18-2c つつじ目(つつじ科)・さくらそう目(やぶこうじ科・さくらそう科)・いそまつ
   目(いそまつ科)・かきのき目(かきのき科・えごのき科)植物
 
クイサキガミ(サクラソウ)(喰裂紙,サクラソウ属)
 東アジア原産の多年草サクラソウの園芸品種の一つで,江戸時代に作出,鉢植え。高
 さ20位㎝,花径4.5㎝の大輪,花は純白色,広形縢カガリ弁でやや抱え咲きに数花を頂生
 します。開花は4月頃。
 
ジュウニヒトエ(サクラソウ)(十二単衣,サクラソウ属)
 東アジア原産の多年草サクラソウの園芸品種の一つで,鉢植え。高さ20位㎝,花弁は
 表が白色,裏が鮮やかな桃色で美しく,抱え重ね弁の大輪の花を6,7輪茎頂から垂
 れ咲きに開きます。開花は4月頃。
 
シラワシ(サクラソウ)(白鷲,サクラソウ属)
 東アジア原産の多年草サクラソウの園芸品種の一つで,専ら鉢植え用。花径約4㎝の
 大輪,花色は白色,花形は浅カガリの広弁で,平咲きです。開花は春。
 
ユウバエ(サクラソウ)(夕栄,サクラソウ属)
 東アジア原産の多年草サクラソウの園芸品種の一つで,江戸時代中頃より鉢植えとし
 て栽培。高さ20~25㎝,花径3.5㎝,花は淡トキ色地に桃色のぼかしが入り,広形平咲
 き弁花を茎頂に数輪受け咲き又は段咲きに開きます。開花は4月頃。
 
アキノヨソオイ(サクラソウ)(秋の装,サクラソウ属)
 東アジア原産の多年草サクラソウの園芸品種の一つで,江戸時代中頃より鉢植えとし
 て栽培。高さ15~20㎝,花径4㎝位の大輪,花は表が白色,裏は淡青紫色で弁質は厚
 く,花形は桜弁で横向きに茎頂に数輪咲かせます。開花は春。
 
フジゴシ(サクラソウ)(富士越,サクラソウ属)
 東アジア原産の多年草サクラソウの園芸品種の一つ。明治初年に柴山政愛氏の作出品
 種,同氏は幕府御用達で引越の際幕府と共にこの実生苗を持って箱根越えをし,誇張
 して富士越と命名したと云います。花径5.5㎝の大桜弁の抱え垂れ咲きで,表が曙白の
 底薄白,裏は薄桃色地に牡丹雲状の白斑入ります。
 
チュウカザクラ(中華桜,カンザクラとも,サクラソウ属)
 明治初期に渡来した中国原産の多年草で,鉢植えにして観賞。草丈15~35㎝,花径は
 3㎝の大輪,花は淡藤色ないし桃赤色,中心に帯黄色の目が入り,冬から春のかけて
 花茎上の散形花序に多数咲かせます。
 
ダスラー(サクラソウ)(サクラソウ属)
 中国原産の多年草,1820年に英国に紹介,わが国には明治初年に渡来。鉢物として栽
 培されるシネンシス種の園芸品種。高さ10~30㎝,花径3~4㎝,橙赤色の花を付け
 ます。花期は冬~春。
 
プリムラ・ベリス(サクラソウ)(黄花九輪桜キバナノクリンザクラとも,サクラソウ属)
 欧州,西南アジア,アフリカ北部に自生する多年草で,明治中頃に渡来。春の花壇植
 え向き。高さ10~20㎝,花は鐘状,黄色で花底に橙斑があり,多花性,普通芳香があ
 ります。花期は春。民間薬として用いられ,また若葉をサラダとして食用。園芸品に
 は橙黄色,鮮紅色,稀に帯紫色の花があります。
 
〈いそまつ目(いそまつ科)〉
 
アルメリア・プランタギネア(大浜簪オオハマカンザシとも,ハマカンザシ属)
 欧州南部,中部原産の多年草で,大正末頃に渡来。花壇,鉢植え,切花用。全株無毛,
 花茎30㎝位,花は帯紫桃色の頭状花を茎頂に単生します。花期は初夏。
 
アルメリア・ブルガリス(浜簪ハマカンザシとも,ハマカンザシ属)
 欧州中部,北米,千島列島と,南米チリに分布する多年草で,明治中頃に渡来。鉢植
 え,花壇の縁取り用。高さ15~20㎝,花径2.5㎝位,花色は桃色ないし藤色の球状の頭
 状花を,細く長い茎先に開きます。花期は4~6月。
 
カスピア(スターチス)(イソマツ属)
 南欧,コーカサス,シベリア原産の多年草で,昭和の初めに渡来。草丈は40~50㎝,
 花は淡紫紅色の小花で,花茎が細かく分岐した先に多数咲きます。萼は白色,花穂は
 ピラミッド状。花期は7~8月。なお,ラティフォリウムの花穂は傘状で横に広がり
 ます。
 
デュモーサ(スターチス)(イソマツ属)
 旧ソ連南部からシベリア原産の多年草で,花壇や切花用,またドライフラワー用。草
 丈は50㎝位,花色はピンク,多数の小花を付けます。萼は先が尖り白色。花期は春~
 夏。
 
ペレジー(スターチス)(イソマツ属)
 カナリア諸島原産の半耐寒性常緑小低木で,昭和初期に渡来。切花,またドライフラ
 ワー用。高さ50~80㎝,花序に軟毛があって分岐し,萼は美しい紫青色,花冠は黄色。
 花期は春から夏。類似のシヌアーツムは一年草。
 
アーリー・ブルー(スターチス)(イソマツ属)
 シシリー島,パレスタイン,北アフリカなど地中海沿岸原産の半耐寒性一年草ないし
 多年草(園芸では一年草扱い)で,花壇,切花,ドライフラワー用。草丈50~60㎝,
 濃紫の花を穂状花序に付けます。花期は3~6月。早咲き品種にアーリーピンク,ア
 ーリーホワイトがあります。
 
ボンデュエリ・エロー(スターチス)(イソマツ属)
 アルジェリア原産の一年草で,昭和初年に渡来。花壇,切花,ドライフラワー用。草
 丈50~60㎝,花(萼)は純黄色で,高性の集散花序に開きます。
 
ルリマツリ(瑠璃茉莉,プルンパーゴとも,ルリマツリ属)
 南アフリカ原産の落葉小低木で,温室で鉢植え栽培。花径2.5㎝,花筒は長く4㎝位,
 花色は空青色,白色など,短い穂状花序に付きます。萼には軟毛があります。花期は
 春から秋。近似種に白花のインドマツリ,赤花のアカマツリがあります。
 
〈かきのき目(かきのき科)〉
 
カキ(柿,カキ属)
 本州,四国,九州の山中に自生し,わが国の代表的果樹で広く栽培される落葉高木,
 平安時代に既に食用としていました。高さ20m,雌雄同株で当年枝に雄花は2~3個集
 散花序に付け,雌花は単生で黄緑色。花期は5~6月。果実は径4~8㎝で黄赤色。
 食用の品種は非常に多く,甘ガキと渋ガキに分けられますが,渋は防腐剤などに利用
 します。また食用種のほか,アブラガキは薬用,マメガキは盆栽や生花材料,クロガ
 キ,コクタンは床柱や家具などの用材とします。
 
〈えごのき科〉
 
アメリカアサガラ(シルバーベルツリーとも,アメリカアサガラ属)
 北弁中西部のウエストバージニアからフロリダ,テキサスに分布する落葉高木で,明
 治25年に渡来。米国では庭木用。高さ10m,花径1.5㎝位,花は純白で下垂します。花
 期は4~5月。

[次へ進む] [バック]