症状に効く
〔セ〕
 
生理不順
 △みょうがを刻んで煎じて飲む。
 △煎じた茶を湯飲み茶碗一杯に、砂糖少々加え、一晩戸外に置いて夜露に当てて、翌
朝飲むと妙効がある。
 
精力増強
 △せりは生でもよし、茹でたり煮たりしてもよい。…黄疸・糖尿病・帯下・神経痛・リウ
マチにも…
 
咳セキ
 △かぶは葉とともに煮浸しにして常食すると、咳が自然に止まると云われる。
 △さといもの味噌汁は、老人の気管支カタルや肺気腫にも効くので、常食するとよい。
…痰にも…
 △頑固な咳には、しそを六、七本を茎ごと濃く煎じて、その汁を鶏卵一個を溶いた中
に注ぎ入れ、よく混ぜ合わせて、これを朝晩二回ずつ飲むと神効があると云われる。
 △しゅうが10g位に同量の白砂糖を加えて突きつぶし、これを茶碗に入れて、一晩夜
霧にさらしてから、だいこん一本を切って加え、煎じて飲む。
 咳が何十回も続いて出るときは、しょうがを皮ごと突きつぶし、この汁を盃一杯に白
蜜二、三さじを加えて沸かしたものを三、四回飲むと止まる。
 △たまねぎ二、三個を細かく刻み、水をたっぷり加えて弱火で水が半分になるまでト
ロトロに煮て、その汁を一日五、六回に分けて飲むと非常に効果がある。
 △ふきのとうを天日に干して乾燥させ、くすべる(いぶす)と不思議に治る。
 △へちま水一合に氷砂糖を適度に加え、それを半分ほどに煮詰めたものを一日分とし
て、しばらく飲み続けていると効果がある。…痰にも…
 △ご飯を炊くとき、やまいもを載せておくと、蒸かしいもが出来る。これに砂糖をか
けて毎朝食べる。…痰にも…
 △れんこんのしぼり汁12gほどに、しょうが汁小さじ一杯加え、これに熱湯を25mlほ
ど注いで飲むと、頑固な咳に卓効がある。
 △三年以上経った古梅干しを火で少し焦がし、同量のしょうがの皮をむいて火で少し
焼いてすりおろす。これらを湯飲み茶碗に入れて混ぜ合わせ、熱い番茶を注ぎ入れて飲
む。
 △柿のへたを煎じて飲むとよい。…しゃっくり・夜尿症にも…
 △なしをぬれ紙に包んで、熱灰の中で蒸し焼きにし、皮をむいて汁を吸うと特効があ
る。
 △老人に多い痰や咳には、ゆずの皮と豚の肺臓とを湯煎したものを、塩味はつけずに
何回も食べると治ってくると云う。
 △よく熟したきんかん五個と砂糖少量、水二合を加えて、半量になるまで煎じて飲む
とよい。
 △あんず二個の果肉を種とともにすりつぶし、水三合を加えて、二合になるまで煎じ、
これを一日数回に分けてとむと特効がある。
 
疝気センキ
 △かやの実を煎じて飲むと治る。
 △馬肉は、生で食べても煮て食べても卓効がある。
 
喘息
 △炒った小豆を砕いて粉末にして砂糖を加え、熱湯を注ぎ入れ、麦焦がしのようにし
て食べると効果が大きい。
 △黒大豆をやわらかく煮て、それにふきの根を刻んで入れて煮含め、白砂糖と塩で味
を調えて、これをすり鉢ですり、しょうがのおろし汁を加える。
 △じゃがいもの芽をとり、皮ごとすりおろして布で漉す(生汁)。この生汁を一日三
回、空腹時にコップ半杯ずつ服用する。
 又はじゃがいも五個を皮ごと薄切りにし、たまねぎ一個も薄切りにして土鍋に入れ、
三合弱の水を加えて半量なるまで弱火で煮詰め、塩で薄く味付けする(スープ)。この
スープを一日三回、空腹時にコップ二杯ずつ飲むとよい。
…高血圧・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・腎臓病・糖尿病・貧血・下痢・結核にも…
 △しょうがのしぼり汁を、背骨の両側の筋に沿って、縦に上から下へとすり込んでマ
ッサージすると不思議に治る。…打撲傷にも…
 △たまねぎの外皮の茶色の部分を炒って乾燥させ、これを粉末にしたものを白湯で飲
むと、非常に効果がある。外皮を煎じて飲んでも効果がある。…湿疹・胃潰瘍・高血圧に
も…
 △喘息の発作が起こって呼吸が絶えそうなときでも、にらのしぼり汁を飲めば効果大
である。
 △にんにくを蒸したものを常食する。また、喘息の咳がこみ上げて苦しむときは、に
んにくのしぼり汁を盃一杯飲むと楽になる。
 △ふきのとうを火があぶり、しょうゆをつけて食べると効く。
 △初夏の頃、新芽が青葉になったら、よもぎを茎ごと刈り取ってきて、葉も茎も煎じ
て飲むと大効がある。…冷え性にも…
 △れんこん(節の部分)のしぼり汁ごと盃一杯に、ひねしょうがのおろし汁一さじと、
れんこんを皮ごとおろしたものを一割ほど入れ、それに砂糖少々を加え、最後に熱湯を
注いでかき混ぜたものを、一息に飲み干すとよい。
 △ぎんなんを焼いて殻から取り出し、五〜六粒ほど食べると卓効がある。
 △なしを突きつぶして、鶏卵(全卵)に混ぜ、油を薄くひいたフライパンで焼いて食
べると特効がある。
 △乾燥かずのこ一合に甘草カンゾウを少々混ぜて黒焼きにしたものを、一回に小さじ一杯
ずつ、一日に四〜五回、一週間ほど服用する。
 
喘息の去痰
 △大根おろしに熱湯を少し注いで辛味をとり、綿棒などをその汁に浸してつけ、咽頭
に絡まっている痰のところをなでる。
 △へちまの実全体を黒焼きにして粉末にし、白湯で服用し続けると著効がある。
[次へ進む] [バック]