神名説明
 
[は〜ほ]
 
はしひめ 橋姫(橋姫明神・橋守明神とも)
 橋姫は橋を守護する女神とされる伝説による信仰。京都府宇治市橋姫神社の瀬織津比
 売命、伊勢神宮所管の饗土アヘド橋姫神社など。
 
はちおうじ 八王子 → 別記「神名解説」参照
 天照大御神と須佐之男命の誓約ウケヒにより生まれた御子、即ち、多紀理毘売命タキリビメノ
 ミコト・市寸島比売命イチキシマヒメノミコト・多岐都比売命タギツヒメノミコト・正勝吾勝勝速日マサカアカツカチハヤビ
 天之忍穂耳命アメノオシホミミノミコト・天之菩卑能命アメノホヒノミコト・天津日子根命アマツヒコネノミコト・活津日
 子根命イクツヒコネノミコト・熊野久須毘命クマヌクスビノミコトを云う。
 
はちまんだいぼさつ 八幡大菩薩
 宇佐八幡宮は、清和源氏の氏神になるなど八幡神は武神的性格を帯び、一方では処女
 懐胎・聖母神子の母子神伝承を基底とする八幡信仰となって全国に普及し、それに仏教
 と習合して菩薩号を奉ったものと云う。
 
はにやすのかみ 埴安神(波邇夜須毘古神ハニヤスビコノカミ・波邇夜須毘売神ハニヤスビメノカミ)→ 
 別記「神名解説」参照
 祭器とする陶器を作る材料としての神聖な土の神の意。
 
はらえどのかみ 祓戸神 → 別記「神名解説」参照
 祓い清めの神事を司り給う神々。通常、伊邪那岐大神が竺紫ツクシノ日向ヒムカノ橘タチバナノ小
 門ヲド之ノ阿波岐原アハギハラで禊ぎ祓いをされたときに成りませる神々とされる。
 
ばんしん 蕃神
 わが国の天神地祇以外の神で、外国渡来の神を云い、常世から渡ってきた少名毘古那
 神スクナビコナノカミなども蕃神とされる。
 
ひこほほでみのみこと 日子穂穂手見命(天津日高アマツヒコ日子穂穂手見命、火遠理命ホオリノ
 ミコト)
 山幸彦として山の幸を獲る神聖な威力の所有者とされ、父は瓊瓊芸命。
 
ひとことぬしのかみ 一言主神(葛城神カツラギノカミ・葛城一言主之神)
 大和国葛城山に現れた神で、凶事マガコトも吉事ヨキコトも、一言で言い放ち解決実現する威
 力を持つ神とされる。
 
ひとりがみ 独神 → 別記「神名解説」参照
 男女対偶で成るに対して、一柱だけ単独で生まれた神。天地初めて発ヒラけた時、高天
 原に成った神、即ち、天之御中主神アメノミナカヌシノカミ・高御産巣日神タカミムスビノカミ・神産巣日神
 カミムスビノカミ・宇麻志阿斯訶備比古遅神ウマシアシカビヒコヂノカミ・天之常立神アメノトコタチノカミ・国之常立
 神クニノトコタチノカミ・豊雲野神トヨクモヌノカミと云う。
 
ひのかみ 火神(火産霊神ホムスビノカミ・火之夜芸速男神ヒノヤギハヤヲノカミ・火之加賀毘古神ヒノカガ
 ビコノカミ・火之迦具土神ヒノカグツチノカミとも)→ 別記「神名解説」参照
 火の祖神。
 
ふつぬしのかみ 経津主神
 剣の切れる鋭い音、威力を示すとされ、武竃槌尊タケミカヅチノミコトと共に天神の勅命を奉じ
 て出雲国に下り、国土を平定したとされる。
 
ふとたまのみこと 太玉命(布刀玉命)→ 別記「神名解説」参照
 忌部氏の祖神
 
ふなたま 船霊
 漁民・船乗り・船大工の間で信仰される船の守護神、又は漁の神。
 
ふなどのかみ 船戸神(衝立船戸神ツキタツフナドノカミ)→ 別記「神名解説」参照
 道の分岐点に坐す神(道祖神ドウソジン・岐神クナドノカミ)で、邪悪神の来襲を防ぐ神。
 
ふのはちまんぐう 府八幡宮
 国府の所在地に奉斎された八幡宮。
 
ぶんれい 分霊(勧請社・分社・分霊社とも云う)
 特定神社の祭神の霊を分って勧請カンジョウし祀ること。
 
ほあかりのみこと 火明命(日本書紀に拠る)
 天孫瓊瓊芸命の御子と云う。
 
ほすそりのみこと 火闌命(日本書紀に拠る)
 天孫瓊瓊芸命の御子と云う。
 
ほむすびのかみ 火産霊神 → ひのかみ
[次へ進む] [バック]