12 大いなる可能性と能力を秘めた「ミツバチ」
 
         大いなる可能性と能力を秘めた「ミツバチ」
                                        
                            参考 AFF199310
 
〈ミツバチ〉
 「ハチミツの歴史は人類の歴史である」,こんな言葉がイギリスにあるほど,人間と
ミツバチとの付き合いの歴史は長いです。
 スペインで発見された紀元前6千年ころの洞窟壁面には,ハチの巣からハチミツを採
取する風景が描かれています。古代エジプトでは,養蜂業も誕生し,ハチミツを利用す
るだけでなく,プロポリスというミツバチの生産物を,ミイラなどの防腐剤として使っ
ています。
 わが国の歴史に養蜂が具体的に登場してくるのは,江戸時代に入ってからのことです。
わが国の在来種で小柄なニホンミツバチ(現在の主流はセイヨウミツバチ)が,紀州の
熊野地方を中心に飼育され,ハチミツを漢方の丸薬としても使っていたといわれていま
す。
 養蜂技術を大きく進めたのは,19世紀の半ばにアメリカで発明された人工巣箱です。
巣が木枠に入っているため,1枚ずつ取り出すことができるようになり,近代養蜂の基
礎をつくったといわれます。
 ローヤルゼリーが本格的に利用されるようになったのは,意外に最近で20世紀に入っ
てからのことです。働きバチが花粉を食べて体内で作る,タンパク質に富んだ育児用の
分泌液が,ヨーロッパで医薬品・栄養剤として扱われたのが始まりです。
 ほかにも,蜂蝋ロウ(蜜蜂から分泌され,蜜蜂の巣の主成分を成す蝋で,化粧品や艶だ
し剤などの原料),花粉だんご,蜂児などのメーカーとなっています。刺されると痛む
蜂毒でさえ,蜂針療法として一部に取り入れられてきています。
 こうして,いまでは便利で有用な"家畜"として世界的に活躍,年間で100万tを超える
ハチミツを生産しているといわれています。わが国では,農林水産省に飼育者から蜂群
(1群は1万〜多いときで4万匹くらい)が報告されていますが,その数は20数万群と
いう数です。
 では,ハチミツ,ローヤルゼリーに代表される生産物ではなく,彼らの"仕事場"とし
て最も広がりつつあるのは,温室栽培における「花粉媒介」,つまり人工栽培をしてい
る植物の受粉を促進する役です。
 その代表的な例が,昭和30年頃から始まったイチゴのビニルハウス栽培です。周りが
囲まれた状態で花が咲くために,自然に受粉する率が低いのが問題となっていました。
ところが,そこにミツバチを入れてやりますと,彼らの活動によって受粉する率が高ま
りました。ミツバチの群れがいるだけで受粉率にして平均2倍ほど,実の重さでは2〜
3倍という成績を示すようになり,収穫量が大幅にアップし,特に早期栽培のハウスイ
チゴには,ミツバチの導入が欠かせないものとなったのです。
 アメリカ濃務省の統計によりますと,ミツバチによる100種類を超える植物への"花粉
媒介の経済的価値"は,ハチミツと蜂蝋の生産高の100倍以上になるといわれています。
これだけみても,近代農業からみてミツバチの働きが如何に期待されいるか,よく理解
できるでしょう。
 人間との関係が長いといっても,まだまだミツバチには未知の能力や可能性がありま
す。
 例えば前出のプロポリスという物質は,巣の充填物や殺菌消毒剤として,ミツバチが
各種の植物から集めて作るものですし,ヨーロッパでは人間用の民間薬としても利用さ
れてきました。
 そのプロポリスの中から,最近になって抗ガン作用がある物質が見つかったと,国立
予防衛生研究所の研究者から発表されています。
 「プロポリスそのものがガンに効くと考えるのは短絡すぎるが,新しい抗ガン剤のヒ
ントを与えてくれたのは確実」というのが,その研究者の説明です。もともとミツバチ
の生産物は人間の健康との関連が深かったわけですが,もう一つ加わったことになりま
す。
 身近な昆虫として,動物行動学の研究に大きく寄与してきたことも,忘れるわけには
いきません。
 ミツがある場所を巣の仲間に教える,「ミツバチ・ダンス」の解明でドイツのフォン
・フリッシュがノーベル賞を受賞しています。ほかにも,自然環境の中で動物が,どの
ように情報を捉えて如何に振る舞うか,といった研究のモデルになり続けてきました。
 このようなことから,ミツバチの能力によって,大気や水質などの環境変化をキャッ
チしてもらう,などの考え方も出てきています。
 いずれにせよ今後とも,私たちがミツバチに期待できることは,数多くあるのです。
[次へ進む] [バック]