11b ふうろそう目(りむなんてす科・かたばみ科・ふうろそう科・のうぜんはれん科・あ
ま科・みかん科・ひめはぎ科・とうだいぐさ科)植物
キンカン(金柑,メイワキンカンとも,キンカン属)
中国浙江省原産の常緑低木で,18世紀に渡来。生食,また加工用。花期は7月,また
9~10月にも開花,花は白色小花,果実は球形か短卵形で黄金色,甘味が強い。他に
丸金柑,長実金柑(観賞樹)などがあります。
カラタチ(枸橘,枳殻キコク,カラタチ属)
中国原産の落葉低木で,およそ1000年前に渡来。主に生垣,またカンキツ類の台木用。
高さ2~3m,枝に鋭い棘を互生,花期は4月,白色五弁花を小枝の棘の基部に単生し
ます。園芸変種のヒリュウは小葉で枝が捻れ,盆栽用。
ヘンルーダ(芸香ウンコウとも,ヘンルーダ属)
地中海沿岸原産の多年草で,明治初期に渡来。薬用,香料用。草丈30~50㎝,花期は
6~7月,茎頂に黄色花を集散花序に付けます。別名芸香ウンコウは,本来江戸時代にオ
ランダより渡来した近似種コヘンルーダを指します。
サンショウ(山椒,ハジカミとも,サンショウ属)
わが国原産の落葉低木で,若葉を食用,果実を香辛料,薬用。高さ3m位,花期は5月
上旬,葉腋より複総状花序を出し緑黄色花を付け,果実はさく果。雌雄異株。変種に
棘のないアサクラサンショウ,短い棘のある中間種ヤマアサクラサンショウがありま
す。
〈ひめはぎ科〉
ポリガラ(ヒメハギ属)
南アフリカ原産の半耐寒性の常緑低木で,昭和50年頃ニュージーランドから渡来。観
賞用に温室で鉢栽培。高さ1.5m,開花は春から晩春,花は明るい紫桃色の5弁の,小
形の蝶形花を枝の先端に数花単生します。
ヒロハセネガ(ヒメハギ属)
北米中北部,カナダ原産のセネガの変種(多年草)で,薬用植物。高さ20~30㎝,開
花は6月,白又は淡紅色の小形の蝶形花を穂状花序に付けます。根は咳止め,去痰薬
として利用。
〈とうだいぐさ科〉
ベニヒモノキ(紅紐木,長穂編笠木ナガボアミガサノキとも,エノキグサ属)
インド原産の熱帯性常緑低木で,明治末期に渡来。花木として温室内で鉢植え栽培。
原生地では高さ2~5m,開花は6~9月,花は赤色又は紫色で,ヒメゲイトウに似た
密な腋生の,長さ50㎝の穂状花序を垂れ,紅の紐状。白色種もあります。
ヨウシュコバンノキ(ブレイニアとも,タカサゴコバンノキ(ブレイニア)属)
南洋諸島,西インド,フロリダ原産のB.nivosaの変種(常緑低木)で,葉に鮮桃色,
赤色及び白色の斑入り。温室内に鉢植えや地植えにされる観葉植物。高さ1~1.2m,
花は小さく緑白色。雌雄異株。
ハーベスト・ムーン(クロトンノキ)(クロトンノキ属)
スンダ列島からオーストラリア,モルッカ諸島などを原産とするクロトンノキの一園
芸品種(常緑低木)で,昭和30年に渡来。観葉植物として鉢植え栽培。高さ50~100
㎝,葉の長さ15㎝位,葉面は暗緑色地に黄緑斑が葉脈に沿って入ります。他品種に黒
緑色地に赤橙色斑が葉脈沿いに入るインディアン・ブランケットがあります。
アップル・リーフ(クロトンノキ)(クロトンノキ属)
クロトンノキの一園芸品種で,原種はスンダ諸島,東インド,ジャワ,オーストラリ
ア,南洋諸島原産の常緑低木,昭和初期に渡来。観葉植物として室内で鉢植え。高さ
50~150㎝,葉の基部から中央部にかけて黄色の斑が入り,花は小形,上部の葉腋に長
総状花序をなして下垂します。
タカノハ(クロトンノキ)(クロトンノキ属)
マレー半島及び南太平洋諸島原産で,明治時代に渡来したクロトンノキの長葉系園芸
品種(常緑低木)。観葉植物。高さ2m位,鮮緑色地に鷹羽状(歪亀甲状)の黄色斑が
入って美しい。開花は冬~春,上部葉腋の長総状花序に単性花を付けます。雄花は包
下に群生し,雌花は単生します。
ホソキマキ(クロトンノキ)(細黄巻,クロトンノキ属)
マレー半島及び南太平洋諸島原産で,明治時代に渡来したクロトンノキの有角系園芸
品種(常緑低木)。観葉植物として鉢植え栽培。高さ50~200㎝,葉の先端に小さな突
起を持ち,葉の表面に濃緑色地に黄斑があり,裏面は紫紅色のぼかしとなります。開
花は普通冬から春,上部の葉腋に長総状花序に付けます。
フイリユズリハ(斑入譲葉,ユズリハ属)
わが国原産の常緑高木でユズリハの一園芸変種,庭園樹として栽植。高さ3~10m,開
花は5~6㎝,黄緑色小花の総状花序を枝先の葉腋に付けます。ユズリハは深緑色葉
でお正月の飾り葉に用います。
ベニキリン(ユーホルビア)(紅麒麟,トウダイグサ(ユーホルビア)属)
南アフリカ原産の多肉植物で,明治末年に渡来。観賞用として鉢植え。高さ5~75㎝,
幹は円柱状で鮮緑色,幹下部よりよく子吹きし大群出体となり,8~9稜あり,宿存
する花軸が紅色の棘状となります。
テッコウマル(ユーホルビア)(鉄甲丸,トウダイグサ(ユーホルビア)属)
南アフリカ原産の多肉植物で,昭和初年に渡来。観賞用として鉢植え。幹は高さ10~
12㎝で,球形又は短円柱形。開花は春,黄緑色花を開きます。
クジャクマル(ユーホルビア)(孔雀丸,トウダイグサ(ユーホルビア)属)
南アフリカ原産の多肉植物。観賞用として鉢植え(俗に蛸ものと呼ばれる)。亀甲状
突起のある球形の主幹より長さ6~7㎝の枝を輪状に多出し,放射状に広がります。
開花は8月,主茎部の枝先に黄色花を付けます。近似種に金輪際コンリンザイ,九頭竜クズ
リュウなどがあります。
ハナキリン(ユーホルビア)(花麒麟,トウダイグサ(ユーホルビア)属)
マダガスカル島原産の低木状多年草で,鉢物。高さ1m,開花は冬~春,真赤な花に見
えるものは2枚の総包葉で,花はその内側にあります。
オベサ(ユーホルビア)(晃玉コウギョクとも,トウダイグサ(ユーホルビア)属)
南アフリカ・大カルー原産の多肉植物。観賞用として鉢植え。体は普通8稜,濃緑色の
白粉を帯びた肌に,横縞の模様があり,花は稜線上の突起1カ所に1個ずつ付きます。
雌雄異株。
アオサンゴ(ユーホルビア)(青珊瑚,ミドリサンゴとも,トウダイグサ(ユーホルビア)属)
東アフリカ(ウガンダ,コンゴ,ザンジバル)原産の多肉植物。観賞用として温室内
で鉢植え,地植え。高さ3~4m,幹は深緑色で直立し,枝は丸い棒状,緑色で明色の
縦条が入ります。近似種にハクギンサンゴがあります。
[次へ進んで下さい]