04 永田老人クラブ区域内の神様
 
名  称    所在地    故事来歴
 
(新山大神)  永田     祭神 保食神、神体 木彫座神
出羽神社           社殿 三経四面、祭日 八月四日(現在九月四日)、
(新山稲荷大権現)      社地 三十坪
               享保二年再建、創始不詳。元治二年、白川家より神位
               授与。
               明治年代出羽神社の霊代を授与され合祀し、社号を出
               羽神社とす。
 
               [むらのいぶき]
               祭神 新山大権現、稲荷大明神
               一月十五日には各家から藁を集めて綱を撚り、部落を
               上下に分けて綱引きをして部落の楽しみ行事としてい
               たが、今はただ撚って神社の鳥居に懸けている。
               九月四日(以前は旧暦八月四日)の祭日には別当の家
               から太鼓を先頭に村人が行列をなし、新山大権現様を
               神社まで奉納し、参拝する習わしである。
 
「新山大権現」
 永田部落にある出羽神社の祭日には、新山大権現なる行事が伝承されている。
 出羽神社の別当渋谷勇五郎家に伝承されているこの新山大権現は、九月四日に厳粛な
る儀式で祭事が行われる。
 朝、村の各家々から渋谷家に集まり、奥の間に正座し神前に野菜、米、水、かけ魚、
塩(五品)、玉串と膳に載せて上げ申し、神官より祈祷して貰い、神棚の拝堂から権現
様と出羽神社の御神体を取り出し、渋谷家の前から行列を作り部落を練り歩き神社に向
かうが、行列はお神輿の太鼓が先頭に立ち、ドダンココダコンコダン ドダンココダコンコ
ダンと打ち鳴らしながら進み、その後にお供え物・・・・・大きな幣束二本・・・・・神官・・・・・別
当・・・・・部落の人、と続くのである。
 別当はこの日垢離コリ執りを行い、身体を清めて紋付羽織で祭事に当たり、御位オクライの
箱を持つときは三角に折った白紙を口にくわえ、神物には直接手が触れないように白紙
を当てて持ち、参列する習わしがある。
 新山大権現の御位は渋谷勇五郎家、出羽神社の御位は栗山勝見家となっており、どち
らも渋谷家に奉納してある。
 別当宅前の道路に出る時、下の道路の方を向いてお祓いし、神社までの道路脇にある
家も全部お祓い、道路の分かれ道があればそこでもお祓いしながら神社に向かう。
 神社で祭礼を行い、また同じように行列をなして、別当宅に戻り御位を再び奉納し、
その後部落公民館で、部落行事として祭事の御神酒を戴くことになっている。
 また、この日は集まった部落の人たちの手で注連縄が撚られ、神前に上げ申してから、
部落の端々の道路の入口に注連縄を張り巡らす習わしになっており、渋谷家の入口にも
注連縄を張る。
 渋谷勇五郎宅の奥の間には新山大権現が祀られており、部落民が集まることから、奥
の間は三十畳の広さを持っている。
 
山神宮     永田・下モ林 祭神 大山祇神、神体 幣
               神殿 三尺四面、祭日 四月十六日、社地 四十坪
 
山神社     根瀬     祭神 大山祇神、神体 幣
               社殿 三尺四方、社殿 二社、社地 一山一町歩
               寛文年間創設。昭和五十二年三月再建。
 
出羽神社    永田     祭神 保食神、神体 木像

[次へ進む] [バック]