22 不老長樹マニュアル〈葉の異常〉
                                        
                    天然記念物などの巨樹に育つためには,そ
                   の樹が本来持っています諸害に対する抵抗性
                   と回復力に由来しますし,遺伝的にそのよう
                   な特性が備わっていたと考えることもできま
                   す。
                    本稿は,(株)牧野出版発行の安盛博氏著「
                   樹木医ハンドブック」を抜粋,編集してもの
                   です。SYSOP
 
〈葉の異常とその原因〉
 樹木の葉の異常は,病害や虫害,天候不順による気温の異常,水分の過小,日射量の
過不足,人工的な環境の変化などに起因します。天然記念物のような巨樹になりますと,
永年の間このような障害を乗り越えて生存しているため,これらの単一な原因のみで枯
死することは少なく,季節が変わると回復する場合が多いです。むしろ,より基本的な
根の障害のようなものがあって,樹勢の衰退が病害や虫害を引き起こしているのではな
いでしょうか。また,葉の病虫害が将来腐朽菌の二次的な侵入を許す原因となることは
ないか,などを疑ってみることが必要です。
 
〈葉の病害の種類と防除法〉
 葉に起こる病害の種類は,樹種により病名や病原菌の細かい分類の所属が異なります
が,大体同じような特徴(病気により現れた植物の異常な形態)や,分類所属の近いも
のを集めて区分けし,その病気を起こす樹種のうちから,全国の国や県指定の天然記念
物の樹種を摘出し,列挙してみました。
 防除にあたっては,それが単木のような場合は,すぐ薬剤散布を考えるのではなく,
まず,病害の部分を除去し,施肥などによって樹勢の回復を図ります。除去した病葉や
枝は焼却するか,土中に埋めます。また周辺の環境を整備し,それでも病害の蔓延が防
ぎきれないと判断された場合にのみ薬剤散布をして下さい。
 △ウイルス病
 葉にまだらやモザイク状に斑入りが入ったり,葉が細くなったり,縮れたりする奇形
が現れます。昆虫の媒介による場合もあります。
 罹病樹種:ナンテン,トベラ,ツバキ,キンモクセイ,キリ,モモ,クワ
 防除法 :罹病,又は保毒している株から挿し木,接木の穂を取らないで下さい。媒
      介昆虫が分かっているものは殺虫剤を散布して下さい。
 △マイコプラマズ病
 ウイルスと細菌の中間に属する病原体で,人間では恙虫ツツガムシ病の病原体がこれに属
します。
キリの天狗巣病はこれによって起こり,枝が多数分岐して小さな葉が多くつきます。樹
勢は衰え,枯れる恐れがあります。クワの萎縮病では枝が萎縮し,葉が縮れて撚れる病
気です。
 罹病樹種:キリ,クワ
 防除法 :病気発生地から苗木を移入しないこと。
 △細菌病
 葉に細菌が寄生して起こる病気はそれほど多くはありませんが,モモに穿孔細菌病が
あります。葉にかさぶたのような褐色の斑点ができ,そのうちに丸く斑点が抜け落ちて
孔があきます。
 罹病樹種:モモ,クリ
 防除法 :5月頃5-4式又は4-3式ボルドー液を,6月上旬ごろからは5-5式ボルドー
      液又はストレプトマイシン剤150〜200ppm液を散布します。
      6月下旬から7〜9月ごろはストレプトマイシン銅剤(ストマイ剤150〜
      200ppm,銅400ppm)を2〜3回散布します。
 △ペスタロッチア病
 ペスタロッチア病というのはカビのうち不完全菌類に属するもので,葉の先端や周辺
から褐色に変色する場合が多いです。変色部分に小さな黒点が多数見られ,そこから特
殊な形をした胞子が飛散します。病原性はあまり強くないものもあります。
 罹病樹種:ソテツ,イチョウ,ラカンマキ,イヌマキ,ナギ,イヌガヤ,カラマツ,
      アカマツ,クロマツ,ゴヨウマツ,スギ,ヒノキ,サワラ,ヤナギ類,ヤ
      マモモ,カシ類,クリ,ナラ類,モクレン,モチノキ,カエデ類,ツバキ,
      サザンカ,モッコク,ユーカリ,ツツジ類,シャクナゲ類,ドウダンツツ
      ジ,キンモクセイ,ヒイラギ,サンゴジュ
 防除法 :4-4式ボルドー液,銅水和剤400倍液又はダイセン水和剤500倍液のいずれ
      かを数回散布します。
 △斑点病
 各種の病原菌によって褐色〜灰褐色〜灰白色の円形や多形の斑点性病斑を生じ,早朝
に落葉を引き起こして,樹勢を弱らせることがあります。
 罹病樹種:ソテツ(赤枯れ病),イチョウ,ラカンマキ,モミ,トドマツ,カラマツ,
      アカマツ,クロマツ,ゴヨウマツ,コウヤマキ,スギ(黒粒葉枯れ病),
      スギ(白葉枯れ病),ヒノキ,ヒノキ(黒粒葉枯れ病),ヤナギ類,ヤマ
      モモ,シデ類,ブナ,カシ類,クリ,ナラ類,シイノキ類,ケヤキ,エノ
      キ,ナンテン,タイサンボク,タブノキ,トベラ,フウ,ハマナス,サク
      ラ類,モモ,ウメ,ボケ,フジ,センダン,チャンチン,モチノキ,カエ
      デ類,カエデ類(Rhytisma),トチノキ,シナノキ,アオギリ,ツバキ,
      サザンカ,ナツツバキ,ヒメシャラ,モッコク,サカキ,ヒサカキ,サル
      スベリ,ユーカリ,ミズキ,ツツジ類,シャクナゲ類,ドウダンツツジ(
      Rhytisma),ヒトツバタゴ,キンモクセイ,カキ,ヒイラギ,キリ,ニワ
      トコ,ハコネウツギ,ウグイスカグラ
 防除法 :ベンレート水和剤2000倍液,銅水和剤400倍液ダイセン水和剤500倍液のい
      ずれかを,6月中旬〜9月下旬に数回散布します。
[次へ進んで下さい]