04 哲学・思想序曲[近代思想の諸相]
 
                  参考:自由国民社発行「現代用語の基礎知識」
 
 近代思想は、自由・理性・真理・進歩を究極の目標として成立して来ました。この近
代思想の理念が次第に崩れて行くことに注意しましょう。
 
△合理主義 rationnlism/経験主義 empiricism
 合理主義と経験主義、この二つの概念は、哲学では事物の認識の仕方についての対立
する考え方を示します。例えば、「神は存在する」とか「二と二を加えると四になる」
と云った認識は、人間が生まれつき持っている理性によってなされると云うのが合理主
義の立場です。これに対して、人間の認識は総て感覚を通して与えられたデータに基づ
いて作られると云うのが経験主義の立場です。合理主義は、デカルト、ライプニッツと
云ったフランス、ドイツの哲学者が主張し、経験主義は、ロック、ヒュームなどのイギ
リスの哲学者が主張しました。そのため、"大陸合理論"、"イギリス経験論"として対立
させることもあります。イギリス経験論は、アメリカのW・ジェームスやパースのプラグ
マティズムにも受け継がれています。
 
△コギト・エルゴ・スム(cogito・ergo・sum 羅(ラテン語))
 コギト・エルゴ・スムとは、「私は考える。だから私は存在する」と云う意味です。
これは"デカルト"の言葉で、自分は考えているのだから、考えている主体が存在するこ
とになる、と云うのが表面上の意味ですが、この言葉は近代思想の基礎になる主体の概
念を確立したものです。つまり、意識を以て明晰判明な認識を得るものとしての主体の
存在が示されています。20世紀後半に批判されるようになる「主体の哲学」の基礎とな
る考え方です。また、この考え方では、フロイトと云う無意識は排除されます。デカル
トのこの言葉は、考えるものである精神の存在を確認するとともに延長(空間の中に存
在すること)を特性とする物質が意識とは独立して存在することも確認するものであり、
それによって近代の哲学と科学の基礎付けがなされました。
 
△啓蒙主義 enlightenment
 啓蒙とは、暗闇を明るくすると云う意味で、18世紀ヨーロッパの支配的な思想です。
西欧中世の封建的・神学的な思想を脱して、理性・人間性を重視します。啓蒙主義の合
理主義的精神は、近代科学の基礎を作るとともに、近代の産業資本主義の発達の原動力
にもなります。代表的な思想家イギリスのロック、フランスのボルテール、ルソーなで
あり、彼等の思想が、フランス革命の導火線になったと云われます。ドイツの啓蒙主義
はレッシング、カントを生みました。
 
△実証主義 positivism
 実証主義は、19世紀フランスの社会科学者・哲学者である"オーギュスト・コント"の
理論です。抽象的な形而上学的思想を排除し、事実に基づいた知識を求めます。絶対的
な目的を立てず、予め与えられた原理による説明を避け、現象が生ずる法則を実証的に
証明することが求められます。経験主義の傾向が強く、また近代科学・技術の発展に対
応する思想です。
 
△功利主義 utilitarianism
 功利主義とは、最も多くの人間に最大の幸福をもたらすものが、我々の行動の最高の
原理とする考え方です。イギリスの"ベンサム"によって主張されました。この考えを更
に展開させたのがJ・S・ミルです。功利主義はイギリスの経験主義から生まれたものです
が、やがてアメリカでプラグマティズム(後述)が生まれる源泉の一つになります。功
利主義の根底には自由主義がありますが、他方では利己主義に陥ったと云う批判もあり
ます。
 
△ニヒリズム nihilism
 ニヒリズムは以前は、"虚無主義"と訳されていました。あらゆるものの価値を否定し
ます。最初は19世紀後半のロシアで、生きる目標を失った絶望的な考えを意味しました。
やがてそれがあらゆる価値を否定する政治思想とも重なり、"無政府主義"とも結合しま
した。"ニーチェ"は思想としてのニヒリズムを主張し、総ての価値の転倒を求めます。
ニーチェの場合、ニヒリズムは既存の価値を批判するものであって、能動的・積極的な
意味で語られており、否定的な虚無主義ではありません。
 
△神の死 death of God
 西欧思想の長い伝統の中では、総てが神を頂点とする階層的な秩序の中で理解されて
いました。そしてそのことが、西欧の思想・文化の総ての領域の中で大きな影響を持っ
ていましたが、そうした考え方を否定するためにドイツの哲学者"ニーチェ"が唱えたの
が、『ツァラトゥストラはこう語った』などで展開されている、「"神は死んだ"」と云
う考え方です。ニーチェは人間自身の意志の役割を重視するために「神の死」を求めた
のです。そして、現代思想は正にニーチェの云う「神の死」と云う状況の中で展開しつ
つあります。その意味で「神の死」は、現代思想の出発点にある思想であり、「"脱構築
"」(後述)と深く関係します。
 
△プラグマティズム pragmatism
 プラグマティズムは、"実用主義"と訳されることもあります。19世紀末から20世紀の
前半までのアメリカの哲学の主流になった考え方です。知識の価値を行動に役立つかど
うかによって判断します。イギリスの経験主義から大きな影響を受けています。観念的
ではなく、実際の生活との関連の中で思想を考える立場です。パースの記号論はそれを
最もよく表したものです。そのほか、ウィリアム・ジェームズ、デューイがその代表的
に哲学者です。
 
△精神分析 psychoanalysis
 精神分析は、 オーストリアの精神科医であった"フロイト"が創始した理論とそれに
基づく治療の方法です。元来は、ヒステリー・神経症などの治療のための考え方であっ
て、人間には明瞭に知られる意識のほかに、生活を動かして行くものとしての"無意識"
と云うものがあることが主張されました。これは近世哲学で云う意識的な主体に対立す
る考え方でした。精神分析は特にアメリカなどで実際に用いられている治療の方法です
が、それとともに思想・芸術に大きな影響を与えている思想です。
 
△解釈学 Hermeneutik
 解釈学とは、解釈の方法と意味を考える理論です。西欧にはギリシャ・ローマの古典
の解釈と聖書の解釈と云う二つの重要な解釈の伝統があり、他方では法律の解釈と云う
実際生活に関係する解釈も重視されて来ました。19世紀末にドイツの哲学者ディルタイ
がこうした解釈そのものを対象とする解釈学を唱え、解釈を通して人間精神の活動を把
握しようとしました。現在、言語又は記号の解釈を通して人間と世界の本質を理解しよ
うとする記号学がありますが、それには解釈学の方法に依存した考え方が影響していま
す。
 
△現象学 phenomenology
 現象学は、ドイツの哲学者"フッサール"が主張した考え方です。フッサールは、論理
学に関心を持ち、論理的思考を経験的な心理作用に還元してしまう心理主義と呼ばれる
考え方に反対しました。現象学のキーワードは「事象そのものへ」でした。そして事象
そのものを把握する方法が「"本質直観"」であって、それは「"現象学的還元"」と呼ば
れ、余分なものは排除して対象そのものの本質を把握する方法です。このように論理学
に対する関心から現象学の方法が探求され、その途中で主体と客体との関係が意識の問
題として問い直されることになります。フッサールはあらゆる意識は、何かについての
意識であるとして、これを意識の志向性として把握しました。ノエシス/ノエマ(後述
)と云う考え方はこの志向性の概念にともなうものです。つまり、意識はそれ自体とし
て存在するのではなく、対象との関係によって成立します。フッサールの現象学はサル
トル、ハイデッガー、ヤスパースなどの実存主義の哲学思想に大きな影響を与え、また、
メルロ=ポンティ、ポール・リクールなどを経由して現代思想にも大きな影響を与えてい
ます。
 
△ノエシス noesis/ノエマ noema 希(ギリシャ語)
 ノエシス/ノエマとは、フッサール(前掲)の現象学の用語です。フッサールに拠り
ますと意識は志向性を持ち、常に何等かの対象についての意識です。その場合、意識の
側、意識が作用する側をノエシス、対象になる側をノエマと呼びます。伝統的な哲学で
主体・客体と云われていたものを、意識と対象との関係の中で規定したものがノエシス
/ノエマです。
 
△フランクフルト学派 Frankfurt School
 フランクフルト学派とは、1930年に創設されたフランクフルト社会研究所を活動の基
盤にした思想家たちの学派です。アドルノとホルクハイマーを代表とします。この学派
の一般的な特徴は、近代に対する根本的な批判であり、また、文化さえもが文化産業と
云う形式を執るようになった状況の批判です。この学派の文化批判は、現在、特にアメ
リカで再評価されつつあります。ドイツでは、ハバーマスがその遺産を継承しています。
 
△実存主義 existentialism
 実存主義とは、20世紀中葉、特に第二次世界大戦後の西欧で有力になった哲学思想で
す。特に、フランスのサルトル、ドイツのハイデッガーがその代表的な思想家とされま
す。人間を孤立する世界内存在として把握し、その「実存」の意味を問うのが実存主義
です。サルトルは哲学的論文のほかに多くの小説・演劇と云う形式によっても実存主義
の立場を示しました。戦後のわが国の思想・文学にも大きな影響を与えました。実存主
義は、構造主義によって人間と云う概念が相対化されると急速に退潮しました。

[次へ進む] [バック]