17c 里の実
 
ウグイスカグラ [鴬神楽]スイカズラ科
 旬の姿 赤紫色の美しい小花がびっしり咲くが実止まりは悪い。長い柄の先に楕円形
  の小さな実が着き,中の種子が透けて見えるように赤熟すると食べ頃で,甘酸っぱ
  い。
 採取の適期 7月
 分布 本州・四国
 生育環境 明るい林や草原に生える。
 採り方 潰さないように一粒ずつ採る。柄を付けたまま採ると,器に盛ったときに姿
  もよく可愛らしい。
 食べ方 生食が美味しく,ジャムにもする。
 
ナツグミ [夏茱萸 ぐみ]グミ科
 旬の姿 夏に熟し,楕円形の実に2〜5pの柄が付き,黄色から透き通るような赤色
  になれば食べ頃。
 採取の適期 7月
 分布 本州(関東・中部地方)
 生育環境 明るく開けた林の縁などに生える。
 採り方 触ってみて,柔らかい実を採る。
 食べ方 生食し,渋味はあるが甘味は強い。
 
ナワシログミ [苗代茱萸 ぐみ]グミ科
 旬の姿 枝は蔓状に伸びるが絡み付くことはない。花は秋に咲き,翌初夏に褐色に熟
 す。実には花柱の先が短く残っている。
 採取の適期 5〜6月
 分布 本州中部地方以西・四国・九州
 生育環境 林の縁や草原に生える。
 食べ方 渋味が強いが食べられる。生食,果実酒にする。
 
オオバグミ [大葉茱萸 まるばぐみ]グミ科
 旬の姿 枝が蔓性で葉裏が銀白色,実は数個ずつ固まって着き,柄は1〜2p,秋に
  開花し翌春熟す。
 採取の適期 4月
 分布 本州〜沖縄
 生育環境 海岸などに生える。
 採り方 柔らかい実を採る。
 食べ方 渋味は強いが生食出来る。
 
マルバアキグミ [丸葉秋茱萸]グミ科
 旬の姿 落葉低木で枝は長く伸びて地を這うこともある。立性のアキグミの変種。
 採取の適期 10月
 分布 本州・四国・九州
 生育環境 海岸近くに生える。
 採り方 鈴なりになり,採りやすい。
 食べ方 果実酒にする。
 
ビックリグミ [びっくり茱萸]グミ科
 旬の姿 園芸品種でびっくりする程実がなると云うが,花は咲いても,実はなかなか
 なりにくい。赤く柔らかく熟すと食べられる。
 採取の適期 6月
 採り方 一粒ずつ採る。
 食べ方 渋味が弱く,ぬるりとして甘い。
 
〈有毒な里の実〉
 
ヒヨドリジョウゴ [白英・鵯上戸]ナス科
 有毒
 全国の海岸近くの林の縁などに生える蔓性の多年草で,秋に丸い実が赤く熟す。
 
ハダカホオズキ ナス科
 有毒
 本州〜沖縄の山野に生える多年草で,秋に丸い実が紅色に熟す。
 
ワルナスビ ナス科
 有毒
 北アメリカ原産の多年草で暖地の帰化し,秋に1.5p位の球形の実が黄色に熟す。
 
ヤマホロシ ナス科
 有毒
 北海道〜九州の山地の明るい林などに生える多年草で,秋に6〜7oの球形の実が赤
  く熟す。
 
キンギンナスビ ナス科
 有毒
 熱帯アメリカ原産の一年草で本州関東地方〜沖縄の主に太平洋岸に帰化し,秋に2〜
  3pの球形の実が赤く熟す。
 
ヒョウタンボク [瓢箪木]スイカズラ科
 ヒョウタンボクの仲間(ニッコウヒョウタンボク・イボタヒョウタンボク・アラゲヒ
  ョウタンボクなど)は有毒
 北海道〜四国の山地に生える落葉低木で,初夏に8o位の球形の実が真赤に熟す。
[次へ進む] [バック]