38 植物の世界「ビオトープとヘッジロー」
 
          植物の世界「ビオトープとヘッジロー」
 
                      参考:朝日新聞社発行「植物の世界」
 
 ビオトープ(biotop)とはドイツ語に由来し,「ビオ」は生物群集,「トープ」は最
小の空間単位を意味します。つまりビオトープとは,比較的小さな纏まりを持った野生
生物の生息場所です。小さな湖沼,湿生・乾生型の草地,其処だけ切り残された樹林な
どは勿論,都市の雑草地,緑に覆われた公園などもビオトープに含まれます。
 
△ビオトープの基本理念
 この言葉は生態学用語として用いられていましたが,1970年代半ばから野生生物の生
息場所を保全・再生するための手がかりと考えられるようになりました。ビオトープの
地図化によって,農業開発や都市開発によるビオトープの急激な減少が明らかになり,
農村や都市においても野生生物の生殖場所を確保し,生物の多様性を保持するための方
策が求められるようになったからです。
 そのためには,残されたビオトープを守るだけでは十分ではありません。寧ろビオト
ープを人為的に創り出すことで,野生生物の生息場所を積極的に確保することも必要で
す。それがビオトープ創造の考え方です。
 
 ビオトープ創造は,生物群集の生息場所の確保を意図したものであり,特定の野生生
物の生息だけを確保すればよいと云うものではありません。またビオトープ創造に際し
ては,本来の場所に相応しい環境を生み出す必要があります。
 本来の自然と懸け離れたビオトープを創造したのでは,地域の自然生態系を歪めてし
まう危険性があります。その意味において,トンボやホタルなど特定の生物に限定した
り,また保護区の造成も湿地である場合が多いわが国のビオトープ創造には疑問があり
ます。あくまでも生態系全体の再生が望まれます。
 
△野生生物の回廊
 ビオトープが纏まった大面積の自然地を繋ぐように「飛び石」状に配置されています
と,鳥類や昆虫などの野生生物はビオトープを伝って移動することが出来ますので,種
の遺伝的多様性が高まって,生物多様性の確保に役立ちます。また,地上を移動する哺
乳類などの野生生物には,回廊状のビオトープが望ましい。回廊状のビオトープは,英
語で「コリドー(corridor=生態学的回廊)と呼ばれます。河川や段丘崖ガイなどは自然
のコリドーであり,田畑の周囲に植えられた防風林や道路の周囲で削り取られたり盛り
土されたりした斜面(法面ノリメン)などは人為的に作られたコリドーです。コリドーの機
能を高めるには,積極的に自然・半自然植生を回復させ,コリドーの生態学的な質を向
上させる必要があります。
 
 ヨーロッパにおいては伝統的に放牧地を区画するブッシュ状の生け垣が縦横に張り巡
らされていて,英語で「ヘッジロー(hedgerow)」と呼ばれています。ヘッジローは穏
やかな起伏を持つ放牧地にメリハリを与え,ヨーロッパの美しい田園風景のシンボルに
なっています。家畜の越境を防ぐため,ヘッジローは棘のあるバラ科の植物などから構
成されていますが,それらには野鳥の好む果実を実らせる低木や蔓植物が多い。従って
ヘッジローは,野鳥の餌場や休息場所として好都合です。またリスやネズミなどは,こ
のヘッジローを伝って常に移動しています。つまりヘッジローは,コリドーとしての機
能を十分に果たしているのです。
 
△土壌動物にも配慮
 このヘッジローも,近年の農業の近代化に伴う圃場ホジョウ規模の拡大によって,次々と
消滅しています。そこで,農業生産と環境保全の調和を図るために,圃場整備後にヘッ
ジローを圃場周辺に移植させる工事が,ヨーロッパ各地において試みられています。移
植には土壌動物などの生息に配慮して,元の場所の土毎移植させる工夫が凝らされてい
ます。また,既に消滅したヘッジローを復元する試みも盛んです。わが国においてはヘ
ッジローに該当するものはありませんが,防風林や生け垣の連なりなどは,コリドーと
しての役割が期待されます。それ故,圃場整備や市街地整備に際しても,そうした連続
的な緑地の確保に留意することが望まれます。
 
 イギリスにおいては,都市に自然保護区を設ける場合,ヘッジローの技法を応用した
ブッシュの造成を行っており,それが野生生物の生息と移動に大きく貢献しています。
わが国の公園緑地建設においても,こうしたヘッジローの技法を日本型に改良し,適用
することが検討されるべきでしょう。

[次へ進む] [バック]