[詳細探訪]
参考:小学館発行「万有百科大事典」
〈オキナグサ〉
オキナグサ翁草はキンポウゲ科の多年草で、本州、四国、九州の低い山地の草原に生
じる。
全株が絹毛に被われている。地下茎は肥圧し、深く地中に入る。根出葉は叢生ソウセイし、
長い柄を持ち、葉身は卵形の輪郭で、5小葉からなる。小葉は深裂し、裂片は狭く、更
に欠刻する。小側葉はほぼ無柄である。花茎は高さ25p、総包葉は無柄、掌状に深裂、
ときに上部は3〜5裂し、裂片は線形をなす。花柄は花後伸長する。花は鐘形で、傾い
た花柄の先に1個着く。萼片は6個、狭長楕円形で外面は白い絹毛で被われ、内面は無
毛で暗紅紫色を呈する。雄蘂は多数、痩果ソウカは狭卵形で白い絹毛を生じ、花柱は花後伸
長し、展開する羽毛を持つ。
「翁草」の名前は、白い羽毛を振り乱した花柱の様子に基づく。花期は4〜5月であ
る。
〈薬用〉
オキナグサの根を白頭翁ハクトウオウと称し、漢方で赤痢、アメーバ赤痢、諸種の出血に用
いる。中国ではヒロハオキナグサ(真の白頭翁)、チョウセンオキナグサなどを用いる。
ヨーロッパではセイヨウオキナグサの全草を白内障、緑内障、月経困難症に用いる。
[前画面へ戻る]