不可思議な剣。
 
しん‐けん【神験】
 神の霊験レイゲン。不思議な霊験。
 
しんこう‐さい【神幸祭】
 神霊の移動そのものを神威の顕れとしてまつる神事。神体を神輿などに載せ、近辺を
 巡行。歌舞・囃子を伴うものもある。渡御祭。お旅。
 
しん‐ざ【神座】
 神霊の御座。内陣の中央に浜床ハマユカを置き、上に厚畳を敷き、更にその上に帳台を安
 置し、正中に茵シトネを設け、その上に霊代タマシロを奉安し、御被で覆う。
 
しん‐ざん【神山】
 @神を祀ってある山。A仙人の住む山。B霊山。
 
しん‐じゅ【神樹】
 @神霊の憑よると言い伝える樹木。神木。
 A神社の境内にある樹木。
 以下略
 
しん‐ぜん【神前】
 神霊の前。「神前に供える」
 
しん‐たい【神体】
 神霊を象徴する神聖な物体。礼拝の対象となるもので、古来、鏡・剣・玉・鉾ホコ・影
 像などを用いた。霊御形ミタマノミカタ。霊代ミタマシロ。
 
しんめい‐しゃ【神明社】
 平安末期以降、伊勢神宮の神霊を奉祀した神社。
 
しんら‐みょうじん【新羅明神】
 大津市園城寺(三井寺)の鎮守神。蕃神または素戔嗚尊スサノオノミコトと云う。同寺の中興
 者、円珍が唐から帰朝の船中で霊夢を感じて祀ったとする。
 
せん‐ぎょ【遷御】
 @天皇・上皇・皇太后が居所を替えること。
 A神霊又は神社が他の場所に移ること。
 
ぞうか‐の‐さんしん【造化の三神】
 天地開闢の初め、高天原に現れて万物を経営したと云う3神。古事記では、天御中主
 神アマノミナカヌシノカミ・高皇産霊神タカミムスビノカミ・神皇産霊神カミムスビノカミ。
[次へ進んで下さい]